タグ

芸術に関するK921のブックマーク (5)

  • エレファントカシマシ

    K921
    K921 2010/01/09
    限定版3枚組って!8800円って!でも買うわ~。場所取りそうだけど...
  • asahi.com(朝日新聞社):これぞ江戸の手品、馬をのみまする 東京で公演 - 社会

    生きた馬をのみ込む「呑馬術」を披露する藤山新太郎さん=10月27日、東京都杉並区高円寺北2丁目、池田良撮影  江戸時代、見世物として庶民らの人気を博した奇術「手(てづま)」をマジシャンの藤山新太郎さん(54)がよみがえらせた。こだわるのは、今も楽しめるエンターテインメント。トリックの巧妙さだけでなく、その伝統に根ざす様式美で、多くの観客を「元禄」のマジックショーにいざなう。  東京都杉並区の劇場「座・高円寺2」。先月、ここで開かれた藤山さんの公演で、伝説の手が300年ぶりによみがえった。  普段寝てばかりの男が、腹が減ると、馬を丸ごと1頭のみ込むという「呑馬(どんば)術」だ。  ろうそくだけの薄明かりのなか、白装束の藤山さんが舞台上の生きた馬を吸いこむようにのみ込んでいく。  一転。紙製のチョウが生きているように舞う「蝶(ちょう)のたはむれ」や「水芸」など、派手でにぎやかな手がお囃子

    K921
    K921 2009/12/03
    ニコニコの回ってみたでおなじみの藤山晃太郎さんのお師匠様。すげー。
  • 劇団四季の役者だけど:ハムスター速報 2ろぐ

    劇団四季の役者だけど カテゴリ質問ある? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/11(火) 02:09:35.08 ID:N8dNIXul0 質問あったら答える。酔ってるから。 演劇やってる人、一度見てみたいけど…という人 四季が好きな人嫌いな人、何でも誰でも。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/11(火) 02:10:47.60 ID:5gizOAA/0 手取りっていくらぐらいですか >>2 まちまちです。 入団直後の研修生だと今は220~300くらいという話。 タイトルロール(作品のタイトル=その作品の主人公の役)が当たり前の人なら 1400~3000くらいだそうです。 劇団員とはいえ、芝居で飯をってるのでピンキリですね。 キリのほうでも、ってえないことはない、くらいだと思ってください。

    K921
    K921 2009/09/12
    四季・宝塚・歌舞伎あたりはあんまり観劇しない人にとって、パンドラの箱のようなイメージがあるのだけど、貴重な話がたくさん聞けてうれしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロカルノ 金田さんを悼む - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    プロフィールバックナンバー ロカルノ 金田さんを悼む2009年8月24日 筆者 小原篤 亡くなった金田伊功さん=アニドウ提供会見中の今石洋之さん=スイス・ロカルノで学生相手に講義をする板野一郎さん=同会見中の小池健さん(左)と石井克人さん=同舞台あいさつ中の丸山正雄さん=同会見中の片渕須直さん=同 アニメーター金田伊功さん(かなだ・よしのり)が7月21日、心筋梗塞で急逝しました。57歳の若さでした。07年秋にある会合でごあいさつをしただけで、取材する機会もありませんでしたが、訃報を聞いた時はしばし呆然として、その日は仕事が手につきませんでした。独特の奇妙なポーズとダイナミックな構図から生まれる破天荒なアクション、ほとばしるパッション。鉛筆1、線1で、見たことのない地平線の彼方へ私たちを連れて行ってくれました。 30日には東京・杉並公会堂で「金田伊功を送る会」が開かれます(入場申し込みは

    K921
    K921 2009/08/24
    おそらく意識せずに観ていたであろう金田さんのお仕事。作品名を言われるとおおっ!とうなってしまう。あと、金田さんの写真かっこいー!
  • 爆笑問題のニッポンの教養スペシャル「表現力!爆笑問題×東京藝術大学」 - 文化鍋日記

    このシリーズを見たのは、早稲田、京大くらいで、それも全部見てないけど、今日の放送はなかなか面白かった。 おそらく、芸術大学ということで、同じ表現者という土俵なので、爆笑問題にとって、いつもの太田光のアンチテーゼがかみあいやすかったということはあるだろう。 太田光はいつも、商業と大衆という視点から、大学教授を追い詰め、またほとんどの場合、それは功を奏してたいていは先生陣を閉口させてしまうわけだが、いつもはアカデミックな基礎研究の人々と論理がかみ合わず、また、今日も伝統芸術系の人とは論理がかみあわないという感じだった。 そもそも、基礎研究をしている先生も、伝統芸術をしている先生も、太田光のように、多くの人に素早く伝えたいと思っているわけではない。どちらかと言うと、自身の中の達成感や満足度のような内側に向いている傾向が強いのだ。 太田光は、多くの人に素早く伝えることが最上としている、ところがあっ

    爆笑問題のニッポンの教養スペシャル「表現力!爆笑問題×東京藝術大学」 - 文化鍋日記
    K921
    K921 2009/08/19
    太田氏は芸大の権威的な物を批判しているようで、凄く権威を欲しているように感じた。太田氏の討論を聞いていても、大人相手に子供がだだをこねているようで、かえって芸大の余裕を見せつけられたような気分だった。
  • 1