ブックマーク / www.gizmodo.jp (50)

  • いい身体のイケメンほど自己中なことが科学的に判明

    かっこいい奴ほどアースホール。なんとなくそんな気がしていたみなさまの勘に狂いはなかったようです。 「美男美女は勝ち組なので不平等社会の方が得する(従って自己中のエリート主義)」という進化心理学の説にインスパイアされたロンドンのブルネル大学が、男性63人、女性62人の身体を3Dスキャンして、性格判断を行い、モテ度と自己中心度の関係性を調べてみました。 身体のモテ度は判定の難しいところですが、これはスキャン画像でスリムさ、胴囲と胸囲の比(女性はヒップとウェストの比)など数々のモテ基準をベースに割り出し、審査員による評価も加味しました。自己中心度は、お金、平等に関する意識調査を行い、一定額のお金を与え、他人にどれぐらい分け与えるか調べる実験も行った上で総合判断しました。 すると…。 モテ男ほど自己中なエリート主義で、他者にやさしくない傾向にあることがわかったのです。ただし、モテ子にその傾向は見ら

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/02/25
    うむ。いい身体のイケメンになったときのためにメモしておこう。
  • 「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!2015.01.31 19:0012,646 satomi Pushbulletは前からあるアプリですけど、僕がインストールしたのは1年前かな、あれからなんだか知らない間にすごく良くなってて、特にAndroidで使うと最高! 昨日なんて十何回もブラウザからスマホにデータ送っちゃいました。絶対ダウンロードすべき。 …とか書いてる間に待望のiOS/Mac版がリリースになりました。やったね! スマホからパソコンへ、パソコンからスマホになんでも送信 Pushbulletの主な用途はただひとつ。携帯からパソコン、パソコンから携帯にデータをちょこちょこ送る、これに尽きます。 まずはモバイル側にアプリ(Android版、iOS版)をダウンロードして、パソコン側のブラウザには拡張機能Chrome、FireFox、Op

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/02/02
    これは便利そうだ。
  • 起業家イーロン・マスクが宇宙でのインターネット接続を計画中

    起業イーロン・マスクの夢は壮大です。宇宙ロケットや、バキュームチューブでの大移動などはまさに彼の夢。しかしここ最近の彼の脳波に流れるアイデアはひと味違っていて、一段と大胆なもののようでした。彼は地球と火星を甘い毛布でくるもうとしているのです。インターネットという毛布で。 イーロン・マスクがSpaceX社を使ってインターネットプロバイダの衛星を軌道に乗せようとしている噂は以前からありましたが、噂は噂のままで、具体的な計画は明かされないままでした。ですが、雑誌「ビジネスウィーク」でその詳細が公にされたのです。多少、予測と想像が混じっていると思われますが。 まず、我々がすでに知っている、もしくは予測していたことですが、マスクは数百の(約700)小さな衛星の集まりを惑星間のインターネット接続のために使うつもりです。マスクはより小さい衛星を地球の近くに位置させることで、システムを軌道に乗せやすくで

    起業家イーロン・マスクが宇宙でのインターネット接続を計画中
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/01/19
    イーロン・マスクはスケールが違うなw
  • 2014年洋楽ヒット総まとめマッシュアップ

    こういうまとめが出てくると、年末を感じますね。 2014年の米国ヒットチャートを駆け巡った、今年を代表する曲総まとめのマッシュアップ動画がこちら。なんとも上手いことミックスされています。制作はDJ Earworm。 ネタ元のYouTubeには、使用されている全25曲のリストがありますが、まずはそれを見ないでどうぞ。何曲くらいわかります? source: YouTube Kate Knibbs - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    2014年洋楽ヒット総まとめマッシュアップ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/05
    日本だとAKB、EXILE、嵐で出来上がっちゃうな(笑) 日本のミュージックシーンは明らかに「作品性」ではなく、「グルーブ感」を追求する流れだよね。
  • テスラCEOイーロン・マスクの懸念「ロボットは5年以内に人を殺すようになるかも」

