2014年12月12日のブックマーク (18件)

  • 【ノマドワーカーの実像[1]】グーグルカレンダーで仕事の予定を家族と共有!公私ともに自然体で向き合うワークスタイル――Sansan 日比谷尚武氏

    「働き方」という経営問題―The Future of Work― 人口減少による働き手の不足と経済・社会のグローバル化が、企業経営を取りまく大問題となっている。そのなかで、企業が競争優位性を築くためのキーワードとして浮上しているのが「ワークスタイル変革」だ。識者への取材や企業事例の紹介を通じて、すべての企業と働く人に問われている「働き方」の課題を明らかにしていく。 バックナンバー一覧 Sansan(サンサン)は、クラウド名刺管理システムの開発・販売を行う新興企業である。従業員数は120名ほど。個人向けの無料アプリ「Eight」と企業向けの有料アプリ「Sansan」の2つの製品を提供している。 そのSansanで働く日比谷尚武さんの仕事は「エヴァンジェリスト」と呼ばれている。自社の製品を企業や個人に知ってもらい、理解を進めてもらうように啓蒙するのがその役目。エバンジェリストは、最近IT系の大

    【ノマドワーカーの実像[1]】グーグルカレンダーで仕事の予定を家族と共有!公私ともに自然体で向き合うワークスタイル――Sansan 日比谷尚武氏
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    最近は決まった場所を作るのも面倒になって、その日の気分で仕事場所を決める。 気候のいい時は公園も、他はカフェ、マック、自宅など色々。
  • 怒涛のIPOラッシュ、年間7年ぶり多さ-起業家第3世代に - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    怒涛のIPOラッシュ、年間7年ぶり多さ-起業家第3世代に - Bloomberg
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    正直言って夢を感じさせるIPOが少ないのがバブルな証拠。
  • 飢えたサルはなぜ長生きしたのか?明らかになってきた長寿の体内メカニズム エネルギー摂取制限と長寿の研究(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    ところが、栄養を豊富に摂取できる現代においては、健康長寿と関係するある遺伝子が、あまり活性化されずにいるままなのだという。 その遺伝子、「サーチュイン遺伝子」とよばれる。2012年に、NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる 発見! 長寿遺伝子」という番組で取り上げられ話題にもなった。 逆説的だが、この遺伝子は、エネルギー摂取が制限された状態になるほど、よく活性化して健康長寿をもたらすのだという。 どのようなメカニズムで、この遺伝子が健康長寿を導くのか。効果的にこの遺伝子を活性化させるには、どのようにすればよいのか。 こうした疑問をもちながら、金沢医科大学の古家大祐教授の研究室を訪ねた。古家氏はこれまで、エネルギー摂取制限と健康長寿の関係性などを研究してきた。上記のNHKスペシャルでは、人を対象としたサーチュイン遺伝子活性化の実験も行っている。 前篇では、エネルギー摂取制限が健康長寿につな

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    1日3食の概念は捨てた方がいいよ。 「腹が減ったら適度に食べる」が今のところ最強の体調、体型マネジメントです(笑)
  • ザッカーバーグ氏、「よくないね」ボタン導入について語る--「Facebookは時間の無駄」説にも反論

    Mark Zuckerberg氏は、「Dislike」(よくないね)ボタンをFacebookに追加することを考えている。ただし、それは皆が考えているのとは違う理由からだ。 世界最大のソーシャルネットワークFacebookの最高経営責任者(CEO)Zuckerberg氏は米国時間12月11日、Facebook投稿に対して「Like」(いいね)をクリックしたりコメントを残したりする以外のリアクションを表現する第3の方法を可能にするため、ボタンの追加を考えていると述べた。 FacebookのCEOであるMark Zuckerberg氏は、1時間にわたるQ&Aセッションで同ソーシャルネットワークのユーザーからの質問に答えた。 提供:Facebook しかし、Zuckerberg氏によると、そのボタンは不満を表すためのものではないという。むしろ同氏は、人々が家族の死や個人的な苦難などの不幸な出来事を

