タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (109)

  • なぜ人口3万人の田舎に全国から起業家が集まるのか

    岩手県遠野市。人口約3万人のこの小さな地域に15人もの起業家が全国から集まり、それぞれがプロジェクトを立ち上げている――。その代表例が遠野のホップ農家とコラボしたプロジェクト。キリンビールの協力を受けながら「クラフトビール」の開発を進めており、2018年4月には商品化するための醸造研究所を市内に開設するという(販売時期は未定)。 遠野はホップの生産量(101トン)、栽培面積(60ヘクタール)で日一。だが、ホップ農家の人口減少が課題となっていた。このプロジェクトでは、ホップの栽培だけでなくビールの醸造までを手掛けていくこで、遠野を「ビールの里」として産業を盛り上げていく計画だ。また、空き家をリノベーションし、開発したクラフトビールを楽しめる飲店を市内各地でオープンしていくという。 その他、移住のハードルを下げるための「超低価格住宅の開発」プロジェクトでは生活に必要な機能を絞り込み、150

    なぜ人口3万人の田舎に全国から起業家が集まるのか
  • 厚労省「1月5日は休みましょう!」 現実は……

    2018年、日の「休み方改革」は前進するのか――。 厚生労働省は12月27日、16年の年次有給休暇(以下、有給)取得率が49.4%だったと発表した。 業界別では「宿泊・飲サービス」(32.8%)が最も低く、人手不足が深刻化している「建設」「卸売業・小売業」「生活関連サービス・娯楽」「教育・学習支援」などが30%台で低迷している。過去の調査を見ると、最も高かったのは1993年で56.1%。00年以降は50%を下回る水準で推移している。 この水準は世界の中でも低く、日の有給取得率は調査した世界30カ国の中で最下位となっている(エクスペディア・ジャパン調べ)。 取得率は、ブラジル、仏国、スペイン、オーストリア、香港が最も高く(いずれも100%)、次いでメキシコ(86%)、米国(80%)、インド、イタリア(いずれも75%)、と続いた。ブラジル、仏国、スペインに関しては、平均有給付与日数が日

    厚労省「1月5日は休みましょう!」 現実は……
  • 「人がパスワード入力中に視線をそらす」は当たり前のITマナー?

    「パスワード、見ていませんよ」アピール PCやスマートフォンの画面を複数人で見ていると、使っているWebサービスにログインしたり、PCを再起動したりするためにパスワードの入力を求められることがある。 PCの持ち主がキーボードでパスワードの入力を始めたとき、一緒に画面を見ていた人はさりげなく視線を外に向けながら「パスワードを入力しているところ、見ていませんよ」とアピール──ITリテラシーやセキュリティ意識が高い人ほど身に覚えがあるのではないだろうか。 キーボード上の指の動きを目で追うと、パスワードが特定できてしまうために生まれたこのしぐさ。ルーツはどこにあるのだろうか。考えを巡らせていると、率先してこの行動を取っているだろう人を思い付いた。クレジットカードを取り扱う小売店などの店員さんだ。 客がクレジットカードで代金を支払うとき、4桁のPIN(暗証番号)を入力する。そのとき、店員さんは大げさ

    「人がパスワード入力中に視線をそらす」は当たり前のITマナー?
    KOBA5884
    KOBA5884 2017/07/17
    うわーこれめっちゃやってる。「ITしぐさ」笑う。
  • バブル? ビットコインで“自分の価値”売り出す「VALU」人気 投機的な動きも……運営元が対策

    個人が株式会社のように「自分の価値」を発行・交換できる新サービス「VALU」が話題に。バブル的な動きもあったが、運営元は矢継ぎ早に対策を打ち出している。 個人が株式会社のように「自分の価値」を発行・交換できる新サービス「VALU」(バリュー)が話題を集め、著名人の“時価総額”が短期間で高騰するなど、バブルのような様相を呈している。運営元は、売り出し可能数や取引回数を制限するなど、投機的な動きへの対策を打ち出している。 VALUは、FacebookやTwitter、Instagramのフォロワー数・友達数に応じて自身の「時価総額」を算出し、模擬株式「MY VALU」(単位はVA)を発行、審査に通れば売り出せるサービス。発行されたVALUはビットコインで購入でき、各個人のVALUの価値は、取引によって株式市場のように上下する。VALU発行者は購入者へのお礼として、限定イベントに招待したり、メー