    Inc.:イーロン・マスク氏が殺人ロボットについて再び言及しました。 マスク氏は、未来学サイト「Edge.org」にコメントを投稿。人工知能の発達により、人間を殺し始めることを合理的だと自ら判断するロボットが生まれる危険がある、と読者に警告しました。 人間はスパムのように削除されるかもしれない 「深刻な危機が5年以内に訪れる可能性がある」とマスク氏。 インターネットの評論家たちが、彼の大胆過ぎる未来予測をあざけり笑うと思ったのか、マスク氏は自説を次のように擁護しました。「私は自分が理解していない分野についてデタラメを言っているのではない」 しかし、この投稿は数分後に削除されました。 また、マスク氏は最近のインタビューでも、殺人ロボットについて終末論的な自論を語っています。 Vanity Fairのトークショーで、マスク氏は聴衆に向かって殺人ロボットの危険性を訴えました。進歩した人工知能が、

    テスラCEOイーロン・マスクの懸念「ロボットは5年以内に人を殺すようになるかも」
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/11/29
    もしロボットが自分の知能を持ったと仮定すると、その存在に最も合理性が無いのは「人間」だから、排除の対象になるのは頷ける(いや、頷けないけどw) アメリカの映画では昔からそう描かれてるけど、「絶対に人間
  • スノーデン氏の告発を描くドキュメンタリー「Citizenfour」、告発を最初に聞いた監督は何を思う

    スノーデン氏の告発を描くドキュメンタリー「Citizenfour」、告発を最初に聞いた監督は何を思う2014.11.07 21:00 そうこ 10月24日に米国のニューヨークやロサンゼルスで公開初日を終え、全米で公開が控えている映画「Citizenfour」をご存知でしょうか。問題作とも言える作品です。 作は、アカデミー賞にもノミネートされた経験を持つ映画監督ローラ・ポイトラス氏、ジャーナリストのグレン・グリーンウォルド氏、そしてエドワード・スノーデン氏が香港で顔を合わせ、アメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集に対して告発する様子を映し出したドキュメンタリーです。ポイトラス監督は元々、監視社会に関する映画制作を進めており、2013年1月、スノーデン氏が監督にコンタクトしてきた時は、その制作準備にすでに2年ほど費やしていた頃でした。連絡をしてきた理由は他でもありません、彼女自身

    スノーデン氏の告発を描くドキュメンタリー「Citizenfour」、告発を最初に聞いた監督は何を思う
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/11/08
    これはおもしろそうだな。
  • グーグルに罰金2,000ドル、ストリートビューに胸の谷間が写ってた

    グーグルに罰金2,000ドル、ストリートビューに胸の谷間が写ってた2014.11.04 14:008,096 そうこ ラッキー、じゃなかった。 カナダ裁判所から罰金を命じられたグーグル。その原因となったのは、ストリートビューに写り込んだ女性の谷間画像でした。この女性が、無断でストリートビューに掲載されたことはプライバシーの侵害であり、精神的苦痛を受けたとして裁判所に訴えたのです。撮影されたのは2009年でした。裁判所は、彼女の主張を全面的に受け入れはしませんでしたが、2,250カナダドル(約2,000ドル、約20万円)の罰金をグーグルに課す判決を下しました。 恥とは思えないスタイルのよい女性なのですが、自分だと思うとやっぱり嫌かも。 source: Journal de Montreal via GigaOm Gary Cutlack - Gizmodo UK[原文] (そうこ)

    グーグルに罰金2,000ドル、ストリートビューに胸の谷間が写ってた
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/11/05
    こんな奇跡的なことがあるんですねw これを見て「グヘヘヘヘ」と思ってた人もいるんだろうか…。。
  • グーグル「Inbox」でも解決しない大問題、それは人間

    バカでごめんね、グーグルグーグルが新メールアプリInboxを発表しました。大量のメールを自動でグルーピングしたり、大事な部分を適宜抜粋して見せてくれたり、まるで賢い専属秘書みたいなアプリです。でも、そんなグーグル技術の粋を集めても直せない、むしろこじらせてしまうかもしれない大問題があります。それは他でもない、メールを送る我々人間です。 「我々は今、これまで以上に多くのメールを受け取っています」Inboxチームは、プロジェクト発表のブログポストでこう書いています。「重要な情報がメッセージの中に埋もれ、最重要タスクはすき間からこぼれ落ちていきます。これがスマートフォンでは特に顕著です」とも。 Inboxでは、このネットユーザ共通の悩みをスマートな機能を組み上げることで解決しようとしています。関連するメールをひとつのトピックのスレッドに「バンドル」し、おまけにWebから参考情報まで追加して

    グーグル「Inbox」でも解決しない大問題、それは人間
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/26
    テクノロジーが進化してどんどん効率化されても、ヒューマンエラーは無くならないw
  • 実は奥深い、Tシャツ誕生ストーリー

