タグ

UIに関するKOBA5884のブックマーク (23)

  • Datepicker for Bootstrap, from Twitter

    About Add datepicker picker to field or to any other element. can be used as a component formats: dd, d, mm, m, yyyy, yy separators: -, /, . Download Change log 12/3/2013 Fixed bug where date selection from previous and next year was wrong Fixed bug where a variable was polluting the namespace 10/3/2013 Changed so the value will not be set unless the user chooses a date 16/2/2013 Fixed it to work

  • カレンダーアイコンをクリックすることで、カレンダーを表示

    jQuery UI の Datepicker プラグインにおいて、カレンダーアイコンをクリックすることで、カレンダーを表示させる方法。アイコンで、カレンダーを表示させるには、buttonImage オプションを使う。 実装例(サンプル) 日付: 実装例(サンプル)の動作について テキスト入力欄の右側の、カレンダーアイコンをクリックすると、今月の日語のカレンダーが現れる。 カレンダーの日付をクリックすると、その日付を、テキスト入力欄に入力する。 をクリックすると、次月の日語のカレンダーになる。 をクリックすると、前月の日語のカレンダーになる。 実装例(サンプル)のソースコード 読み込み パスは、それぞれ、アップロードした場所を指定する。 まとめて読み込む場合 <link rel="stylesheet" href="themes/base/jquery.ui.all.css" /> <

    KOBA5884
    KOBA5884 2012/09/27
    アイコンクリックを所望された場合はこっち。
  • タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!!

    今までの環境の問題点 今まで僕はメインのタスク管理ツールとしてNozbeを、そしてサブ・ツールとしてOmniFocusを使っていた。 どちらもそれぞれユニークで便利なツールなのだが、今までの環境にはいくつか問題があった。 僕が感じていた問題は以下のとおり。主にNozbeで感じていた問題点。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い カレンダー表示にした時順番が揃わない サブタスクが作れない 繰り返しタスクの取り扱いが苦手 作業時間設定の融通がきかない では、順番に見ていこう。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い Nozbeは一行ごとのタスクに妙に厚みがあるため、ずらっとタスクが並ぶとすごく見にくくなってしまう。 最初はこのUIが好きだったのだが、格的に使い始めたらずらーっと縦に伸びてしまい管理がすごく難しい。 スクロールしないと全体像が見えないのは不便。またフィルター的機能がないのも痛

  • スマートフォンサイトに適したユーザビリティとは?【リサーチ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スマートフォンサイトに適したユーザビリティとは?【リサーチ】
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
  • Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作|persistent.org

    すきま時間を利用して「偶然」を積極的に利用 生活に常駐する環境型アプリケーション 概要 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究も盛んである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それに伴いユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装として Memorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それら

  • これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露:CEATEC JAPAN 2010 10月5日に開幕したCEATEC JAPAN 2010でNTTドコモは、“メガネ型AR(拡張現実)”を実現するシースルー型の小型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を参考出展した。名前は「AR Walker」。HMDの開発はオリンパスが手掛けており、ドコモのスマートフォンと連携してコンテンツを表示する。市販のメガネに装着できるほか、視界をさえぎらない構造を採用し、シースルー(半透明)の映像投影を実現。将来的には行動支援型のARサービスに役立てたいという。 現実空間に電子情報を重ねて表示するAR技術は、モバイルサービスの世界で近年注目が高まっており、「セカイカメラ」などさまざまなアプリが登場している。こうしたモバイルARの多くは、モバイル端末のカメラ映像にARコンテンツを

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露
    KOBA5884
    KOBA5884 2010/11/11
  • 【MWC続報】Synaptics,4面タッチセンサ搭載のコンセプト機「Fuse」を披露《動画あり》

    米Synaptics, Inc.は2010年2月15~18日にスペイン・バルセロナで開催された「2010 Mobile World Congress」(MWC2010)に合わせて,2月16日夕に開かれた報道陣向けイベント「MobileFocus Global @ Barcelona」で,タッチ操作型スマートフォンのコンセプト機「Fuse」を展示した。 同社はFuseを「タッチセンサを使いこなすことで,スマートフォンに新たなユーザー体験を加えられることを示すために制作した。現在は,顧客企業などに見せて,反応を探っているところ」(説明員)と説明する。 Synaptics社はFuseの開発にあたり,工業デザインを手掛ける英TheAlloy社,ユーザー・インタフェースの開発を手掛けるスウェーデンAstonishing Tribe AB(TAT社),触覚フィードバック技術を持つ米Immersion

    【MWC続報】Synaptics,4面タッチセンサ搭載のコンセプト機「Fuse」を披露《動画あり》
  • 産総研、触れる立体テレビを実現するシステムを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    産業技術総合研究所(産総研)は8月25日、人間の錯覚を利用して高感度な触力覚を連続的に提示できる小型の非ベース型錯触力覚インタフェースと立体テレビを組み合わせることで、立体映像に触覚(感触)や力覚(手応え)を与え、さらに感触で確認しながら形状デザインを行うことができるシステム「i3Space(アイ・キューブ・スペース)」を開発したことを明らかにした。 同システムは触覚や力覚に関する錯覚を利用して触感や手応えを提示する技術を応用したもの。立体映像に感触や手応えを与え(可触化)、複数の指で立体映像を直接操作(マルチタッチの3次元化)できるようにしたバーチャルリアリティー(VR)空間生成システムで、錯覚(illusion)を活用し、直感的(intuitive)な空間理解と自然な操作性によって、ひらめき(insight)の創出を支援する活動空間(space)を提供することをコンセプトとしている。

