タグ

2013年8月5日のブックマーク (5件)

  • Hugo Static Site Generator written in Go lang

    A Fast and Flexible Static Site Generator built with love by spf13 and friends in Go Get Started Fast Written in GoLang for speed, Hugo is significantly faster than most other static site generators. A typical website of moderate size can be rendered in a fraction of a second. A good rule of thumb is that Hugo takes around 1 millisecond for each piece of content. It's so fast that it will render

    Jxck
    Jxck 2013/08/05
    Go 製の静的サイト生成 + サーバらしい。速くて・柔軟で・おもしろい そうです。 #golangjp
  • 25%ファイルサイズをカットできる画像フォーマット「WebP」の可能性

    先日のCloudFourのレスポンシブ・イメージについての記事にWebPのことが書かれていて興味がわいたので、実際に使えるものなのか調べてみました。 このWebP(ウェッピーと読む)の最大のメリットはJPEGと比べて25%近くファイルサイズを小さくできるところです。ウェブページを構成するファイルの多くを占める画像ファイルのサイズを25%カットできたら、表示パフォーマンスをかなり向上できます。しかし、一つの大きな問題としてiOSでのサポートがありません。そのため、結論から言ってしまうと、モバイル端末からのアクセス・シェアでAndroidユーザ(しかも4.0以降)が圧倒的に多ければWebPを利用する価値はありますが、逆にiOSユーザが多い場合は現段階ではメリットが考えられません。 ただ、Android端末のシェアは拡大していますし、万が一iOS SafariでWebPが対応されることになれば状

    25%ファイルサイズをカットできる画像フォーマット「WebP」の可能性
    Jxck
    Jxck 2013/08/05
  • Implementations

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Implementations
    Jxck
    Jxck 2013/08/05
    http2.0 の相互接続試験に向けて、対応しているプロダクトはここにリストされていきます。(基本は draft-4)
  • dockerで起動したUbuntu 12.04にsshを通す - ryotarai.info

    簡単に手順をまとめると Dockerfileにimageのつくりかたを書く docker buildでimageをビルドする 2でつくったimageにdocker tagで名前をつける sshでつなぐためにIPアドレスを調べる docker runでcontainerを起動 docker portで起動したcontainerの22番ポートはどのポートからNATされているか調べる 4,6で調べたIP, portにsshで接続する 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 $ cat Dockerfile FROM ubuntu

    Jxck
    Jxck 2013/08/05
  • Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー

    Docker をいじって遊んでいる。 http://www.docker.io/ Docker は PaaS ベンダの DotCloud がその PaaS のバックエンドとして使っている (?) ミドルウェアを公開したもの。適当な条件の VM をポコポコ生み出してはテストや実際の運用に使うことができたりするもの。例えば「RubyBundler が入っている VM」みたいなのを設定で作っておくと、後日何か Ruby でアプリケーションを動かしたいと思ったときにそのイメージをベースに VM を作ってデプロイしてやればすぐにアプリケーションが動き出す。そもそも PaaS がやっているのはそういう事で、それを汎用化したのが Docker。Travis CI のような、各言語ごとの実行環境が整った VM みたいなものに任意のコードを渡してビルドさせる、みたいなプラットフォームを作るのにも使える

    Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー
    Jxck
    Jxck 2013/08/05