    たかがTシャツ、されどTシャツ。 Tシャツを持っていない人って、ほとんどいないのではないでしょうか。Tシャツには様々なスタイル、色、サイズがあり、老若男女問わず、受け入れられる衣服となっています。さてこのTシャツ、どこからやってきて、どのようにして多くの人に受け入れられるようになったのでしょうか。 Tシャツが現在のような地位を築いたのはそれほど昔ではなく、ここ半世紀ぐらいのことです。「襟ぐりが広く、ボタンがない半袖のシャツ」という形自体は、20世紀の始めに存在していました。しかし、それは肌着であって、公共の場で見えるように着られることは当に稀でした。 Tシャツ型の肌着は、19世紀の労働者達がよく着ていた、ユニオン・スーツと呼ばれる赤いフランネル地のつなぎから派生したと考えられています。ユニオン・スーツは、1868年にニューヨークで専売特許が取られ、流通したもので、それ自体はヴィクトリア時

    実は奥深い、Tシャツ誕生ストーリー
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/25
    Tシャツの歴史は意外に浅い(100年ちょっと)よという話が面白かった。
  • iPhone 6 PlusはiPad miniを消してしまうかもしれない

    存在意義が薄れつつあったりするのかも? 新たにゴールドカラーモデルが加わり、Touch IDも搭載されてリニューアルしてきた「iPad mini 3」。しかし肝心のスペック面では目新しいものがなく、ほとんど前モデルの「iPad mini 2」とかわり映えしないと残念な発表でもありました。 アップルが先月、ビッグスクリーンを備えた「iPhone 6 Plus」を発表した時に、こうなる運命は決まっていたのかもしれません。ある憶測が海外では飛び出してきてもいるようです…もしやアップルはiPad miniに力を入れなくなってきている、というような。 ファブレットかミニタブレットか 興味深いことに、ほぼ時を同じくして新製品発表会を開いたグーグルも、7インチタブレットの「Nexus 7」をスルーしたかのような最新ラインナップで決めてきました。さすがに現段階でNexus 7の打ち切りを決めつけてしまうの

    iPhone 6 PlusはiPad miniを消してしまうかもしれない
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/21
    しばらくは大型スマホと中型タブレットがシェアを食い合って、最終的にファブレットに収束していく流れでしょう。
  • アップル、Bose製品をアップルストアからも撤去することを発表

    ついに店頭からも姿が消える。 Beatsを買収したアップルは、どうやら(というかもちろん)Boseとの関わりを全て断つつもりのようです。先週報じられた、アップルがBoseの製品を店頭から撤去しようとしているという噂ですが、どうやら現実となりそう(オンラインストアでは既に購入不可能に)。 今後は、Beats製品と違い、アップルストアにBoseの商品を持ち込んでも快くは思われないのかもしれません。一体なぜこんな事態が起こっているのでしょうか? それはアップルは現在Boseのライバル会社であるBeatsを保有しているからであると言われています。そのためBoseは今となってはアップルのライバル会社になってしまったわけであり、もちろん両者があからさまに仲良しこよしできないのは当たり前です。 またこの問題は各方面で物議を醸し出しています。例えばスポーツ界。BoseがNFL(ナショナル・フットボール・リ

    アップル、Bose製品をアップルストアからも撤去することを発表
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/21
    Boseは最強の敵とは言え、露骨だな…。 Appleの強みは常に独占しにかかる企業風土でもあるけど。
  • SNS使おうが使わまいが、知られているよ…

    みーつけた。 インターネットリテラシーなんてことが叫ばれ続けていますが、個人差はやはりあるもので。なんでもかんでもお構いなしにインターネット上にアップする人から、神経質なまでに写真を撮られるのすら嫌がる人までさまざま。しかし、とある研究では、どんなに気をつけても、思った以上に「漏れている」ものなのだと言います。 スイスのチューリッヒ工科大学の研究チームによりますと、ソーシャルネットワークというものは、アカウントを持とうが持たざるが「みんな」のことを見ているのだといいます。チームが調べたのは、Friendsterから公開されている古いアーカイヴデータ。そこには、ユーザー以外の人々に関する性別や性的趣向(ストレートやゲイなど)、年齢、職業、政治的思考、独身かどうかなど多くの情報があったといいます。 論文では、プロジェクトに参加したDavid Garcia氏が、このデータを元に作ったアルゴリズム

