2014年5月25日のブックマーク (24件)

  • 読みやすいように書かれた文章に「俺でも書ける!」とコメントする読者って・・・。

      「なんだかなぁ・・・・」 と思ったことをTwitterでつぶやいたら、思いの外リツイートとふぁぼされたのでブログに書いてみます。   どことは言いませんが「はてなブックマーク」というサービスの「ブコメ」と呼ばれるコメ「なんだかなぁ・・・・」 と思ったことをTwitterでつぶやいたら、思いの外リツイートとふぁぼされたのでブログに書いてみます。 どことは言いませんが「はてなブックマーク」というサービスの「ブコメ」と呼ばれるコメント機能では、辛辣なコメントが付くことで知られています。中には理にかなったものもありますが、明らかに内容を読まずに面白がってコメントしてるのもありますし、コメントを一つの芸としてやられているものもあります。 *インターネットのサービスなんで何やっても基的には自由ですよ。 リツイートされたつぶやきはコチラ。 高い能力を持った人が、多くの人分かりやすいレベルまで落とし

    読みやすいように書かれた文章に「俺でも書ける!」とコメントする読者って・・・。
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    書きました。
  • ニューヨークの朝活トレンドは月1の健康的な“クラブ活動” - IRORIO(イロリオ)

    でも“朝活”にいそしむ人たちが増えている。今、ニューヨークで話題になっているのは、月1のペースで行われている朝のクラブ・イベント〈Daybreaker〉だ。 「夜更かししないと踊れないの?」 イベントを立ち上げたのは、Matthew BrimerとRadha Agrawalのふたり。 クラブで一晩中踊って、明け方近くに事をしていたとき、自分たちがさほどいい気分を味わっていないことに気がついた。踊ってすっきりするどころか、くたびれてどんよりしている。 「なぜクラブで踊るためだけに、こんな夜更かしをしなくてはいけなのだろう?」と疑問に思ったのが、このイベントを始めるきっかけとなったのだとか。 アルコールはないけど、内容は夜のイベントに負けず イベントは朝の7時から始まり、アルコールはなし。ドリンク類はオレンジジュースかコーヒーだ。だが朝とはいえ、ちゃんとDJはいるし、ダンサーもいる。ミュ

    ニューヨークの朝活トレンドは月1の健康的な“クラブ活動” - IRORIO(イロリオ)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 「たいして飲み食いしない客には、あからさまに手を抜きます」という飲食店の看板に対し賛否が分かれる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「たいして飲みいしない客には、あからさまに手を抜きます」という飲店の看板に対し賛否が分かれる 1 名前: 毒霧(愛知県)@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:19:06.58 ID:aryLzq0A0.net お客様はみんな神様か?一枚の看板が生んだ大討論 Twitterのタイムラインに面白い画像が流れてきたので、それをネタにしてブログを書いたらめちゃ話題になりました。写真はこれです。 このエントリーだけで7万人くらいが見てくれた。しかし当に面白いのはブログを読んだあとの反応でした。ストレートに言うと、真っ二つに分かれた感じ。「賛成」80% 「反対」20%という感覚です。TwitterGoogle+に画像だけ流したときは90対10くらいだった。 ◆賛成派の主張◆ ●お店だって客を選ぶ権利がある ●こういうことを言えるお店は味に自信があるはず。行ってみたい ●ユーモアが

    「たいして飲み食いしない客には、あからさまに手を抜きます」という飲食店の看板に対し賛否が分かれる : 痛いニュース(ノ∀`)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    ターゲットがはっきりしてるだけの話だからイイと思う。
  • AppleとGoogleがスマホの件で和解したようですが、これはSamsungやばくないですか?(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 28歳になりました。今後のプロブロガーとしての方向性について:ブログメディア特化のエンジェル投資家を目指します|まだ仮想通貨持ってないの?

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    おぉ、おめでとうございます!
  • アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)

    セルフパブリッシングの未来を考える短期集中企画。前回は、東方の同人小説を取り上げて大きな反響があったが、今回は漫画家の鈴木みそ氏に話を聞く。鈴木みそ氏は、既刊の『限界(ギリギリ)温泉』をKDP(Kindle Direct Publishing)で、あらためて発売。巧みなプロモーションで人気を博し、昨年の利益(注:売上ではない)が約1000万円に達したことを公表し注目を集めている。

    アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    中間業者を使わずに、うまくアウトソーシングしたり従業員を使って、自分で作って自分で売ることができる時代だよね。
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    サイト作成にどんだけ金かけてんだよw
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    すげぇ文才。めっちゃおもしろい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    「流行りの店」「大手の店」よりも自分で見つけた「個人の店」に通う方がクールに感じられる時代。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 本田圭佑の「あえてね」が流行語に | web R25

