2022年12月17日のブックマーク (7件)

  • ついで散歩 ~ ワクチン接種前に Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue

    ワクチン接種前のお散歩の続きです。 昔の宿場町あたりをぶらぶらと。 一度だけ訪れた事のあるカフェの店先。 旧街道の路地裏も良い雰囲気ですね^^ あと1回続きます。 わちゃ~、とうとうやってしまいました。午前中雨が降る前に少しお散歩して、今年最後の散髪後、スーパーで買物をして帰宅。そこまでは何ともなかったのですが、立ったまま部屋着のパンツに履き替えようした時に、腰に電気が走るように猛烈な痛みが><;  ギックリ腰なのか捻ってしまっただけなのかは分かりませんが、その場から動けなくなってしまいました。 何とか寝間まで這うように移動は出来たのですが、身体の向きを少し変えるだけでも叫びたくなるような痛みが。冷え込んでいるのでトイレにちょくちょく行きたくなってしまうのですが、その度に少しずつ少しずつ身体を起こすのに一苦労。 ご飯もべずには過ごせないので、痛みに耐えながら卓へ。何日か安静にしていたら

    ついで散歩 ~ ワクチン接種前に Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    腰の痛みは大変辛いですよね、ご自愛下さい。
  • 7匹も8匹も、もう同じさ。 - ネコオフィス

    虎鉄の肉球のお手入れをしましょう! ガサガサでひび割れしている虎鉄の肉球。 4年間の過酷さの証拠。 肉球マニア 虎鉄を探しに? 明日は譲渡会に行ってきます。 肉球マニア いい匂いがするよ!(リン) 先日、ガサガサの虎鉄の肉球の写真を載せましたが、肉球マニアな姉がとても心配してくれて、虎鉄の肉球が綺麗になるようにと送ってくれました! なにこれー?!(ココ) 女子力高めなオバサンたちが集まってきました。 アナタたちは外を歩いていないから肉球はプニプニでしょう?と肉球見てみたら、結構ガサガサでした。 さすが10歳、オバサマ年齢なので乾燥に注意です。 せっかくなので彼女たちにも塗ってあげました。 ガサガサな肉球が! みつろうを塗りこんでみたら! ツヤツヤになったよ! 凄いね!こんなお手入れ商品があるんだ! この肉球お手入れクリームは姉のブログでリンクが貼ってありましたので、そちらでどうぞ。 uma

    7匹も8匹も、もう同じさ。 - ネコオフィス
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    このクリーム、私も買いたい🤣愛猫と私もガサガサ乾燥肌がなくなるかも〜
  • 冬になるとたべたくなる子和え - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    12月っていつにも増して早く、前記事からもう6日も過ぎていることに気づき驚く。 毎日のように雪は降るし毎日マイナス気温で寒いし、すでに通院以外は外に出ることが億劫になっている。 今日は雪のやんだタイミングで、ガンバって買い物に行って来た。 そして今日も、こんにゃくにしらたきにつきこんにゃく…こんにゃく三昧な買い物だ。 この冬初の子和えを作った ヨガ初心者の気分で ダイエット中なのに… この冬初の子和えを作った 冬になるとべたくなる北海道の郷土料理(だそう)子和え。 郷土料理とかって考えたことなかった、実家で子供の頃からべていた懐かしい味…。 真鱈のコとつきこんにゃくを和えてちょっと煮込む、簡単だけど美味しいごはんのおかずだ。 私はごはんなしでも全然べるけどね。 何となく冷奴のネギをちょっと乗っけてみたけど、通常ネギのトッピングなどはない。 料理動画でネギを乗せ、七味までかけて紹介して

    冬になるとたべたくなる子和え - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    こんにゃくを使った郷土料理、身体に優しそう♪肩や腰は痛い時はホントに辛いですよね(・・;)気をつけているつもりが、つい油断して動かしてしまったり…最後のケーキの写真でホッとしました^ ^
  • ココナッツミルク汁粉で苺始めました - ツレヅレ食ナルモノ

    やっと今シーズンの苺活開始、と思ったらあまりに寒くなったので、お汁粉にしました。 苺は長崎の"ゆめのか" 粒が大きくて色鮮やか。甘みも強くて程よい酸味。何よりかなり魅力的な価格(1パック398円)でした。 発酵あんこはいつでもスタンバイOKですが、今回はココナッツミルクをプラス。業務スーパーで購入(250ml 128円)してます。 この季節はココナッツミルクもほぼ固形になってますね。 でも全く問題なし。発酵あんことココナッツミルクを耐熱容器に入れて、レンジで2分。熱々の発酵あんこ汁粉になりました。 苺を乗せたら出来上がり。砂糖は一切使っていないけど、ココナッツミルクの甘い香りがしてきます。 発酵あんことココナッツミルクの相性ばっちり。そこに苺の酸味が爽やかにプラスされて、しっかりデザートになりました。 苺が冷蔵庫に入っているだけで、甘酸っぱい香りが広がって、いつもよりちょっとだけハッピーな