    SNS使おうが使わまいが、知られているよ…
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/11
    「ハメ外してる時はFacebookにアップしなきゃバレないんだよ!」と言ってた友だちを、勝手にタグ付けしてやろうかと思ったことがあるw
  • 窓を開けよう、風を入れよう。換気効率3倍の窓

    窓を開けよう、風を入れよう。換気効率3倍の窓2014.09.13 10:006,109 小暮ひさのり 自然の風もいいものです。 エアコンの風は快適。でも、自然の風も気持ちいいですよね。もう厳しい残暑も落ち着きを見せ、清々しい風の通る季節となりました。天気の良い日は窓を開けて外の空気を取り入れたい気分になります。 YKK APは、そんな自然の風を取り込める窓を開発しました。集合住宅・中低層オフィスビル向け基幹商品「EXIMA31」に「ウインドキャッチ連窓・段窓」を追加。9月1日(月)から受注開始しています。 従来の窓との決定的な違いは、互い違いに開く「たてすべり出し窓」。外の風を室内に誘導することで、従来の引き違い窓とくらべて換気効率を3倍に向上させているんだそうですよ。 上の画像のように風を取り込みやすくして、さらに循環させる仕組みになっています。確かにこれは効率良さそう。台所や浴室など、

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/14
    部屋はすぐに淀むから換気は重要な問題ですよね。
  • 気にする人は気にするApple Watchの毎日充電しなくっちゃ問題

    美しいApple Watch(アップルウォッチ)の登場や、U2の新作アルバムが無料DLなどなど、皆の期待を裏切らない歴史に残る新製品を発表したアップルのイヴェントでしたね。でも、ひとつ気になることが…。それは、Apple Watchのバッテリーの寿命。いろんな機能が詰まった小さなコンピューターでも、こまめに充電しなきゃいけないとしたら、何気に不便ですよね。Re/codeによるとアップルも、このバッテリーのジレンマを解消できていないようです。 ステージでティム・クックCEOApple Watchについて説明している際に「毎晩充電」とふれていたので、翌日ジョン・バツコウスキ氏がアップルに確認したところ、アップルのスポークスパーソンは、「私たちは、人々が夜間の間に充電することを見込んでいます。そのため、私たちはインダクティヴ充電(電磁誘導充電)とMagSafeテクノロジーという革新的な充電方法

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/14
    毎日充電しなくちゃいけないものを、これ以上増やしたくない問題。
  • 仕事速いやろ? iPhone 6大阪弁で説明したるわ

    せやね。 いつもお世話になってます。毎回待望の大阪弁でのiPhone 6の説明動画が早速公開されました。 今回も最速で仕上げてきました。iPhone6、大阪弁バージョン、よろしくやで(^ω^)http://t.co/OYiJ3efoxH — うっくん (@HIRO_YUKI_) 2014, 9月 9 今回、アップルがこれまでにない大きなディスプレイを開発したのは「世の中を変えたい一心だったから」と聞くと、なんだか妙に納得してしまう不思議…。「やっと完成したんです」ってところでしょうか。スマホが大きくなっていくトレンドって個人的に微妙かなぁと思っていたのですが、そう言われちゃうとね。 この大阪弁の説明聞くと、俄然購買意欲が湧いてくるんだから、すごいよなぁって思います。 source: YouTube (嘉島唯)

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/10
    いや、もうエエで。普通にしゃべりー。
  • アップル初のウェアラブル、Apple Watchは3モデル構成

    アップル初のウェアラブル、Apple Watchは3モデル構成2014.09.10 03:35 武者良太 iWatchという名で予想されていたApple Watch。お披露目です。 円形ではありませんでしたね、この形状はiTimeの名前で提出された特許資料のモノと同じ。時間だけではなくマップ(GPS搭載)、画像、天気、株価などの情報を見ることができるデヴァイスということを考えると、四角いディスプレイは納得です。 マルチタッチを行うには画面サイズが小さすぎ。そこで選択やスクロール、ズームは右側に備わった竜頭「デジタルクラウン」で行います。 ベルトは交換可能、しかもラインナップが豊富。メタルバンドもスポーティなゴムバンドもつけられます。磁石でホールドするというのがアップルらしい。 大きいかも、と思ったら、コンパクトなモデルも出るようです。女性用でしょうか。他にも合金ケースでタフさ向上のAppl

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/10
    名前は「iwatch」で良かったのに!
  • 手足を生やせる技術は完成間近? 鍵を握るのは、トカゲ!

