タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (18)

  • 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「ブログの時代は終わった」か:米調査 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 2010年12月21日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Brandon Keim 19〜20世紀の書籍における、西洋の著名思想家(ガリレオ、ダーウィン、フロイト、アインシュタイン)の言及頻度 Image: Science(以下すべて) 米Google社は、[図書館等に所蔵された書籍をスキャンすることによって]膨大な文書データを蓄積してきている(日語版記事)が、このデータは「文化の進化」を研究する研究者にとって便利なものになる可能性がある。 ハーバード大学等の研究者たちはこのほど、Google社の書籍データの一部を5000億語からなるデータベースに変え、さまざまな言葉の使用頻度を、時間空間的に計測できるようにした。この研究成果は、『Science』誌

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2010/12/27
    書籍中に登場する単語の数から統計的に文化の進化の方向性を研究しようという試み 僕も比較事例を考案して試してみたい 但し500万冊の選択手法に偏りが無いという前提なら 現状では日本語が非対象なのが残念
  • 脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター | WIRED VISION

    脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター 2008年4月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Photo credit: Jeff Corwin Photography, Boeing 利用者の脳の活動に合わせて機能するコンピューター・インターフェースの開発を目指す米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)の『増強された認知』(AugCog)計画が、民間企業に依頼する形で正式に動き始めた。ただし、心を読み取るパソコンを作る取り組みは、DARPA内でも継続される。 AugCogの基になっているのは、次のような考え方だ。人間は複数のワーキング・メモリやいくつかの種類の意識を持っており、心の中には、目で読むもの、耳で聞くもの、視野に入ってくるもののために、別々の枠が用意されている。 脳の中で、これらの部分にどのように負荷

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2008/04/09
    脳の状態をモニタリングして、最も効率良く情報を人間に注入出来るメディアを選択する、というようなマンマシンインターフェースの進化型を創り出そうとする試み。 成功すれば攻殻機動隊のような世界が出現する。
  • 増井俊之の「界面潮流」 | WIRED VISION

    第26回 森の中に木を隠す 暗号化したことがわからないように秘密データを普通のデータの中に埋め込む手法をステガノグラフィーと呼びます。普通の暗号と異なり、データが隠されていること自体が自明でないため、解読の危険に晒される危険が少ないと考えられています。 2008年09月12日 13:10 第25回 ユーザは使いよう 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 2008年07月22日 08:00 第24回 イメージが重要 そもそもWebが流行したきっかけは、Mosaicで画像が表示されるようになったことであり、文字しか表示されないブラウザしかなければ、これだけWebが流行るこ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2008/03/23
    システムと人間の関係、システム全般に関する面白い考察に満ちたブログ。 コンピュータだけでなく、人間とそれを取り巻く情報環境への考察に満ちているので、ファシリティマネジメントにも応用可能に思える。
  • 「水の中でも水をはじく」超疎水性を持つナノ素材 | WIRED VISION

    「水の中でも水をはじく」超疎水性を持つナノ素材 2007年12月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal オークリッジ国立研究所の研究者たちが開発した新素材は、自然界に存在するどんな物質よりよく水をはじくという。 この新素材は、表面をナノスケールで構造化することによる疎水効果を備えている。このいわゆる超疎水性の表面は、常に空気の層で覆われている。水の中でもそれは変わらず、発明者のJohn Simpson氏は、水を退けるその性質を、[旧約聖書で海を分けたと伝えられる預言者モーセの名前をとって]「モーセ効果」と呼ぶ。 衣類から船舶にいたるまで、あらゆる製品に防水効果を持たせることができるかもしれないと、研究者たちは期待を寄せている。 「私が開発したのは、独特な特性を持つ、ガラス粉末によるコーティング素材だ。この素材で表面をコーティング

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/12/05
    水の中に入ってさえ、水を弾き続けるという、極めて強力な撥水性を持った素材。 もしかして、船舶の表面に貼り付けたら、水抵抗を減らし省エネになるんじゃないだろうか? 漕艇部ボートの船底に貼り付けたら?
  • 第7回 静かな電動自転車ブーム到来!? | WIRED VISION

    第7回 静かな電動自転車ブーム到来!? 2007年11月29日 環境 コメント: トラックバック (1) エコな移動手段として注目を浴びている自転車。なかでも電動自転車が静かなブームになっているようだ。1993年に販売がスタートした電動自転車は、各社の参入や技術開発によりコストダウンが進み値段も低下。加えてママチャリタイプのみならずストリートタイプやマウンテンバイクタイプなど種類も増え、06年の販売台数は25万台まで達している。 もちろん電動自転車は、電池が切れれば充電が必要だ。そのためCO2が排出されないわけではない。しかし、同じ距離を自動車や電車で移動するよりも消費エネルギーは格段に少ないし、バイクのように騒音が出るわけでもない。坂道の多い場所を移動するにはうってつけだし、小さな子供を幼稚園や保育園に送り迎えするママたちの強い味方でもある。 自分の回りにも、自転車に乗って通勤・移動して