    バブル? ビットコインで“自分の価値”売り出す「VALU」人気 投機的な動きも……運営元が対策
  • OSSを活用した受託開発に注力するゼンク

    オープンソースを核にしたサービスで競合との差別化を図るのが、25人ほどの社員で事業を運営するゼンクだ。 オープンソース・ソフト(OSS)を活用したシステム開発事業に力を注ぐ中小IT企業が増えている。神奈川県川崎市に社を置く従業員約25人のゼンクはその1社だ。同社の増田芳憲代表取締役は「競合他社との差異化を図れる」とし、OSSの適用範囲を受託開発から業務アプリケーション用へと広げている。 インフラ構築から業務アプリへとビジネスを拡大 日立電子サービス(現日立システムズ)に勤めていた増田氏が、ゼンクを設立したのは2005年4月のこと。当初は、サーバやネットワークなどのインフラ構築、パソコンのセットアップなどを中心に事業展開していた。その後、導入サポート、データベース技術者などをユーザー企業に送り込むなどし、事業を拡大させていった。ところが、リーマン・ショック後、大型システム案件の凍結、延期に

    OSSを活用した受託開発に注力するゼンク
  • KDDI、スマホ向けARアプリ「SATCH VIEWER」を提供

    KDDIは3月2日、ARコンテンツの再生機能などを持つスマートフォン向けアプリ「SATCH VIEWER」を発表した。Android版アプリを3日からAndroidマーケットで公開する。iPhone版も4月以降に提供予定。 同アプリは、KDDIが推進するARブランド「SATCH」に対応したARアプリやコンテンツを紹介・再生するためのもの。同社が公開しているARアプリ開発キット「SATCH SDK」で製作されたアプリやコンテンツを紹介するポータル機能を持つ。5月以降には、ユーザーが簡単にARコンテンツを作成できる簡易ARオーサリング機能や、QRコードやバーコードなどのマーカーにかざすことでARが体験できる機能を追加予定だ。 まずは、ファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」のARコンテンツの再生に対応。会場で配布されるパンフレットにカメラをかざすと、蝶々や花が出現するほか、洋服の写真に

    KDDI、スマホ向けARアプリ「SATCH VIEWER」を提供
    KOBA5884
    KOBA5884 2012/03/02
  • エンタープライズ: - 第11回ADSLを利用したストリーミングサーバ構築(前編)

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 ADSLは,数年前では考えられないほど個人で利用するには帯域の広い回線である。このため,容量の大きなファイルなどをダウンロードしていなければ,回線はほとんど空いている状態だろう。この空きを有効活用する用途の1つとして,ヘルプデスクでは映像をストリーミング配信するという楽しみ方を提案したい。 今回は,商用サイトでしか実現できないと思われがちなライブ放送を,RealNetworks社のReal System Serverを利用して,Linux上からストリーミング配信する手順を解説していこう。 この記事では,ADSL回線を前提として,個人でもできる映像配信の方法を順序だてて解説していく。概要から具体的な設定方法まで挙げていくので,興味のある人は試してほしい。 映像配信をするには,一般的にWindowsによるサーバを使う「Windows Media」による方法

  • Google Chrome、世界ブラウザ市場で初のFirefox超え

    Chromeが11月、わずか0.46ポイント差ではあるがFirefoxを初めて抜き、Internet Explorerに次ぐ2位になった。 米GoogleのChormeが11月の世界ブラウザ市場で初めてMozillaのFirefoxを抜き、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)に次ぐ2位になった。アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが12月1日(現地時間)に発表した調査結果で明らかになった。

    Google Chrome、世界ブラウザ市場で初のFirefox超え
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/12/02
    早くIEは●ぜろよ。
  • ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ

    ミクシィとTwitter Japanが提携を発表。新サービス・ビジネスや広告商品の共同開発や、mixiサービスとの連携を強化する。 ミクシィとTwitter Japanは11月30日、提携を発表した。新サービス、ビジネスを共同開発するほか、広告商品の開発にも取り組む。 同日始まった「mixi Xmas 2011」で両サービスが連携する。今後、年末年始や母の日など、季節イベントで連携していく。 緊急時や災害時に役立つサービスも提供するほか、共同で広告商品開発やコマース領域でのTwitterのサポートなどにも取り組む。 mixiの既存サービスで連携を強化。現在はつぶやき機能やmixiページで相互連携しているが、今後はTwitterからの友人申請機能、日記との連携機能を実装する予定。こうした連携機能は自動的にオンになることはなく、「強制的に連携するものではない。ユーザーの判断で選んでいただける」

    ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ
  • Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料

