タグ

2012年8月7日のブックマーク (9件)

  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    Jxck
    Jxck 2012/08/07
    凄いなぁ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Jxck
    Jxck 2012/08/07
    二年でどこまでいけるかなぁ。
  • 匿名で質問できるようになりました! - 人力検索はてな

    はてなのQ&Aサイト、「人力検索はてな」に ユーザー名を公開せずに質問できる「匿名質問」機能を追加しました。 名前を隠しているから気軽に楽しく聞いたり答えたりしやすくなりました。 リリースを記念してダイソン Hot + Cool™ ファンヒーター等が当たるキャンペーンを実施中。 詳しくはこのページの後半で! キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 無料の質問のみ投稿できます(有料質問・アンケートはできません) 規約やガイドラインに違反する不適切な利用があった場合には、通常の質問と同様に投稿の非公開化やアカウントの利用停止などの措置の対象とします なりすまし行為など匿名性を悪用している事例においては、即時のアカウント利用停止など特に厳しい措置をとることがあります

    匿名で質問できるようになりました! - 人力検索はてな
    Jxck
    Jxck 2012/08/07
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
    Jxck
    Jxck 2012/08/07
    じゃあどうするか、が難しいんだよなぁ。。
  • paasmag.com

    This domain may be for sale!

    Jxck
    Jxck 2012/08/07
    dotCloud 製の WebSocket Proxy とな。結構力を入れていくみたい。
  • Railsのコントローラをテストする

    前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとして、RSpecを使ってコントローラのテストを作成します 前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとしてRSpecを使ってコントローラのテスト(RSpecのテストコードは“スペック”と呼ばれるので、以降はスペックと呼びます)を作成します。稿で紹介するスペックの全文はGitHub上にあります。 最初に、コードレビューの回で述べたコントローラの役割についてもう一度おさらいしてみましょう。 コントローラは外部から来たリクエストを受け付け、レスポンスを返すのが役割です。具体的には以下の3つの動作をおこないます。 適切なオブジェクトをとってくる オブジェクトに対する何らかの操作を指示する 操作が成功した際と失敗した際のビューの振る舞いを指定する

    Railsのコントローラをテストする
  • 「JavaScriptテクニックバイブル」を執筆しました。 - しまてく

    お久しぶりです しばらく日記も書かず、若手IT勉強会も開かず、他の勉強会にも参加せず。 めっきりIT界隈のアクティビティが下がっておりました。 それもこれも決して遊び惚けていたわけではなく、タイトルにありますように 「JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技」という 書籍を執筆させていただきました。 ちょっと振り返り 4年前から細々と続けている若手IT勉強会では、その名の通り若手を中心として 主にJavaScriptを主テーマとして各種書籍を読んだり、コードリーディングを したり、時にはハッカソンをしたりと活動してきました。 その中で早期から若手IT勉強会に参加してくれていた、すがまさおさん(@sugamasao) の紹介で技評の方とお会いする機会を得ました。 そこからは一気に物事が進んで、若手IT勉強会のメンバーで今まで得た知識や Web上の各地に散らばっ

    「JavaScriptテクニックバイブル」を執筆しました。 - しまてく
    Jxck
    Jxck 2012/08/07
    お疲れさまでした!
  • Haskellでエコーサーバー

    Haskellで、TCPのサーバーを書いてみたいと思い、手始めにエコーサーバーを書いてみました。 エコーサーバーというのは、クライアントからの入力をそのまま返すサーバーです。 以下の記事を参考にもっと簡単なものを作ってみます。 A simple TCP server | The Haskell Sequence main = withSocketsDo $ do [p] main部分です。 ソケットを開いてlistenします。 acceptLoop soc = do (hd, host, port) mainのあとの処理です。 クライアントがきたら、accept(受け付け)して、新しいスレッドを生成し、そちらに処理を任せます。 新しいクラアントに対応しつづけるため、処理が終わってはいけませんので、こちらは無限ループを続けます。 echoLoop hd = do sequenc

  • 簡易HTTP Server - みずぴー日記

    30分プログラム、その362。http://www.haskell.org/ghc/docs/latest/html/libraries/network/Network-Socket.htmlを使って、簡易HTTPサーバを書いてみた。 これだけ、IO aが多いとHaskell使ってる意味がほとんどない気がするけどね。 使い方 *Main> httpServerとしたあと、http://localhost:8080にアクセスする。 ソースコード import Network.Socket server action = do sock <- socket AF_INET Stream 0 addr <- inet_addr "127.0.0.1" bindSocket sock $ SockAddrInet 8080 addr listen sock 1 sequence_ $ repeat

    簡易HTTP Server - みずぴー日記