    ココナッツミルク汁粉で苺始めました - ツレヅレ食ナルモノ
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    彩どりが綺麗、イチゴの赤とココナッツミルクの純白だけでも映えますね。発酵あんことのハーモニーも抜群なのでしょうね〜美味しそう!
  • 2022-2023 あしかがフラワーパーク・イルミネーション - 気になったので、撮ってみた。

    ニコちゃんかな? 関東三大イルミネーションのひとつ、あしかがフラワーパーク・イルミネーション「光の花の庭」が始まっています。 あしかがフラワーパークのイルミネーションは毎年新しい演出が登場して飽きることがありません。今回新登場はリニューアルしたバラ園の「新世界に誘う光のバラ園」です。 展望台から撮った写真は雪が舞っているような光のバラ園。刻々と色が変わる庭の側面には120mの壮大な壁画が現れ幻想的な世界観に包まれます。 2021年登場したフラワーキャッスル。ヒットしたアニメを思わせますね。 このフラワーキャッスルは中に入ることができ、入口は1階と2階に分けられています。2階テラスからの遠景。次々と変わるイルミネーション はキレイです。1階は入りませんでしたが、壁が花?で埋め尽くされた部屋がちらりと見えましたよ。 闇に浮かぶ、きばな藤のトンネル。 フォトスポット❤️ですね 体感型イルミネーシ

    2022-2023 あしかがフラワーパーク・イルミネーション - 気になったので、撮ってみた。
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    毎年様々な演出でイルミを楽しませてくれるのですね!何度も訪れているとしたら、変化の楽しさも感じるのでしょうね(^^)お団子も、あれば食べたくなっちゃうよね〜
  • 特急あそぼーい!からの別府地獄めぐり - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。前回は阿蘇山の星空写真を御紹介しましたが、今回はそこから別府への移動した時のお話です。 特急「あそぼーい!」に乗車するために午前10時くらいに阿蘇駅に到着です。 GRⅢx, ISO 100, F 4.0, SS 1/200 sec 駅前にウソップの銅像が!なんでかと思って調べたらワンピース作者・尾田先生の出身地が熊であることにちなんでいるそうです💡 そういうことだったんですね! どうりで銅像のクォリティが高いわけですな ( ̄▽ ̄) ~あそぼーい!~ 10時過ぎに「あそぼーい!」に御対面です。あそぼーい!は週末だけ熊駅から別府駅までを往復している観光列車です。 画像引用:https://www.jrkyushu.co.jp/trains/asoboy/ 電車にハマっている息子のために予約してみました ^^ ちなみにこちらのわんち

    特急あそぼーい!からの別府地獄めぐり - Circulation - Camera
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    なんて楽しそうな列車なんでしょう😆列車内も開放的で広く感じます!これはお子様達も乗っていて嬉しい時間が過ごせますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • 都内写真展を三か所巡る休日 - ひとさじのときめき

    先日かなり久しぶりに自由な時間がとれたので、気になっていた写真展を観に行ってきました!!やったね! 訪れた展覧会がこちらです↓ 「祈り・藤原新也」 藤原新也 「不思議な力」 野口里佳 「悠久の時を旅する」 星野道夫 以上の三か所です。今回は、展覧会を観た私の感想を備忘録として書いていきたいと思います。 まず訪れたのが世田谷美術館で開催されている「祈り・藤原新也」展です。 写真家であり、作家・画家・書道家でもある藤原氏。 名前だけは知っていましたが、作品自体はしっかりと拝見したことはありませんでした。今回展覧会情報の中で、ひとつの写真が目に留まりとても興味を覚えたのです。 それはひとりの僧がオレンジ色のマリーゴールドの花束を携えている一枚。 どんな「祈り」があるのだろうと思いました。そして藤原氏の写真家以外の活動にも興味をもち、この展覧会を訪れてみたくなりました。 まず私たちを迎えてくれたの

    都内写真展を三か所巡る休日 - ひとさじのときめき
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/12/17
    星野道夫氏の写真集、大事に持っています。白熊の安らいだ寝顔や母熊が子熊を守る姿の写真、とても印象的で大好きです。