    ザッカーバーグ氏、「よくないね」ボタン導入について語る--「Facebookは時間の無駄」説にも反論
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    基本的に気持ちがいいツールなんだし、よくないね!とかいらないし、ミュートか友達削除すればいいやん(笑) SNSにまで中立性を求めたり、批判も大事!みたいなのって息苦しすぎて死ぬわ。
  • 2015年の注目すべきデジタルトレンドーアルゴリズムに説明責任? - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12736366776942794087804580329824021320634.html

    2015年の注目すべきデジタルトレンドーアルゴリズムに説明責任? - WSJ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    へー、全然わかんないやw
  • 「将来は英語使わない」中高生の4割に NHKニュース

    国際的に活躍する人材を育てようと、文部科学省は英語教育の充実を検討していますが、民間の研究機関が中学生と高校生6000人余りにアンケート調査を行ったところ、「将来自分が英語を使うことはほとんどない」と考えている生徒が4割を超えることが分かりました。 この調査は「ベネッセ教育総合研究所」が、ことし3月に行ったもので、中学生と高校生6294人が回答しました。 この中で、「大人になったとき、社会ではどれくらい英語を使う必要があると思うか」尋ねたところ、「いつもではないが仕事英語を使うことがある」という答えが最も多く、中学生で54%、高校生で58.5%、「日常生活で外国の人と英語を話すことがある」が中高生ともに20%余りでした。これに対して、「自分自身は将来、どれくらい英語を使っていると思うか」尋ねると、「英語を使うことはほとんどない」と考えている中学生が44.2%、高校生は46.4%を占め、英

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    子供にとってイメージもつかないことを、教科書で何とかしようとしているおかしさに大人が早く気づくべきだよ(笑)
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Tornadoes wreak havoc in Iowa, killing multiple people and leveling buildings: See photos

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    オフィス街が早めに暗くなって何か問題あるのだろうか?? ウケた。 → 『行こうぜ、日付変更線の向こう側』
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    「ネットの情報で十分」と思ってる人が多いんじゃ。 でもだからこそ読書する人と、しない人の知識量はもっと格差ができるよね。 (でも基本的に、読書は必要なら自然と目が向くものだよw)
  • 【ペヤング虫混入疑惑】食の安全、経営直撃 初動に非難殺到、リコール保険未加入 ペヤング混入(1/2ページ)

    カップ麺「ペヤングソースやきそば」に虫が混入していた問題で、製造元の「まるか品」は発覚直後の初動対応が不十分との批判を消費者から受け、「全商品の生産販売休止」という業績にとって致命的な対応に追い込まれた。円安などで経営が苦しい品メーカーは、「の安全」への対応が重要な経営課題であることを、改めて突きつけられた格好だ。 「危機管理の意識が不足していた」。まるか品の関係者は、一連の対応をこう振り返る。問題発覚直後の4日、同社が発表したのは、同じラインで作られた商品2種類の自主回収のみ。まだ原因が不明にもかかわらず、「(製造過程での)混入は考えられない」とコメントした。 これに対し、全国から「の安全への認識が甘い」という非難が殺到。今回、踏み込んだ対策を取らざるをえなかった。自主回収費用を補償するリコール保険にも未加入で、「業績への影響は大きい」としている。 初動の対応を誤り業績悪化を招

    【ペヤング虫混入疑惑】食の安全、経営直撃 初動に非難殺到、リコール保険未加入 ペヤング混入(1/2ページ)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    リコール保険入ってなかったんだ。 商品費、回収費、対応費、機会損失ふくめて全てが損失だ。
  • PS4がソニー復活の旗頭 中国でゲーム機バトル:イザ!

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    あそこまで高度なゲーム機器はプレイヤーを選ぶんだけど、その人たちのハートはガッチリつかんでるのね。 (ぼくはゲームすると不眠不休になるから3年前に全部売ったw) 頑張れSONY!
  • 「誰が言ったか」よりも「何を感じさせるか」:”曖昧さ”を作れる書き手の価値 | ミラクリ