    Googleが米国でスタートしたGoogle Musicでは、クラウドに2万曲までを無料でアップロードでき、購入した楽曲をGoogle+の友達と共有できる。また、Android Marketからも3大レーベルの楽曲を購入できる。 米Googleは11月16日(現地時間)、クラウドベースの音楽サービス「Google Music」を発表した。米国のユーザーは招待なしに同日から利用できる。 同サービスは、Googleが招待制のβ版として5月にスタートした「Google Music Beta」の正式版になる。β版では100万人以上のユーザーが平均で1日当たり2.5時間利用したという。 β版では、ユーザーが購入済みの楽曲をクラウドにアップロードする必要があったが、正式版ではサービス内での楽曲の購入と、iTunesにある楽曲ほか、ユーザーが複数の端末に持っている音楽ライブラリの楽曲を自動アップロードで

    Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料
  • 「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来

    「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来(1/3 ページ) Twitterの相互フォロワーと電話番号不要で通話できるiPhoneアプリ「OnSay」は、配信3日で9万ユーザーを獲得する人気作となった。リリースから2カ月、Androidアプリの配信も決め、さらなるユーザー拡大に開発者らは意気込んでいる。 「番号知らないと電話できないって、不便じゃないですか」 Twitterで相互フォローしている友人や知人と通話ができる、iPhoneアプリ「OnSay」。同アプリをプロデュースした、ライフツービッツのファウンダー 片山崇さんには、そんな素朴な思いがあった。8月31日に公開された同アプリは、WebメディアやTwitterを介して瞬く間に話題となり、リリース3日で9万ユーザーを獲得。予想以上の人気に、片山さんら開発メンバーは手応えを感

    「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来
  • 自販機を擬人化、名前を付けたりメールが来たり──日本コカ・コーラが新サービス

    同サービスでは、全国のコカ・コーラ自動販売機に個別の名前が付けられており、「1台1台が個性を持ったキャラクターとして登場する」という。自販機に貼られたQRコードなどからモバイルサイトにログインすると、その自動販売機を「お気に入り」に登録でき、登録した自販機の中の1台を「マイ自販機」として好きな名前を付けることが可能だ。 マイ自販機からはメールが送られてきたり、サイトで手に入るアイテムを使って自販機キャラをカスタマイズすることもできる。「利用者はお気に入りの自動販売機と友だちとしてコミュニケーションを取ることができる」(同社)。 QRコードなどを印刷したプレートを年内に40万台以上、来年3月までに82万台に設置する予定だ。 11月14日から事前登録を受け付け、同日から12月12日までに登録したユーザーの中から抽選で1人に100万円をプレゼントするキャンペーンを実施。またハピネスクエストサイト

    自販機を擬人化、名前を付けたりメールが来たり──日本コカ・コーラが新サービス
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/11/10
    自販機からメールが届くって、在庫情報とか新製品入荷とかだったら地味に便利なのかな。
  • LinkedInは日本人のワークスタイルを変えるのか?

    以前よりオルタナブロガーの間で話題になっていたLinkedInの日語版が、ついに登場した。しかし、谷口正樹氏「谷口正樹のビジネスSNS最前線」は、日版リンクトインはまだベータ版、いや、アルファ版だだという。「英語版で使えるさまざまな機能を大幅に省いており(広告から採用ソリューションからニュースまで)、極めてシンプルな仕様になっています。デザインや翻訳などもまだ改善の余地がありそう」という。谷口氏は、「リンクトインはいたずらに数を追わないでしょう。(中略)。数より質で、『いかに日人の仕事の仕方を変えるか』をまっすぐ見据えているのだ」と考えている。 そもそもLinkedInとはどういうサービスなのか。工藤拓也氏「一人シリコンバレー男」のLinkedin(リンクトイン)がつくるプロフェッショナルネットワークに未来があるか?によると、「仕事を探す、パートナーを探す、顧客を探す場としてのエピソ

    LinkedInは日本人のワークスタイルを変えるのか?
  • 緊張すると早口になってしまう人必見の「地上の星の法則」

    スピーチなどをする時、「つい早口になってしまう」という悩みを持つ人は多いもの。その対策に役立つものとして、筆者は『地上の星』を挙げます。どういう対策なのでしょうか。 著者プロフィール:木田知廣(きだ・ともひろ) シンメトリー・ジャパン代表。米国系人事コンサルティングファーム、ワトソンワイアットで、成果主義人事制度の導入に尽力。欧州留学を経て、社会人向けMBAスクールのグロービスの立ち上げをリード。2006年、経営学の分野で有効性が実証された教育手法を使い、「情報の非対称性」を解消することをミッションとしてシンメトリー・ジャパンを立ち上げる。 「人前で話す時、どうしても緊張して早口になっちゃうんです……」という悩みを持つ人は多いですよね。実際、日経プラス1で行われた「スピーチは得意?」というアンケートでも、早口にならないように多くの人が気を付けていることが分かりました。 世の中に「話し方講座

