タグ

Bizとgoogleに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (14)

  • 米グーグル社とマイクロソフト社が日本で初登記 トラブル処理など迅速化へ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米グーグル社とマイクロソフト社が日本で初登記 トラブル処理など迅速化へ - ライブドアニュース
  • ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国から締め出されアンドロイド提供も断られたファーウェイは一夜にして独自OSを発表し、中国ネットは燃え上がった。かえって安全を脅かすことを理由にグーグルは米政府のファーウェイ包囲網解除を要求している。 ◆一夜にして独自OS「華為(Huawei)鴻蒙(Hongmeng)」を商品登録 5月15日に米政府からエンティティ・リスト(Entity List)(貿易を行うに好ましくない相手と判断された企業などのリスト)に挙げられたファーウェイは、5月21日に中国の中央メディアの集中取材を受けた(詳細は5月22日付のコラム<Huawei一色に染まった中国メディアーー創設者が語った音>)。 今回は、このとき任正非CEOが言った以下の二つのことに注目したい。 1.スペア・タイヤは早くから準備している。 2.グーグルとは、いろいろ話をしている。その内容は今は言えない。 全体として任氏は、ともかく「これまで3

    ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「グーグルと再交渉」ゼンリン社長、地図サービスで - 日本経済新聞

    グーグル向けを含むあらゆるモノがネットにつながる「IoT」事業の売上高は20年3月期に前期比5億円増の150億円を見込み、業績への影響は限られるようだ。 グーグルマップにおけるゼンリンの地図データは道路などで使われなくなり、建物表記などの利用に減ったもよう。高山社長は「広告収入が支えるフリー(無料)地図というサービスがいつまでも続くか分からない」と指摘。グーグルなどが地図作製に進出することは数年前から想定していたとし「各社の技術や見せ方は様々で提携を伸ばすことが大切」とした。 同日発表した20年3月期から6年間の中期経営計画では、25年3月期に連結売上高800億円(19年3月期比25%増)、営業利益100億円(同72%増)を目指す。 不動産など業種別の地図サービスや自動運転向けなどに注力するが、当初3年間は「データの継続利用サービスなどへビジネスモデルを変革する」として安定成長になるとした

    「グーグルと再交渉」ゼンリン社長、地図サービスで - 日本経済新聞
  • 「Google Mapじゃなくゼンリンが凄い」などの話を見て、結局日本は優れた要素技術を持っているがその先ある悲しい結論に辿り着く…

    リンク Bloomberg.com グーグルマップから社名消えた、ゼンリン株が東証上場来の大幅安 地図情報のゼンリンの株価が急落した。米グーグルが提供する地図データ「グーグルマップ」から同社の社名が消え、両社の契約状況に変化が生じた可能性が浮上した。 24 users 166 品川@OS研究者 @utshina2 Google Map じゃなくてゼンリンが凄い、Amazon じゃなくてヤマトが凄いって話、iPhone やボーイングの部品の何%が日製とか言うのと同じで、結局日は優れた要素技術を持ってるけど、それらをまとめて大きなサービスを実現して世界にビジネス展開するのが苦手という既知の結論にたどり着いて悲しい。 2019-03-22 10:44:26

    「Google Mapじゃなくゼンリンが凄い」などの話を見て、結局日本は優れた要素技術を持っているがその先ある悲しい結論に辿り着く…
  • 東急がグーグル渋谷凱旋を熱烈歓迎する理由

    2019年にグーグルの日法人は、東急電鉄などが建設中の超高層ビル「渋谷ストリーム」に社を移転する。グーグルのルース・ポラット最高財務責任者(左)、ピーター・フィッツジェラルド日法人代表(右)が11月17日に会見で発表した。会見には東急の野弘文社長(中央)も駆け付けた(編集部撮影) 11月17日、米IT大手グーグルの日法人が、2019年に社を東京都港区の六木ヒルズから、渋谷駅の南側に東京急行電鉄などが建設中の35階建て超高層ビル「渋谷ストリーム」に移転すると発表した。14~35階のオフィスフロア22階分を借り切り、現在の従業員(1300人)の2倍を収容できるという。 グーグルが2001年に最初に日法人を構えた際、社として選んだのが東急が渋谷の社跡地を再開発して開業したばかりの「セルリアンタワー」だった。その後、グーグルは規模拡大に合わせ社が手狭になり、2010年に六

    東急がグーグル渋谷凱旋を熱烈歓迎する理由
  • GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた

    世界的なネット企業2社が、取引先を装った詐欺メールの被害に遭っていたことが分かって話題になっているが、その2社とはGoogleとFacebookであることが米Fortuneの取材で明らかになった。 近年、取引先企業や経営者の名前を装って企業の財務担当者にメールを送り付け、ダミーの銀行口座に多額の送金をさせる詐欺(標的型攻撃)が世界中で多発している。最近ではバービー人形で知られる玩具メーカーの米Mattelが、300万ドルの被害に遭う寸前だったことが報じられた。しかし今回は、Mattelのような一般企業ではなく世界最先端のIT企業2社が、より多額の被害に遭ったことで注目が集まっている。 米司法省によると、両者を狙ったのはリトアニア国籍のEvaldas Rimasauskasという人物。GoogleとFacebookの財務担当者のメールアドレス、取引先企業の請求書フォーマットなどを詳細に調べ上

    GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた
  • Lenovo、GoogleからMotorola Mobilityのスマートフォン事業を買収 ~特許はGoogleが維持

