タグ

ブックマーク / did2memo.net (4)

  • 【LINE】ログインに必要な「PINコード」の初期値の決定方法について

    LINEのログイン時の認証に、PINコードが導入されることになりました。このPINコードには初期値があるのですが、これについてちょっと触れておきます。 目次 1. LINE PINコード2. LINE PINコードには初期値がある3. LINE PINコードの初期値は電話番号の下4ケタ4. 電話番号って流出してないの?5. 電話番号は流出していないと知っているからこの初期値にした?5.1. どうやって流出元を調べたんだろう6. でも、今後また流出した時にどうなるかはわからない(電話番号も流出するかも)7. PINコードで対策すると決めたなら、初期値はすごく良い8. PINコード以外はなかったのか9. 追記:PINコードが予定通り導入されず スポンサーリンク LINE PINコード 公式アナウンスによると、現在流行しているリスト型攻撃を用いた乗っ取りの対策として、PINコードが導入されます(

    【LINE】ログインに必要な「PINコード」の初期値の決定方法について
    JULY
    JULY 2014/07/16
    とりあえず、現状のどこから漏れたか分からない寄せ集めのリストを使った攻撃に対して、一定の効果は期待できるのだから、悪くは無いと思う。より良い方法はあるだろうけど、コストパフォーマンスは悪くない。
  • さくらのレンタルサーバの「指定されたドメインもしくはその上位のドメインに…」エラーメモ

    さくらのレンタルサーバにドメインを登録しようとしたところ、情報の少ないエラーが出てきたので、困ってしまいました。その結果についてメモ。 さくらのレンタルサーバに、自分が管理していないドメインのサブドメインを登録しようとすると、こんなことになる可能性があるので、契約をする前によく確認するようにしてください。 目次 1. エラー内容2. 原因3. 予防 スポンサーリンク エラー内容 「ドメイン設定>ドメイン設定>新しいドメインの追加」を開いて、「5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う・属性型JPドメインを使う(さくら管理も含む)」の「ドメインの追加へ進む」からドメイン名に「aaa.bbb.ccc.ac.jp」のようなドメインを指定すると、次のエラーが発生しました。 指定されたドメインもしくはその上位のドメインにはゾーンが設定され、 且つネームサーバが ns1.dns.ne.jp / ns

    さくらのレンタルサーバの「指定されたドメインもしくはその上位のドメインに…」エラーメモ
    JULY
    JULY 2013/10/13
    あの~、それが当たり前で、以前、さくらで誤って登録できる問題があった、というのは徳丸さんのコメント通り。東工大の博士課程でもこの程度かぁ...。
  • 「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた

    「UPnPに脆弱性が見つかり、危険だ」というニュースがいろいろなWebサイトに掲載されていますが、例によってまた何言ってるかよく分からない部分が多かったので、調べたことを書いておきます。 目次 1. 概要2. 日語サイトの情報源3. 「libupnpの脆弱性」は「UPnPパケットを使ったバッファオーバフロー」4. 「WANから攻撃可能」というニュースの意味5. 「WANからのSSDPリクエストを受け付ける」ルーターとは?6. 「libupnp」と「SSDPリクエストを受け付けてしまう脆弱性」の関係について7. 「WANからのSSDPを受け取ること」自体の問題8. 何があったからニュースになった?9. 1月29日にあったこと10. 当のニュースは「Rapid7のホワイトペーパー」の公開11. ホワイトペーパーの中身12. じゃぁどうして脆弱性情報が出たのか13. 結論:見つかったのは「脆

    「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた
    JULY
    JULY 2013/01/31
    「そもそも WAN 側で UPnP 有効が問題だよなぁ」と思っていたら、やっぱりそういう話だった。
  • 「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について

    Java SE 7 Update 11 でもバグが修正されていない」という専門家の意見が書いてあるロイター通信の記事(Oracle updates Java, security expert says it still has bugs)をTwitterで紹介しましたが、「やはり修正されていない」「修正されたのは2つの脆弱性の内の一つだけ」というニュース記事が複数出てきました。 これらのニュース記事には、「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから、Java(Java appletを起動するためのブラウザ上のJavaプラグイン)をひきつづき無効化せよ」という内容のCERTの意見が掲載されています(無効化手順はこちら)。 しかし、日語の記事が曖昧で、少し情報源のページを読んでみると、単に「片方が修正されていないから危険」というわけではない、ちょっとややこしい話のようだった

    「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について
    JULY
    JULY 2013/01/16
    まぁ、何らかの脆弱性は常に抱えているもので、でも、今回のアップデートで、すでに出回っている Exploit は無効にできる訳だから、普通のユーザに取ってはプラグインの無効化までは不必要じゃないかなぁ。
  • 1