    日本代表では“あえて”4番を背負う田。W杯では前回(2得点)以上の活躍はなるか? ※この画像はサイトのスクリーンショットです まもなく始まるW杯で、日本代表チームをけん引する重要なキーマンといえば田圭佑。今年1月に名門・ACミランに移籍して背番号10を背負い、世界で注目される選手となった田のある発言が、ネット上で流行している。 5月16日、田への密着取材を続けている日刊スポーツが、田のインタビュー記事を掲載した。その内容は、今ひとつ調子の上がらないミランで苦悩する田の内面に迫ったもの。 「ある程度の苦労はすると分かって移籍してきたわけですから」 「まずは、俺を分かってもらう作業からになっているんでね」 と、冷静を装う田は、現在の状況を「俺は(ミランで)孤立している。あえてね」と表現した。 すると、この「あえてね」という表現が、ネットユーザーの琴線に触れてしまった。

    本田圭佑の「あえてね」が流行語に | web R25
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    俺は会社組織では孤立しがちだったから独立したよ。あえてね。
  •  スリランカの本気度を感じる入国審査 - ちきりんパーソナル

    ゴールデンウィークに訪れたスリランカ。遺跡あり、ビーチあり、エステ(アーユルヴェーダあり)、ショッピングありと、観光国としての可能性は非常に高いと感じました。内戦が終わって 5年、これからが楽しみです。 ところで、私が「スリランカは気だ!」と感じたのは、日からの飛行機がコロンボの空港に着いて、パスポートコントロール(入国審査)を受けたときのことです。 入国審査担当の係官はパスポートを返す際、一緒にコレを渡してきたのです。 ↓ なんと、プリペイドの SIM カード!!! ほら! すばらしいですね! 他にはショッピングセンターの割引券などが入ってました。 こんなもんを(空港の出口ではなく)入国審査の係官が配ってるってのはすごいです。 入国審査官であれば、観光目的の外国人のみを見分けて配れるからなんでしょうけど、それにしても驚いた。 おほほほほー

     スリランカの本気度を感じる入国審査 - ちきりんパーソナル
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 母親にブログがバレることについて : Blog @narumi

    2014年05月23日17:43 母親にブログがバレることについて http://narumi.blog.jp/archives/7069075.html母親にブログがバレることについて なかなか、こんなに恥ずかしいことはないですね。 まだ始めて半年ちょっとのブログですが、けっこう前からバレてたみたいです。 J( 'ー`)し「あんた作文とか苦手だったじゃないの」 って、そんな昔の話をされましても…。 でも確かに子どもの頃は文字を書くのが嫌で嫌で。夏休みの読書感想文なんて1行も進まなかった。お母さんが「こうやって書けばいいじゃない」ってヒント言ってくれたのを、「あ、いまのもう1回!」って残らず書き起してそのまま原稿用紙を埋めていました。 それがなんでいまは宿題でもないのに、ほぼ毎日カタカタとテキストを打っているんだろう。まあどっかのタイミングで好きになったんでしょうね。あれほど嫌だったのに気

    母親にブログがバレることについて : Blog @narumi
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    母親がiMac使ってるあたりがnarumiさんから漂うオシャレ感の根源なのか。
  • 路上弁当屋、オフィス街から消える? 衛生面に懸念の声:朝日新聞デジタル

    東京都心のオフィス街で、弁当の路上販売が転機を迎えている。昼時には行列ができるほど人気だが、中毒などを心配する都が屋内での販売に切り替えるよう規制を見直す方針を打ち出したためだ。消費増税も重なり、路上のワンコイン弁当はどこへ行くのか。 東京・日橋の企業が軒を連ねる路上に19日昼、弁当を積み上げた台車5台が2メートルほどの間隔で並び、近くの会社員らが次々と買い求めた。 「から揚げ」「サバの塩焼き」……。大半が税込み500円の「ワンコイン弁当」。ほぼ毎日買っているという会社員の男性(51)は「近くに安い飲店はほとんどない。並ばずに買えるのもありがたい」と話す。 販売員の倉健嗣さん(25)は、目黒区の弁当店で明け方に作った弁当をワゴン車で運び、衣装ケースの中に並べて売っている。500円玉1枚で買える値頃感も受けて定着。多いときは30分ほどで80が売れる。10年以上販売を続けている市原猛

    路上弁当屋、オフィス街から消える? 衛生面に懸念の声:朝日新聞デジタル
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    夏場は確かに心配だから、売る場所を規制するなり、テントなどの条件付きにするなりしては。
  • マーケティング用途で最も利用されているSNSはFacebook!TwitterとLinkedInもランクイン! | ゴリミー

