API Security Discover and monitor API behavior to respond to threats and abuse

HTTP/2.0のインパクト (株)レピダム 清水 一貴 (@kazubu) HTTP/2.0って? HTTP/2.0って? HTTP/1.1の高効率版 これまで • 2012/03にフランスで開催されたIETF83にて、 HTTP/2.0策定への取り組みスタート • GoogleのSPDYを参考にして一から作るイ メージ • その後3回のIETFミーティング、2回のInterim ミーティングを経て今に至る なぜHTTP/2.0を作るのか • Webの普及に伴うトラフィック等の増加 • モバイル端末の普及・増加に伴う、高レイテ ンシネットワーク環境への最適化 • TCPコネクションを沢山張るのはコストが高い! • 一人当たりで使えるTCPポート数の減少 これらを少しでも解決するのが目的 HTTP/2.0のデザイン パフォーマンス改善を目的とし、 HTTP/1.1とセマンティクスは変更しな
Copyright ©2013 NTT Communications. All Rights Reserved. HTTP/2.0のインパクト on CGN NTT コミュニケーションズ 西塚要 @__kaname__ 1 Copyright ©2013 NTT Communications. All Rights Reserved. 2 HTTP2.0/SPDYのインパクト http://www.nttv6.jp/~miyakawa/IETF72/IETF-IAB-TECH-PLENARY-NTT- miyakawa-extended.pdf 2009年 Copyright ©2013 NTT Communications. All Rights Reserved. 3 SPDY 2013年 HTTP2.0/SPDYのインパクト Copyright ©2013 NTT Communica
Q: FWは今後どんどん暗号されてURLフィルタリングやマルウェアフィルタリングとか出来なくなってくるのか? A: 出来なくなってくると思う。すでにHyperGiantを中心にhttpsによる暗号通信が普及しており、現状でも出来ない事が多いし、今後も広がっていくと思う。 Q: SSLのセットアップ時に書いてある証明書のCNぐらいしかIdentityファイルしかなくなってしまうと思うがそれに対応しているデバイスはありますか? Q: CGNの必要セッション数が減るとおっしゃっていたが、タブブラウザはタブが開いているときはセッションを保持しようとするのでその辺を考慮すると実際セッション数は削減することは出来るのか? A: その点については考慮していかないといけない。タブブラウザのおける全体のセッション数は使い方・作り方に左右される。 Q: AkamaiはSPDY対応はユーザーが対応であればデフォ
IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も
果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から
Git の 1.7.11 から git difftool コマンドに --dir-diff というオプションが追加されたのですが、これがライフ チェンジングだと思ったので紹介します。 --dir-diff 登場以前の git difftool は「ファイルごとに順番に差分を表示していく」ことしかできず、使い勝手はいまいちでした。それが、--dir-diff オプションの登場で状況が一変したわけです。 こんな感じの使い心地だよ ある Git レポジトリーで dir1/a.txt と dir2/c.txt を編集したとしましょう。 この状態で git difftool --dir-diff または git difftool -d を実行してみると・・・。 はい、差分のあるファイルが一覧で表示されました。 (difftool に WinMerge を設定して、メニューから [ツリー表示] を有効
ちょっと前からですが、Node.jsで運用しているサービスのデーモン化ツールを node-foreverから、node-pm2へ変更いたしました。 foreverと比較して高機能なpm2をお伝えいたします。 クラスタリング foreverコマンドは、基本的にプロセスが生きている事を管理するのみでした。 pm2では、それはもちろんの事、使っているCPUに合わせてクラスタリングする機能が付いています。 Node.js v0.6で追加されたクラスタリング機能はソケットをネットワーク化されたNode.jsのアプリケーション間でシェアする事が出来ました。 pm2では基本機能として、追加コードなしにそれらを実装しています。pm2本体がマスタープロセスの役割をし、アプリケーションコードをクラスタリング化された子プロセスとして扱います。 すべてのCPUを使ってクラスタリングするには、 pm2 start
This past week, Microsoft officially unveiled the first preview of Internet Explorer 11 for Windows 8.11. Doing so put to rest a whirlwind of rumors based on leaked versions of the much-maligned web browser. We now know some very important details about Internet Explorer 11, including its support for WebGL, prefetch, prerender, flexbox, mutation observers, and other web standards. Perhaps more int
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 214 日目の記事です。 昨日は id:manga_osyo さんの Vim で Web ページを :source する でした。 Vim では何も設定せずとも様々なプログラミング言語のためのシンタックスがはじめから提供されています。マニアックなプログラミング言語を編集しようとしていきなりシンタックスで色付けがされてたりするので驚きです。 実は、Vim にはシンタックスだけでなくプラグインみたいなものも言語別にあります。それが ftplugin です。言語によってコメントの仕方やコンパイルエラーの解析*1だけのものからマッピングやコマンドなどの機能まで提供されているものまであります。しかし、これらは help に書かれておらず調べるには自分でソースを読まないといけないのでなかなか知られていないのが現状です。 そこで、今回はこ
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く