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/30
    「LenovoはMotorolaBrandとMotorola MobilityのSmartPhonePortfolioを手に入れる.又LenovoはMotorolaMobilityの2000以上の特許資産を得るがMotorolaMobilityの持つ特許Portfolioの大多数についてはGoogleが維持しLenovoはGoogleからLicenseを受けて利用することに
  • 音楽系スタートアップが生き残れず、Appleがひとり勝ちする理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ますます参入者が増え、競争が激化しているストリーミング音楽配信ビジネス。押し寄せる業界再編の波についてのWebメディア「Inc.」分析は興味深いものです。まだ日では使えないサービスもありますが、ぜひ読んでみてください。 音楽ストリーミングサービス「Stereomood」のCEOでイタリアに住むEleanora Viviani氏は、自身が経営するスタートアップで儲けを出す方法について、率直に語ります。 吸収合併を希望します。 新しいビジネスモデルにより音楽ライセンス料を克服する方法。これを考案しない限り、それらをすべてやってくれる大企業に依存する以外に方法はありません。契約が実現すれば、その時の気分によってプレイリストを選択してくれる音楽ストリーミングサービスであり、15億USドルの価値を持つ「Stereomood」は、より普及している大アプリの一部となり、その名は歴史から姿を消すことにな

    音楽系スタートアップが生き残れず、Appleがひとり勝ちする理由 | ライフハッカー・ジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/06/16
    StartUpどころか日本には上陸すらできない聞きなれないService名ばかり
  • 焦点:米アマゾンとグーグル、2013年は「衝突」不可避

    12月23日、米アマゾンとグーグルの競合分野が増えるに伴い、2013年は両社の「衝突」は不可避だとみられる。写真はアマゾンのベゾスCEO。9月撮影(2012年 ロイター/Gus Ruelas) [サンフランシスコ 23日 ロイター] 米オンライン小売大手アマゾン・ドット・コムと米インターネット検索大手グーグルのライバル関係は、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が10年前、グーグルのデジタルカタログ計画を知った時に芽生えていた。 グーグルの同計画はベゾスCEOにとって警鐘を鳴らすものだったに違いない。アマゾンの元幹部によると、ベゾス氏はグーグルがアマゾンの領域に踏み込んでくる可能性を警戒していた。「(ベゾス氏は)グーグルにとって当の意味での成功は、全ての書籍をスキャンしてデジタル化し、電子版として販売することだと認識していた」という。

    焦点:米アマゾンとグーグル、2013年は「衝突」不可避
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/01/10
    「Amazonは何でも買える場所でありたいとする一方Googleは何でも探せる場所であろうとする」「Googleにとっては買い物もその一部であり、こうした事実を考え合わせれば、自然と衝突が起きるのは明らかだろう」
  • “今日のGoogleロゴ”はインテル創業者ロバート・ノイス生誕記念 | RBB TODAY

    今日のGoogleトップ画面はICチップのイラスト。インテル共同創業者で“シリコンバレーの主”と呼ばれたロバート・ノイスの生誕84周年を記念した。 クイーンのフレディー・マーキュリーからキュリー夫人や野口英世など、さまざまなジャンルの偉人たちを称える“Googleロゴ”、今回はテクノロジー分野の“巨人”だ。 ロバート・ノイスは1927年12月12日、アイオワ州生まれ。半導体集積回路(IC)の発明者の一人として、また同じくIntelの共同創業者として知られている。ノイスたちが起こしたフェアチャイルド・セミコンダクター社からは、何十という企業が独立して半導体事業を行い、この地域はまもなくシリコンバレーと呼ばれるようになった。“シリコンバレーの主”と呼ばれたのはこのためだ。 その後、ノイスはゴードン・ムーア(ムーアの法則で有名)とともにインテルを設立。アメリカ国家技術賞など数々の顕彰を受けたのち

    “今日のGoogleロゴ”はインテル創業者ロバート・ノイス生誕記念 | RBB TODAY
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/12/12
    会社自体はMSやApple以上の規模や知名度があるのに、創業者とか今のCEOの名前がパッと出てこないIntel。法則名になったムーア氏の方がまだ有名なんだよなぁ
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/07/07
    「0の100乗を意味するgoogol(グーゴル)を間違え、ドメイン名を「google.com」と登録したことが由来になっているという。正しく登録されていれば、検索することを“ググる”ではなく“グゴる”と言っていたかもしれない。
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/06/16
    オープンソースである筈のLinuxもMySQLもソリューションというなの囲い込みに使える商材でしかないと
  • YouTubeがネット社会にもたらした2つの「戦果」 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeがGoogleに16億5000万ドルで買収された。 ちらほらと噂が流れていたとは言え、このニュースに驚かなかった人はいないだろう。 初代Napster台頭から始まった、「著作権ビジネスにおける既得権勢力と新興勢力とのせめぎ合い」という視点で見た場合、今回の落とし所は間違いなくハッピーエンドであり、YouTubeは大きな2つの「戦果」をネット社会にもたらしたと思う。 1つ目の「戦果」は、YouTubeが16億5000万ドルという具体的な「存在価値」を歴史に刻んだ事だ。 初代Napsterの消滅以降、著作権ビジネスというフィールドでは「革命」は起こせないという諦めムードが支配していた。Napsterの件が無かったならば、iTMSだってもっとラジカルな戦略をとっていたかもしれない。Napsterの失敗の記憶は、多くの新興ビジネスを萎縮させ、より「安全な道」を選択させてきた。 しかし

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/11
    ついに誰もが疑う余地の無い16億5000万ドルという具体的な「存在価値」を歴史に刻みつけた。そして著作権における発想の転換点と呼ばれるようになるか!?
  • 1