    1位はFacebook、2位はTwitter、3位はなんとLinkedIn Statistaが作成した「2014 Social Media Marketing Industry Report」の結果によると、マーケティング用途としてはFacebookを選ぶものの、実際に効果的に活用できると答えた人は半分以下だったようだ。世界最大のリアルグラフはマーケティングとして使うのは比較的難しいようだ。 一方、Facebookに続いて人気があるのはTwitter。B2Cにおいては81%、B2Bにおいては85%のマーケターが活用しているとのこと。3位にはなんとLinkedInがランクイン。特にB2Bにおいて使われているようだ。登録ユーザーが2億人を突破し、スポンサード広告などを導入しているInstagramはB2Cにおいて34%、B2Bにおいては19%しか活用されていない。 市場調査やマーケティングにS

    マーケティング用途で最も利用されているSNSはFacebook!TwitterとLinkedInもランクイン! | ゴリミー
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 「異常なし」が怖い

    一年前からずっと体調を崩してる。 謎の胃痛、謎の頭痛、謎の下腹部痛。 内科にも眼科にも婦人科にも泌尿器科にも行ったけどどれも「異常なし」だった。 時間も金銭的にも余裕がない中、仕事の合間を縫って通院。 あらゆる検査の為にかなりの額を支払ったのに検査結果は「異常なし」。 異常無いわけねーだろコノヤロー腹痛くて仕方ないのに。 「検査結果は異常なしだから処置のしようがない」とどの医者も同じ事言う。 結果、時間と金だけ大量に消費して痛みだけ残った。 最後の方では「異常あり」でありますように、と祈ってたくらいだった。 今も左下腹部が痛い。 でももう病院行きたくない。どうせ出るのは「異常なし」だ。 効かない痛み止めだけ出されて、仕事にも遅刻しそうになってバタバタ出かけなきゃいけないならもういい。 痛いままでいいわ。

    「異常なし」が怖い
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 【読者プレゼント】UTmeを試してみたら超かっこいいTシャツが2日で届いた : Blog @narumi

    2014年05月23日12:50 【読者プレゼント】UTmeを試してみたら超かっこいいTシャツが2日で届いた http://narumi.blog.jp/archives/7090990.html【読者プレゼント】UTmeを試してみたら超かっこいいTシャツが2日で届いた ユニクロのTシャツブランド「UT」でオリジナルTシャツを作れるサービスが始まりました。「UTme」というやつです。 UTme! - スマホでデザイン、君だけのUT スマホアプリやWebから画像をアップロードしたり、文字やペイントで加工して自分だけの1枚を作れるというなかなか素晴らしいサービスです。 さっそく作ってみました。Web版からアクセス 右側の「PHOTO」を選択して、適当な写真をアップしてみます。 そしたらインクを飛び散らせたり、モザイクにしたりといろいろ加工できます。ここはセンスが求められるところですので、デザイ

    【読者プレゼント】UTmeを試してみたら超かっこいいTシャツが2日で届いた : Blog @narumi
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 「ポジティブな感情体験」が多い国の幸福ランキング【画像】

    同レポートの定義によると、「ポジティブな感情体験」とは、笑う・微笑む・楽しいことを体験する・他者から敬意を持って扱われる・十分な休息がとれていると感じられる・前日に何らかの興味のわくことがらに取り組んだり学んだりした、などといった体験だ。同レポートは、調査対象の138カ国それぞれの国の1000人(15歳以上)から得られたデータに基づいて作成された。

    「ポジティブな感情体験」が多い国の幸福ランキング【画像】
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • <埼玉の専門学校>外国人入学を拒否「開設以来の方針」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    調理師や栄養士を養成する埼玉県熊谷市の私立専門学校が、生徒の募集要項に「外国人の入学は出来ない」と明記していることが分かった。県が公正な選抜をするよう依頼したが、運営法人は「開設以来の学校の方針」として応じなかった。行政側に指導権限がないことから、差別的な取り扱いが是正されない状態が続いている。【奥山はるな】 外国人の受け入れを拒否しているのは、学校法人今昌学園(今井明巨理事長)が運営する埼玉県調理師専門学校と同栄養専門学校、同製菓専門学校の3校。書類選考と面接で入学者を決めているが、来年4月の入学者向け募集要項に「外国人の入学は出来ません。これは校の方針です」と明記している。 今春や昨春入学分の要項も同様で、連絡を受けた県学事課は昨年1月と8月、法人に「人の能力や適性をもって公正に選抜してほしい」と依頼したが応じなかった。 取材に対し、今井理事長は「(取材は)受けられない。理由

    <埼玉の専門学校>外国人入学を拒否「開設以来の方針」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 東京に今すぐ欲しい…博多カウンター天ぷら「ひらお」が安ウマで移住を検討するレベル

    最高です! しかし、なぜこのスタイルの天ぷら屋が東京にないんだろう…。カウンターでリーズナブルだと神保町の「いもや」だけど、次々とやってくるこのテンションの上がり具合はないもんなあ。 イケダハヤト師とか、起業してやってくんないかなw ◇お店データ 天ぷらひらお 天神店 福岡県福岡市中央区天神2-6-27 天神東宝ビル 1F 福岡市地下鉄空港線天神駅 徒歩約8分 西鉄大牟田線福岡駅 徒歩約8分

