タグ

2014年5月1日のブックマーク (7件)

  • 顧問弁護士や顧問税理士のような「顧問プログラマ」という仕事と働きかた | Social Change!

    私たちソニックガーデンが提供する「納品のない受託開発」では、お客さまが事業で使うウェブサービスの開発と運用を一手に引き受ける仕事をしています。 私たちの社員が、お客さまの事業の企画の段階から相談にのって考えて、一緒に設計を行い、その企画を自らプログラミングして、ユーザが利用する段階の運用まで引き受けます。そのように、ITに関するすべての工程を受け持つ職業のことを、私たちの会社では「プログラマ」と呼んでいます。 プログラマといえば人によっては、その仕事のイメージはマチマチかと思いますが、私たちの考えるプログラマとは、ひとりでソフトウェアエンジニアリングのすべてが出来る人のことです。そして、「納品のない受託開発」では、プログラマの一人一人が、お客さまの顧問のような形で担当を受け持ちます。私たちは、お客さまの「顧問プログラマ」としてサービスを提供させてもらっているのです。 この記事では、私たちが

    顧問弁護士や顧問税理士のような「顧問プログラマ」という仕事と働きかた | Social Change!
    Jxck
    Jxck 2014/05/01
    顧問プログラマか、良い関係が構築出来てるんだなぁ。素晴らしい。
  • Big Sky

    はじめに 11/18、東京秋葉原のアキバプラザで、4年ぶりとなる VimConf、「VimConf 2023 Tiny」が開催されました。 今回、Kaoriya さんから「SoftwareDesign で執筆した内容で基調講演をして欲しい」とお願いされた際に、即答で OK をしましたが実は少し不安がありました。SoftwareDesign を事前に購入した人に同じ話を聞かせてしまうのは残念すぎないかという気持ちです。どうしようかとしばらく検討しましたが、SoftwareDesign の内容からスピンオフした内容にする事にしました。 規模が少し小さいとは言え、せっかく楽しみにきて頂いてる皆さんに、残念に思われないようにしたい、少しでも「来て良かった」と思って貰えるイベントにしたと思い、テーマは変えないまま色々な Bram Moolenaar 氏のエピソードを盛り込んだつもりです。 11/18

    Big Sky
    Jxck
    Jxck 2014/05/01
    これは良いまとめ。
  • WebRTC Meetup Tokyo #1

    Jxck
    Jxck 2014/05/01
  • Paho/MQTT Interop Testing Day - Eclipsepedia

    Jxck
    Jxck 2014/05/01
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

    Jxck
    Jxck 2014/05/01
  • FreeBSDのTCPスタックに脆弱性、カーネルメモリを抜き取られる可能性:Geekなぺーじ

    FreeBSDのTCPスタックに含まれる脆弱性に関する情報が公開されました。 現在サポートされている全てのFreeBSDバージョンに影響があるようです。 The FreeBSD Project Security Advisory: TCP reassembly vulnerability TCPセグメントの並び替えを行うコードに不具合があり、カーネルをクラッシュさせることによるDoS攻撃が可能とあります。 また、非常に難易度が高いとしつつも、今回の脆弱性を突くための工夫を凝らしたTCPセグメントを駆使することで、カーネルが保持するメモリを、接続されたソケット経由で取得できてしまう可能性もあるとのことでした。 FreeBSDのセキュリティアドバイザリでは、カーネルがメモリに保持するものの例として「ログイン認証情報など」とあります。 FreeBSDは家庭用PCや各種サーバで利用するだけではなく

    Jxck
    Jxck 2014/05/01
    今年はヤバいのが続いてて、何か大きな変化が起こってる感じがするんだけど、なんなんだろう。。
  • ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log

    歴史認識 だいたい以下のような流れだと認識している。 IE8以前を含むECMAScript 3暗黒時代があった この時代をベースにベストプラクティスが構築 + HTML5ブームが発生した 暗黒時代なんで結構つらいし、IE9じゃないとECMAScript 5使えないし、結局辛い CoffeeScriptを筆頭としたaltJS一派に救いを求めた(結局Coffeeは一過性のカフェインだったわけだけど) 気がついたらECMAScript 6が来そうになっていた ES6でのsyntaxの拡張・標準ライブラリの増強はカッコいい 気がついたらES5当たり前、ES6も使えそうな世界が来そうになっていた(希望的観測が多分に含まれているのは暗黙の了解と化している) ES6、altJSの次のナウい世界として注目を集める だいたいこんな感じで、ECMAScript 5を用いたベストプラクティス的な物が存在しない、

    ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log
    Jxck
    Jxck 2014/05/01
    結構同意できる。 TypeScript も現実的な代わりに、痒いところに手が届ききってないし。 あと ES5 への FUD はもう少し解けて欲しい感ある。