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/12/01
    都心部等での個人の移動に、電動自転車が良いのではないか、という面白い提案。 実際、都心部で移動する際には自転車が一番有利だったりするケースも有り得る訳で、雨に対して自転車ポンチョを使えば最強かも。
  • 動画:「装着する外骨格」パワードスーツの実演 | WIRED VISION

    動画:「装着する外骨格」パワードスーツの実演 2007年11月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 防衛関連の請負大手米Raytheon社は、今月に入って、米国ユタ州の技術会社Sarcos社のロボット事業を買収した。 買収は、Sarcos社がラスベガスのホテル『Bellagio』に建設した噴水が素晴らしいからというわけではなさそうだ。 Sarcos社は、兵士の力を劇的に増強する外骨格を実現するために、米軍に何年も協力しているのだ。 同社の外骨格ロボットの実演ビデオを紹介しよう。 WIRED NEWS 原文(English)

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/29
    ユタのベンチャーが開発した、外骨格タイプのパワードスーツは、既にある程度の実用性を備えているように見える。 歩く、走る、荷物を持ち上げる、運ぶ、等の様々な動作を人間的なスケールの中で巧く行える。
  • Macの安いサブノートが欲しい人に朗報?『Eee PC』がMac機に変身 | WIRED VISION

    Macの安いサブノートが欲しい人に朗報?『Eee PC』がMac機に変身 2007年11月20日 ITハッキング コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza 米Apple社の安いサブノートパソコンが欲しいって? それならすでにあるから、もう待たなくていい。 台湾ASUSTeK Computer社の格安ノートパソコン『Eee PC(日語版記事)』に、『Mac OS X』をインストールするのだ。 基的なチュートリアルは、『Windows』搭載パソコンに『Mac OS X Leopard』をインストールする方法を解説した、『Lifehacker』の記事だ。 「Eee PCを手に入れて以来、簡単にいじれるところがとても気に入っている」と、ニュースブログ『UNEASYsilence』のDan氏は書き込み、自身がOS Xをインストールして稼動させた方法を簡単に説明している。 [

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/27
    Windows機にMacOSをインストールする方法。 これを使えれば、Let'sNote CF-R6にもOS Xを入れることが出来そうである。 是非、時間を作ってトライアルしてみたいものだ。 最小のシステムなら、VaioUなんかにも入るかも。
  • 第13回 貧乏な記録 | WIRED VISION

    第13回 貧乏な記録 2007年10月26日 IT コメント: トラックバック (0) 頑張って作成した文章が何かのトラブルで全部消えてしまった!という経験を持つ人は多いと思います。昔の計算機はあらゆるリソースが不足していたため、重要なデータを編集している場合でも、明示的にデータを時折ファイルにセーブして使うのが普通でしたが、現在の計算機の速度や記憶容量を考えると、何でも常にセーブするようにしても問題無いはずです。 極端な話、1秒に10回キーボードをタイプするという行為を1日10時間、100年間実行し続けたとしても、10文字×60秒×60分×10時間×365日×100年 = 13ギガバイトしか入力できないわけですから、人間が入力/編集できる量はたかが知れています。計算機の操作をすべて記録しておくようにすれば、作成したデータが消えて困ることなどなくなるでしょうし、以前作成した情報を取り出すこ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/26
    増井俊之氏による、人間によるコンピュータ操作の全ての全てを記録すべし、という意見。 尤もだと思う。 なぜ、たかだか人間の操作程度の情報量を今の巨大な記憶容量で全記録するようなシステムが無いか不思議。
  • オイルを作る藻が、日本を救う? WIRED VISION

    オイルを作る藻が、日を救う? 1/2 2007年11月16日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (3) 1/2 慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)では、最先端のバイオテクノロジーを活用した環境技術の研究が進められている。研究の1つは、藻からオイルを作り、バイオ燃料にしようというもの。オイルを作る藻とは何なのか? そして、藻の生み出すオイルはどのようなインパクトを社会にもたらすのか? プロジェクトを立ち上げた伊藤卓朗研究員に、実験の詳細と将来のビジョンを語っていただいた。 オイルを作る不思議な藻 ──オイルを作る微生物を使って、石油代替燃料を生み出すシステムを作ろうとされているとお聞きしました。そんな微生物がいたんですね。 伊藤卓朗博士(慶應義塾大学先端生命科学研究所 研究員) この微生物は、軽油産生微細藻、シュードコリシスチス・エリプソイデ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/18
    藻の一種で油を作る技術の研究により、工場で合理的に工業的に藻を生産し、石油危機に対応しようという方向性が見えるかも知れない。 間違いなく地球の化石燃料資源は枯渇しつつあるので、期待は大きい。
  • 任意の場所をズームイン:写真合成システム『GigaPan』 | WIRED VISION