    東京に今すぐ欲しい…博多カウンター天ぷら「ひらお」が安ウマで移住を検討するレベル
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
  • 喫煙者の給料下げてほしい…そう思うくらい仕事中にタバコ部屋で休憩しまくってる人がいて納得いかない - ラブグアバ

    今回は喫煙者の人からすると「何言ってんだこいつ」って話になるかもしれません。が、言わずにはいられないので記事にします。 職場でかなりのヘビースモーカーな人がいるんですが、その人がタバコ吸いにいく頻度が半端ないのです。 タバコ部屋に行くのって休憩として当たり前に認められていると思うのですが、いくらなんでもそれちょっと行き過ぎじゃない?と思えるほど。 それでいて、仕事終わらないからって残業代はきちっともらってるわけです。これおかしくね?? credit: Cayusa via FindCC 1日8時間のうち1時間以上をタバコ部屋で過ごすこの職場のヘビースモーカーな人について私と同じように感じてる人がいて、「あの人がタバコ部屋に行ってる時間計ってみようよ」って話になりました。 計測した結果、なんと1日8時間の労働時間のうち、1時間半以上タバコ部屋にいることがわかりました。 よく席はずしてるよなー

    喫煙者の給料下げてほしい…そう思うくらい仕事中にタバコ部屋で休憩しまくってる人がいて納得いかない - ラブグアバ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    これ、すごい分かるなぁ。非喫煙者にしか理解できない気持ちだよね。
  • アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査―国際労組連 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン時事】労働組合の国際組織、国際労働組合総連合(ITUC)が5月に実施したアンケート調査で、「世界最悪の経営者」に米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が選ばれた。 調査はベルリンで18〜23日に開かれたITUC世界大会に合わせ、インターネットで実施。ベゾス氏は「メディア王」と呼ばれるルパート・マードック氏らノミネートされた他の8人を抑え、得票率22.7%でトップになった。 ITUCは、アマゾンの物流倉庫の従業員が勤務中に歩く距離は1日当たり24キロに達すると指摘。バロー書記長は「アマゾンは従業員をロボットのように扱っている。ベゾス氏は雇用者の残虐性の象徴だ」と批判した。

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    ジェフ・ベゾスぐらいの経営者になったら、アメリカの肥満文化への貢献として一日に24kmも倉庫内を歩かせてるのかもよ。
  • アマゾンを敵にまわすな

    やつは手強い。 アマゾンを敵にまわすな。何故か? その答えは実に簡単。勝てないからです。アマゾンが汚い手を使ってでも潰してやると気になれば、大抵の人は勝てません。 欲しいもの、必要なものはほとんど全てそろっており、2日もあれば家まで届けてくれる。さらに映画だってテレビ番組だってだって、比較的安価で簡単に手に入るように提供してくれる。まるで天使のようじゃありませんか、アマゾンは。が、とある出版社との戦いの様子をみると、アマゾンは悪魔であり、天使の顔はお面に過ぎないと思ってしまうのです。 今月初め、アマゾンと出版社Hachetteは密かにバトルを始めていました。両社間での契約内容の協議が失敗に終わるやいなや、Amazonサイト上で同社が出版するはのきなみ高騰。さらにHachette出版のページには、オススメとして他社のばかりが並ぶようになりました。加えてHachette社のを購入した

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    今や世界最強の敵だよねw
  • ゴマブックスに僕の原稿が丸々パクられました。

    僕が人生を賭して、今年1月にブラジルに足を運んでまでして出版した電子書籍「ブラジルワールドカップへの行き方」の内容がゴマブックスにパクられました。 全体の章構成、前書きのストーリー展開など、パクり疑惑は色んな箇所にありますが、コピペされたのが決定的な部分は、僕が2月にブラジル滞在時に書いたYahoo!個人のこの記事です。 個人手配か?代理店ツアーか?ブラジルワールドカップを現地で観戦するベストな方法とは? この僕の文章に対して、言葉じりや表現方法にちょっと手を入れただけで、ゴマブックスが出版した下記の章はほぼ内容が一緒です。検証するために引用します。(版元:ゴマブックス、書籍名:ブラジルワールドカップ現地観戦ガイド) まず僕のYahoo!個人の原稿を読んでから、下記文章を読んでみてください。ちなみにYahoo!個人の記事は、加筆・修正をして僕の電子書籍「ブラジルワールドカップへの行き方」の

    ゴマブックスに僕の原稿が丸々パクられました。
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/25
    これはいかん。インターネット時代、悪事は速攻でバレるのに、それを理解してないあたりが遅れてるんだろうな。