タグ

2022年1月31日のブックマーク (3件)

  • 元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Javaの歴史とバザールの矛盾

    元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Java歴史とバザールの矛盾(1/6 ページ) Javaのライブラリ「Apache Log4j 2」に深刻な脆弱性が発見されたことは記憶に新しい。1カ月以上経過した現在も、注意喚起や新たな情報提供が続いている。問題は完全に収束したとはいえない。 今回の記事の主題は脆弱性対策ではない。「Java歴史的経緯と、今回騒ぎになっている脆弱性の話を、うまく1の記事にしてください」という編集部のオファーに応じて書いたものだ。記事の半分は「元・Java専門記者のナイショ話」である。現実の情報システムへの対処が必要な方は、まず下記ページから最新情報をチェックしていただきたい。 IPA Apache Log4j の脆弱性対策について(CVE-2021-44228) Apache Log4j 2公式ページ Log4j 2で今回問題

    元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Javaの歴史とバザールの矛盾
    JULY
    JULY 2022/01/31
    「Javaの豊富な分散処理機能の一つが、少しだけ間違った使われ方をした」という表現は面白いが、因果はそこじゃないと思う。バザールにしても分散処理機能にしても、現実に対して無邪気すぎる、と思う。
  • スマートフォン悪用の「カンニング大作戦」登場 次はどんなITガジェットが狙われる?

    スマートフォン悪用の「カンニング大作戦」登場 次はどんなITガジェットが狙われる?:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/3 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー 共通テストのカンニングが発覚した件、かなり大事になってますね。 共通テスト不正に加担しそうになった──当事者のnoteが話題 「手口は初見殺し」 マツ ああ、今は共通テストっていうのね。僕らの頃は共通一次って言ってて、それがセンター試験になって、今は共通テスト、正式には大学入学共通テストね。 ヤマー 私はセンター試験世代ですねw マツ 僕の大学受験は共通一次になる直前、国公立大学は一期校、二期校の時代で……。国公立大学を2

    スマートフォン悪用の「カンニング大作戦」登場 次はどんなITガジェットが狙われる?
    JULY
    JULY 2022/01/31
    冒頭の話で「マツ」さんは自分より年上、「ヤマー」さんは年下、ということが分かった。
  • ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive

    はじめに NFT って何ですか? ブロックチェーン上に記録された一意なトークン識別子をその保有者のアドレスと紐付ける情報、およびそれを状態変数として保持するスマートコントラクトのこと。 以上。 え、それだけ? はい。 「デジタル資産に唯一無二性を付与するインターネット以来の革命」なんじゃないの? これを読んでください: speakerdeck.com なるほど。ところで、この記事は何? いま話題の NFT について、NFT の標準仕様である EIP-721 の仕様書と、それを実装しているスマートコントラクトのソースコードから読み解けることを解説する。一般向けの解説とは異なる視点から光を当てることで、ソフトウェアエンジニアに「あ、NFT って単にそういうことだったのか」と理解してもらえるようにすることを狙っている。 また、NFT がソフトウェアとして具体的にどう実装されているかを知ることは、

    ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive
    JULY
    JULY 2022/01/31
    個人的には、NFT に対するイメージは概ね間違っていなくて、それをきちんと説明してもらった感じ。3秒では理解出来なかったが、スライドも含めて 30 分で、だいたい理解できた。