    子供の頃にSFで呼んだ話が現実になりそうな...。 科学技術の進歩のおかげで、人工装具はとてつもないスピードで進化してきました。装置をつけることで、今まで出来なかった事が、通常の人もしくはそれ以上のレヴェルでできるようになる可能性さえあります。でももしかしたら、それらがいらなくなる日が、もう少しで訪れるのかもしれません。何が人工装具のとって代わるのか、それはなんと手足を生やす技術。夢のような話に聞こえますが、遺伝子プログラミングにより、科学者たちは真面目にこれを現実のものにしようと考えています。 世界中から19人もの科学者が参加している巨大グループが発表した論文によると、彼らはイグアナの一種アノールトカゲ(上の写真のトカゲ)の尻尾の再生のメカニズムを解明したそうです。皆さんご存知、トカゲは緊急時に尻尾を切り離せますが、だいたい25日くらいで元の姿に戻るそうです。 魔法のように見えますが、実

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/08
    これが実用化したらリアルに人類を救うね。
  • IKEAの新たな方向性、街中に店舗オープン

    車は不要。 IKEAと言えば、ちょっと郊外に店舗があって巨大パーキングあるっていうのがお決まり。組み立て家具を運ぶにも、お店まで行くにも車があった方が断然便利というのがIKEAあるあるです。でも、それが変わるかもしれません。この夏、駐車場をぐんと縮小した都市店舗が実験的にオープンたのです。 オープンしたのはハンブルグの街。今後のIKEAを担う鍵となる店舗です。まず市街地にあるのが、すでに今までの店舗とは違います。次にサイズで通常店舗より25%ほど縮小されています。もちろん、それに伴って駐車場も小さくなりました。IKEAと言えば巨大なフロアが特徴の1つですからね。でも、狭くなってるにもかかわらず、建築コストは通常店の2倍かかるんだそう。まさに運命を握る店舗ですね。 主なターゲットとなる利用者は、車ではなく自分の足や自転車で来れる人。またはタクシーで来れる距離に住んでる人。はたまた、IKEAが

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/07
    KEAはオシャレだけど、いうほど安くないし、自分で運ぶのが重い。
  • アップル本社、あの円盤オフィス建設の様子を空から見よう

    くもじいとくもみの目線です。 ネットに溢れるドローン動画ですが、これはいいのを捉えましたね。アップルファンなら誰もが見たいと思う、あの宇宙船みたいな新社屋の建設の様子を空から撮影しています。使用した機材は、GoPro Hero 3 tpDJI Phantom 2 drone。 新社屋発表から、いろいろな噂、イメージ動画、完成予想図と話題になってきましたが、ここまで「どうも今まさにやっております!」という興奮はなかったでしょう。 昨年着工した費用50億円の大プロジェクト。今年の4月にはKCBSが航空写真を撮影しましたが、あれから数ヶ月でさらに進んでいます。宇宙船ぽさが増してきたぞー! 2016年に完成引越予定。はやく見たいな。 source: YouTube via 9to5Mac Darren Orf - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    アップル本社、あの円盤オフィス建設の様子を空から見よう
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/03
    見てる側からすればスゴイものだけど、実際に働く「なかの人」からすればただのオフィスになるんだろうから不思議。
  • たった6ヶ月後なのに、五輪会場が大変なことに…

    ゴーストタウン化した高級住宅街?と思ったら…。 6ヶ月前に開催されたソチ五輪会場の風景なんです! ロシア人の写真家Alexander Belenkiyさんが撮影した数々の立派な建物には人の気配が無く、びっくりするぐらいゴーストタウン化してしまっていました。 Belenkiyさんは今年8月の初旬にソチの近くにある街で、五輪とパラリンピックでフリースタイル競技とスノーボード競技の開催地となったロザ・クトールへ、ソチ五輪から6ヶ月後の街がどんな感じになっているのか気になり、写真を撮りに行ってみたそうです。すると、そこはゴーストタウン、巨大な不毛地帯、見捨てられた街というような言葉がピッタリな場所に変化していました…。 写真の中の荒涼とした風景を見ていると、五輪開催時は盛り上がるけど、その後の姿がこんな風になってしまうなんて…。ソチだけでなく、多くの五輪のホスト国は準備のための経済負担がハンパない

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/08/29
    ええ。。もう廃墟じゃねぇか。