    「誰が言ったか」よりも「何を感じさせるか」:”曖昧さ”を作れる書き手の価値 やばい、ヤバい!、ヤバイ! 写真を投稿するSNS「Instagram」ユーザーが月間3億人を超えた。 一時期はオワコン?とも言われたSNSなのに、Facebookに買収されてから急成長して、日ではいまだにコアなユーザーが多いTwitterを抜いたらしいよ。 外部リンク:Instagram、月間ユーザー3億人を達成―ついにTwitterを追い越す – TechCrunch. SNSユーザーとしては喜ばしいことだけど、メディア関係者やブログの書き手にとってはかなり厳しいニュースです。なんで??ってことを今から書きます。 世界は「テキスト離れ」している もはや世界の情報発信は画像や動画を中心にしたもので、テキスト離れが加速しています。 おおよそテキストのニュースは大手メディアが発信するニュースで十分です。 個人レベル

    「誰が言ったか」よりも「何を感じさせるか」:”曖昧さ”を作れる書き手の価値 | ミラクリ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    動画・画像共有が主流になる時代に、文章を書く仕事の人が気をつけたいこと。
  • ありがとう家入一真:人間の魅力が集約された”あの一言”によって救われましたぜ。 | ミラクリ

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    あざまーーーす!
  • 子どもが生まれるとどうでもよくなること。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    子どもが生まれると自分の時間が持てなくなるとか、子ども中心に毎日が過ぎていくとかよく言いますけど、それが実際どんな感じなのかって子どものいらっしゃらないかたには実感としていまいち伝わらないんじゃないかなと、ときどき思います。 子どもが生まれる前と後で変わることっていっぱいありますが、そのなかでも今日は「どうでもよくなること」の話をしたいと思います。というのも実体験を振り返ると、子どもが生まれてからというもの、この「どうでもよくなること」が増えた気がするんですよね。 なお、これはあくまで個人の体験に基づくものであり、子どもをもつ親御さんがみなそうであるという話ではありません。 あと、我が家は4歳の息子と1歳の娘がいるので、そういう環境での話です。年齢が高くなるとまた微妙に異なってくると思います(そこはぼく自身も未体験ゾーンなので) あとあと、最後まで読んでいただくと分かりますが、これはなにも

    子どもが生まれるとどうでもよくなること。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    分かる!ぼくは漠然と稼ぎたいとか、漠然と出世したい、成功したいと思わなくなった。明確にゴール設定する方が合理的だから(笑)
  • 島田紳助に学ぶ!成功するための考え方(私は成功者を何人も分析して生き残ってきた) - 自由を求めて、世界を周る

    以前のエントリーで野村監督の動画を分析してみた。 最小限の労力で最大限の成果を得るには【野村監督を分析してみる】 - 自由を求めて、世界を周る この動画を理解して、自分の現状に置き換えることが出来る人は、既に自分の遣りたいことを成し得ている人だと思う。私の知る限りでは、なかなかそういう人はいない。理解しているのに、目標に手が届いていない人は、単に勘違いしているか、または戦うフィールドを間違っているなどやっていること自体がおかしいかだ。 私は、このようにして業界の成功者を相当数分析して、そして自分なりのロジックを作ってきた。それが私の生き方の教科書だ。実際は、すぐに結果が出たわけではない。当初は全てが手探りで、誰もヒントも何もくれなかったので、試行錯誤の連続だった。 丁度、私が軌道に乗り出してきたころに、島田紳助氏が吉で講義した際の動画を見つけた。当時私も週2-3回ほど就職関連の講和に呼ば

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    そうそう。でも忘れちゃいけないのは、ベースにある構造はコピーして、そこに自分が出せる差別化(ヤンキーなど)を付加したからのし上がったってことだね。
  • かばんを持たない技術 : akiyan.com

    かばんを持たない技術 2014-12-11 「かばんの中身を紹介するブログリレー」という催しをnanapiメンバーで始めました。僕は普段はかばんを持ち歩かないのですが、それについて一度書いてみたかったので、9人目として参加します。前回はCTOのwadapでした。エントリーまとめは主催のyunicoのまとめエントリでどうぞ。 目次 かばんは持たないのでポケットの中身を出します 通勤時にかばんは持たないので、ポケットの中身を出します。 iPhone 6 とキーケースだけです。キーケースはカード類も入るやつで、紙幣と小銭も入れているので、実質的な財布です。 キーケースの中身はこんな感じ。基的に持ち物はこれだけです。このアシストオンのキーケースはけんすうがレビューしていたのを見て、5000円程度と安かったので最近買いました。ただちょっとデザイン的に好みじゃないので、キャサリン・ハムネットのキーケ