    KOBA5884
    KOBA5884 2010/11/11
  • 産総研 i3Space(アイキューブスペース)デモ

  • GyroCube -Haptic Navi-

  • TOP|TadoLab

    田所・大野・昆陽・岡田研究室では,災害対応のためのロボットやシステム,人間との情報伝達技術を中心とした研究を進めています.RT(ロボットテクノロジーと各分野の融合)を活用し,安全で安心して暮らせる豊かな社会の実現に貢献することが,その研究の目的です. 2024/04/01 多田隈建二郎 元准教授が2024年4月1日付けで大阪大学大学院基礎工学研究科教授に着任しました. [タグ] メカニズム 詳細はこちら 2024/03/29 令和5年度学内表彰において,当研究室の高橋 (D3)が総長賞,恩田 (D3)が情報科学研究科長賞,清水 (M2)が情報・機械系優秀学生賞をそれぞれ受賞しました. [タグ] メカニズム 詳細はこちら 2024/03/29 当研究室の柏分(B4) が2023年度日機会学会畠山賞を受賞しました. [タグ] メカニズム 詳細はこちら 2024/03/19 当研究室の釼持(D

  • BlueGain EOG Amplifier

  • 触感や質感、人肌のぬくもりも伝わる?――ドコモの「触力覚メディア」

    NTTドコモが新しいコミュニケーションの形として提案するのが、遠隔の物の触感を伝える「触力覚メディア」だ。 ドコモブースでは、マスタ装置(操作側)とスレーブ装置(遠隔側)の2つを使ったデモを実施。マスタ装置の可動部分を動かすと、「位置」「速度」「加速度」といった情報と連動してスレーブ装置の可動部分も動き、スレーブ装置に当たった物の感覚がマスタ装置に伝わる。装置を動かす「力」の感覚と、装置が触れた「触」の感覚を相互に伝達する仕組みだ。記者もゴムボールとビンを使ったデモを体験したが、実際に触ったかのように、ゴムボールの柔らかさやビルの硬さが感じられた。 ボール(写真=左)とビン(写真=右)で実験。手前がマスタ装置(操作側)、奥がスレイブ装置(遠隔側)。マスタ装置を動かすとスレーブ装置も連動して動き、スレーブ装置が触れたボールやビンの触感がマスタ装置に伝わる。デモではマスタ装置とスレーブ装置をケ

    触感や質感、人肌のぬくもりも伝わる?――ドコモの「触力覚メディア」
    KOBA5884
    KOBA5884 2010/10/28
  • DIL深層インタラクション総合研究所

    KOBA5884
    KOBA5884 2010/10/28
  • 進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)

    モバイルコンピュータの先駆けであるiPhoneを契機に、第2次UI革命とも呼ぶべき潮流が形成されつつある。人と情報機器の関わり方を規定するユーザーインタフェース(UI)は、1960年代に開発されたマウスやGUI(Graphical User Interface)によって劇的に変化したが、それが1980年代から1990年代にかけて定着して以降、今日まで基的に変化していない。 しかしコモディティ化したPCに代わって、モバイル端末へと商品開発の重心が移行しつつある今、屋内の使用環境を想定した従来のGUIでは限界が見えている。これに対処するために、タッチパネルやペン入力、音声認識、自然言語処理など、これまで長い研究開発の歴史を持ちながら、あまり普及しなかった要素技術が、再び注目され、格的に導入されようとしている。また、これらを土台にして、新しいUIとコンピューティングスタイルが模索されている。

    進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)
  • アレイ型静電容量式センサ - astamuse(アスタミューゼ)

    KOBA5884
    KOBA5884 2010/10/27
  • タッチパネル

    *1 専用ペンを用いることで対応可能。 *2 超音波表面弾性波方式でも、価格を抑えた製品が発売になっています。 *3 設計の古い機種などでは、タッチが検出できないものがあります。 *4 透明材質に対する反応は不明です。 製品性能向上等により、上記内容は随時変更しております。 抵抗膜方式(アナログ抵抗膜方式) 抵抗膜方式タッチパネルは、ベースとなるガラス面の表面に非常に小さなスペーサ(5〜10μ)をはさみ、その表面にしなやかなフィルム(200μ程度のPETシート)が貼り付けられます。 ガラス及びフィルムの向かい合う面には、ITO(Indium Tin Oxide)と呼ばれる透明な電極格子が設けられています。 タッチしていない状態では、微小なスペーサにより2枚の電極は接触していないために、電流は流れません。 フィルム面をタッチすると、圧力によりフィルムがたわみ、ガラス面の電極と接触し、電気が流