タグ

2011年9月22日のブックマーク (7件)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    JacknicoL
    JacknicoL 2011/09/22
    貧富の差というものを表現したいのか並べ方に悪意を感じる。持ち物、広さ、環境だけが幸せのバロメーターではないんじゃないの?
  • 【神搾取】ネトゲぱねぇ、課金への仕掛けが凄すぎる!こりゃ儲かるわ! : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)投稿日:2011/09/21(水) 00:23:04.74 ID:EqsznUj/0 ?PLT(12845) ポイント特典 オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと http://gigazine.net/news/20110920_dropwave_game_planner_cedec2011/ 例えばドラクエでは最初「ひのきのぼう」からスライムを倒して「どうのつるぎ」を買って、更にぽちぽち倒して「てつのつるぎ」を買って、ようやく次のダンジョンに行けるようになります。そこにいきなり「てつのつるぎ」を100円で売ると、コンシューマのゲームデザイナーは当然「お客さんはスライムを倒すことに達成感を感じていたんです、こんなの売ったらダメじゃないですか」と言いますが、買ったユーザーからすると「スライム倒したくない、

    JacknicoL
    JacknicoL 2011/09/22
    人間じゃねえ!!おまえら、人間じゃねぇ!!http://goo.gl/zaucs
  • ¥½¥Õ¥È/UWSC - PapuuWiki

    [¥½¥Õ¥È] UWSC¤È¤ÏWindowsÁàºî¤ò¥¹¥¯¥ê¥×¥Èµ­½Ò¤Ç¹Ô¤¨¤ë¥Ä¡¼¥ë¤Ç¤¹¡£Áàºî¤òÏ¿²è¤·¤Æ¡¢µ­Ï¿¤µ¤ì¤¿¥¹¥¯¥ê¥×¥È¤ò¥Æ¥­¥¹¥È¥¨¥Ç¥£¥¿¤ÇÊÔ½¸¤·¡¢ºÆÀ¸¤¹¤ë¤³¤È¤â²Äǽ¤Ç¤¹¡£ ¥³¥Ä¡§µ­½ÒÎ̤ò¾¯¤Ê¤¯¤·¡¢¥¦¥¤¥ó¥É¥¦¥µ¥¤¥º¤¬ÊѤï¤Ã¤¿¤ê¤·¤Æ¤âÆ°¤¯¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¤¿¤á¡¢¤Ê¤ë¤Ù¤¯¹â¥ì¥Ù¥ëAPI¤òÍѤ¤¤Æ¥¹¥¯¥ê¥×¥È¤òµ­½Ò¤·¤Þ¤¹

  • UWSC Tech

    サイト要約文を記入してください。

  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
  • Google+の使い方徹底ガイド | nanapi[ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。