    かばんを持たない技術 : akiyan.com
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    昔は超でかいビジネスバッグ持って走り回ってたけど、いまはとんと持たなくなった。そろそろ財布もやめたい。
  • ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい

    大前提として日品メーカーの品質管理はおそらく世界トップレベルだよ それでも真っ白で清潔な無菌室をイメージしてるかもしれないけど、実際はめっちゃ汚いよ(もちろん品質的には問題ないレベル。) 2chでまるか品工場を見て汚いだの品を作る会社とは思えないって言ってる人いるけど、多分君たちが普段口にしてるものの工場行ったら卒倒するんだろうなぁ。工場は工場なのであって、おしゃれなインテリアや壁紙って実は衛生には全く関係ないんですよね。そもそも衛生面で見れば君たちの台所の100倍は綺麗なんだよ 全身エプロン・マスクで台所に入るたびにエアシャワーでホコリ取って、それでも虫が入ってきそうな箇所には全部トラップしかけて毎日掃除・殺菌消毒とかしてる人いたらごめんなさい。あなたの台所は結構綺麗です。 そんなトップレベルの日メーカーでも月間で異物混入が0件だったら野球でノーヒットノーランやるくらいすごい

    ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    製造現場としてはすごく正論だけど、メーカーサイドの当たり前と、消費者サイドの当たり前は全く違うんだよね。
  • 炒り豆腐の作り方〜彼氏のハートを射止める必殺レシピ教えます! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    必殺!炒り豆腐 おそらく世の中の男性は皆、これが好きだと思うのです。派手さやオシャレ感は全くないけれど、手軽な材料で安く作れ、身体に良く、美味しい! 良い奥さんになりそう度100%の料理です。 大人の男性だけでなく子供もキット大好き! 家庭の卓のレパートリーに是非とも加えたい一品です。今回はホマレ姉さんが「必殺!炒り豆腐」のレシピを丁寧に教えちゃいますよ。 スポンサーリンク 材料(作りやすい量) 木綿豆腐      1丁(320〜400g) 合挽き肉      60g 干し椎茸      10g ニンジン      50g 細ねぎ      1〜2 冷凍グリンピース      50g(水煮の缶詰でもOK) 卵      1個 ごま油      大さじ1 椎茸戻し汁      60ml 醤油      大さじ2.5 砂糖・みりん・酒    各大さじ1 作り方 ① ニンジンは皮を剥き3cm

    炒り豆腐の作り方〜彼氏のハートを射止める必殺レシピ教えます! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    それにしてもどんどん写真が上手になってる姐さん。。射止められたw
  • Facebook発のオフ会に行ってきて丸一日動けなくなるほどげっそりした話

    日頃増田嫌いを声高に唱えてる僕が泣く泣く増田で書かないといけないネタができちゃったから、僕の流儀には反するけどここに書くわ。 ただ、僕は増田のように安全圏から人を攻撃するのが嫌いだから、文体とか、最後にリンク貼って誰だかちゃんと言うわ。お前らとは違うということを先に書いてから話を始める。 あらすじはてなブログと、はてな村…加えてTwitterではそこそこ力を持ってる僕はFBでは無名なので、FBで友達増やしたいなぁ…できれば同じような考え・境遇の人でブログ読んでくれそうな人を増やしたいなぁ~ と思い、とあるオフ会に参戦。一応はてなの知り合いが告知してたオフ会だから「そこまでのアウェー感はないんじゃないかな?」と思って参加したわけだ。 だけど、結果的には遅刻したせいもあったんだけど、Facebookとはてなでこんなに空気が違うのか…と愕然とした。 なんで、遅れてきたヤツに一番最初にスピーチさせ

    Facebook発のオフ会に行ってきて丸一日動けなくなるほどげっそりした話
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/12
    基本的に知人としか繋がらないFacebookにオフ会を持ち込むのはなかなかのプロレス技だ。。