    任意の場所をズームイン:写真合成システム『GigaPan』 2007年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年10月18日 写真:James Bell、ステッチ:Scott Telstad 米航空宇宙局(NASA)、米Google社、カーネギー・メロン大学が共同で、普通のデジタルカメラと斬新なアルゴリズムを使って、超高解像度の写真を「生み出す」システムを開発している。 このシステム『GigaPan』については、ワイアード編集部がある建物の屋上から撮影した写真も使ってレビューを行なう予定だが、その前に、手元にある情報をそのまま紹介しよう。 GigaPanは、テキサス州オースティンにある小さな会社、米Charmed Labs社が商品化を進めている[現在ベータ版だが、興味のある人には279ドルで提供している。申し込みは

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/04
    普通のデジカメ写真機で撮影した画像をスティッチして巨大な写真にすることので出来るシステム。 これで作成した写真をGoogle Earthに取り込む、などということも出来るらしい。 各地の写真を記録したら面白そうだ。
  • 引退した『ボーイング747』を格安マイホームに | WIRED VISION

    引退した『ボーイング747』を格安マイホームに 2007年9月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 2007年09月18日 Photo: Telstar Logistics ジオデシックドーム[訳注:正三角形を組み合わせたドーム]や、環境にやさしい小型のブレハブ住宅なんかお呼びでない。 究極のハイテクおたく向け住宅として、改造した航空機はいかがだろうか? 使われなくなった大陸間弾道ミサイル(ICBM)の格納庫には及ばないかもしれないが、あの巨大な機体がたった10万ドルで自分のものになるのだ。 多くの『ボーイング747』型旅客機が引退を迎えている今、エンジンなど再利用できる部分をすべて取り除いた機体の価格は、平均的なマンションの分譲価格をはるかに下回っている。 しかも長い目で見てお買い得だ。アルミニウム製の機体の内部には約340平方メートルもの空

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/11/04
    引退したボーイング747の機体を10万ドルで入手して家にする、という考え方。 高価な機体なので、使われている材料等は確かに高級なものに違いないと思われる。 コンテナが優れた倉庫になるように、旅客機もそうかも
  • Thiel氏、「シンギュラリティー」と金融市場を語る | WIRED VISION

    Thiel氏、「シンギュラリティー」と金融市場を語る 2007年9月13日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年09月13日 Photo: Singularity Summit 「シンギュラリティー(特異点)は、大成功か大失敗のどちらかになる。成功する場合は史上最大の好景気になる。失敗する場合は、おそらく全世界が吹き飛ばされてしまう」 こう語ったのは、米PayPal社の創設者の1人、Peter Thiel氏だ。 同氏は『Facebook』を支援する大富豪でもあり、現在はグローバルマクロ戦略のヘッジファンド米Clarium Capital Management社の社長を務めている。 Thiel氏は9月9日午前(米国時間)、サンフランシスコで開催された『Singularity Summit』の演壇に上がり、人間より賢い人工知能(AI)が誕

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/10/27
    WIRED VISION / Thiel氏、「シンギュラリティー」と金融市場を語る
  • 凧を使う、新発想の風力発電 | WIRED VISION

    凧を使う、新発想の風力発電 2007年5月31日 環境 コメント: トラックバック (0) Nicole Martinelli 2007年05月31日 イタリアの研究者たちが新しい風力発電装置『Kite Wind Generator』(KiteGen)に大きな望みをかけている。裏庭の洗濯干しが巨大化したような外見はぱっとしないが、発電能力は原子力発電所に匹敵する。 KiteGenの周りで風が吹くと、放射状に配置されたポールの先から凧(たこ)が飛び出す。各ポールに内蔵された巻き揚げ機が、丈夫な2のケーブルで凧の向きと角度を調節する。土曜日の昼下がりに公園で揚げる凧というよりは、カイトサーフィンで使用する凧に近い。軽量ながら超耐久性を誇り、最高で高度2000メートルまで揚げることが可能だ。 凧の付いたポールが回転を始めると、KiteGenの中心部分で発電が始まる(QuickTimeビデオ)。

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/10/21
    凧を使う、新発想の風力発電
  • 巨大な凧を利用「ハイブリッド貨物船」、燃料半減可能 | WIRED VISION

    巨大な凧を利用「ハイブリッド貨物船」、燃料半減可能 2007年10月19日 環境 コメント: トラックバック (2) Marty Jerome 2007年10月19日 この船を、海のハイブリッド車と呼ぼう。 ドイツの運送会社Beluga Shipping社は数週間のうちに、全長約140メートルのこの貨物船を初めて就航する計画だ。 この船は、ドイツの新興企業SkySails社が開発した曳航用の凧の力を借りて、意気揚々と海に乗り出す予定だ。 この凧は、面積が5000平方メートル以上ある。太い曳航索で船につながれ、完全自動制御のポッドで管理されている。 SkySails社の広報担当によると、従来の帆船と比べた場合、凧は、気流がより強く安定した高い場所を飛ぶため、効率性が高いという。 また、このシステムには、風を最大限に利用できるように設計された経路最適化ソフトウェアも備わっている。 風の力だけで

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/10/21
    巨大な凧を利用「ハイブリッド貨物船」、燃料半減可能
  • 地球工学的な温暖化対策がビジネスに:無規制に乱立する現状(1) | WIRED VISION

    地球工学的な温暖化対策がビジネスに:無規制に乱立する現状(1) 2007年10月16日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年10月16日 フィリピンのピナトゥボ山が1991年に噴火したとき、1000万トンの硫黄が大気中に放出された。その結果、日光が遮られ、地球の気温は一時的に摂氏約0.5度下がった。ロシアの研究者たちはこの冷却効果を得るため、大気中に大量の硫黄を放出することを提案している。 Photo credit: 国連環境計画 人類が今すぐ化石燃料への依存をやめたとしても、温室効果ガスによる大気汚染が大幅に改善されるのは何十年も先のことだろう。ところが、超大型タンカー数隻分の鉄を両極の海に投げ込むだけで、すぐにも問題が解決するかもしれない。 これは、大きな議論を呼んでいる鉄散布[海洋に鉄を撒いてプランクトンを増殖させ、二酸化炭素を固定、減少させ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/10/17
    勝手に地球工学的な温暖化対策を実施されたら怖いことが起こりそうだぞ、という意見がある
  • Intel社:オフィス環境改善のために「電子メール禁止」? | WIRED VISION

    Intel社:オフィス環境改善のために「電子メール禁止」? 2007年10月 5日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) Bryan Gardiner 2007年10月05日 米国のオフィスでは個人専用パーティションが普及しており、狭い小部屋が果てしなく続く風景が一般的だが、この「小部屋文化」の生みの親である米Intel社が、オフィス環境の見直しを行なっているようだ。 2007年4月に、人気コメディアンのConan O'Brien氏がIntel社を訪問し、同社のオフィスを徹底的にからかった(動画)。 報道によれば、この模様がオンエアされた後、Intel社はサンタクララにある社について、オフィス環境の見直しを決めた模様だ。 番組では、巨大な建物のなか、灰色のパーティションが、「駐車場そっくりの」位置番号付きで延々と続いている同社のオフィスが紹介された。 O'Brien氏は、ま

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/10/08
    Intel社:オフィス環境改善の試み
  • バブルは「いつ」はじけるのか−経済物理学からのアプローチ | WIRED VISION

    バブルは「いつ」はじけるのか−経済物理学からのアプローチ 2007年9月18日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 今回は、経済学で「不平等度」を計測するために導入された「ジニ係数」を使った興味深い分析を紹介しようと思う。 「格差社会」というのが話題になってから、「ニート」とか「下流」とかを中心に据えて、世代間格差や正社員・パート間格差などについての論評がたくさん出版され、いくつかはベストセラーになっている。でも、「当に日が不平等社会になっているかどうか」、という点については、経済学者の間で論争になっている状態で、まだそんなに明白なことじゃない。なのにマスコミが、ごく一部の特殊な若者の生活ぶりをさも典型的な若者像のように放映するものだから、国民が錯覚に陥っているんだろうな、と個人的には感じている。 今回話す

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/09/25
    ジニ係数の土地の「価格分布」への応用(海蔵寺&海蔵寺 1994)を紹介した記事
  • 『Second Life』の銀行破綻:「無法空間」での規制とは | WIRED VISION

    『Second Life』の銀行破綻:「無法空間」での規制とは 2007年8月17日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (3) Bryan Gardiner 2007年08月17日 8月に入って、『Second Life』における「仮想投資銀行」だったGinko Financialが破綻した。これをきっかけに、メタバース(仮想空間)――特にそのビジネス面において――での監督、透明性、説明責任の強化を求める声が高まっている。 桁外れの利回り(40%超)を投資家に約束し、正体不明のオーナーが運営していた規制外銀行のGinko Financialは、8月8日付のウェブサイトにおける告知で、金融機関としての実体を失ったと発表した。オーナーの身元はいまだにわかっていない。 この破産宣言は、Ginko Financialが存在した3年半にわたって自らの金を投資したSecond Lifeの住民

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2007/08/18
    仮想空間での経済活動の危うさの一例。 物理的な存在が無いので、現実世界の法令が及ばない世界がまだ展開しており、まるでゴールドラッシュ時代の西部の無法地帯のように感じられたりもする。
  • 1