    緊張すると早口になってしまう人必見の「地上の星の法則」
  • 用語「キャズム理論」

    ハイテク業界において新製品・新技術を市場に浸透させていく際に見られる、初期市場からメインストリーム市場への移行を阻害する深い溝のこと。マーケティング・コンサルタントのジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)の著書『Crossing the chasm』(1991年)に登場するキーワードで、ハイテク市場におけるマーケティング理論である「キャズム理論」は大いに注目を集めた。 普及学の基礎理論として知られるエベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)のモデルでは、顧客は「イノベーター」「アーリーアダプター」(注1)、「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つの採用者タイプに区分される。この理論ではイノベーターとアーリーアダプターを合わせた層に普及した段階(普及率16%超)で、新技術や新流行は急激に拡がっていくとしている。そこで、イノベ

    用語「キャズム理論」
  • ソーシャルメディア別ワンランク上の活用法

    連載「ソーシャルブランディングの時代」もいよいよ最終回。今回はブログ、Twitter、Facebookの3大ソーシャルメディア別に活用法を紹介します。TwitterとFacebookの便利なツールをリンク集としても記載。それぞれの項目最後に載せてますのでお見逃しなく。 ワンランク上のブログ活用――重要性はむしろ高まる ソーシャルメディアが台頭してきたことで、国内のブロガーを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。Twitterが盛んにメディアに取り上げられた2010年には「ブログはもう終わった」と評価する人も多くいましたが、ブログの価値は以前よりも増しています。それには以下の3つの理由があります。 (1)ブログを書くことで出版への道のりが近くなった 私自身、ブログを通して執筆依頼や講演依頼を頂く機会が増えました。私の周辺のブロガーも、次々と著書デビューをするようになっています。それには以下

    ソーシャルメディア別ワンランク上の活用法
  • 「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」(1/3 ページ) 楽器や語学などの先生をネットで見つけ、個人レッスンを受けられる「Cyta.jp」が人気だ。09年のβ版公開以来、ほぼ口コミだけで1万人超が受講した。運営会社を起業した有安さんは「4年間、セミの幼虫のように静かにやってきた」と話す。 ネットで探したさまざまな分野の先生から、好きな場所、好きな時間、割安な料金で高品質な個人レッスンを受けられる――そんな“プライベートコーチ”サービス「Cyta.jp」(咲いたジェイピー)が静かな人気を集めている。2009年のβ版公開以来「ほぼ口コミだけ」で受講者を増やし続け、今年6月に正式オープン。総受講者数は1万人を突破した。 学べるジャンルは語学や楽器、資格など100以上。レッスン会場は全国1700カ所のカフェやレンタルスペースだ。ユーザ

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」
  • ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    前回説明したプロフィールができ上がれば、ソーシャルメディア上の名刺は完成です。名刺ももちろん重要ですが、それよりも、あなたの日々の行動の蓄積によって「評判を管理」することが、ソーシャルメディアではさらに重要になります。そこで今回は、ソーシャルメディア上でのあなたの振る舞いと、ソーシャルコミュニケーションを実践する上での方針を決定しましょう。 ソーシャルコミュニケーションで好印象を与えるには どういったコミュニケーションを図れば、ソーシャルメディアで好まれるかを考えてみることにしましょう。ソーシャルメディアでは、尊敬されることと、人望を集めることが大切だと説明しました。尊敬され人望を集めるためには、大きく言って以下の2つが大切だと私は考えています。 受信者が尊敬できる情報源であること=信頼に足る正確な情報の発信者であること 受信者から人望を集めること=自分の意見を一方的に押し付けることなく、

    ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/11
    ソーシャルブランディングの時代:ネットでの振る舞い方を定める
  • Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ

    プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリを作れるツール「App Inventor」がディスコンになる。Googleは同ツールのコードをオープンソースで公開する予定だ。 米Googleは8月4日(現地時間)、Google Labsのプロジェクトとして7月にβ公開したAndroidアプリ開発ツール「App Inventor for Android」を終了させると発表した。同社は7月、Google Labsを終了させると発表した際、幾つかのサービスは製品に統合するが、ほとんどのサービスは終了するとしていた。 App Inventorは、プログラミングの知識がなくても、アプリの動作を指定する「ブロック」を組み合わせることでシンプルなAndroidアプリを構築できるツール。7月から登録制で公開していた。同ツールのページには、このツールをプログラミングの概念を紹介するために利用していた

    Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/10
    マジか。 RT miz000 Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ - ITmedia ニュース
  • SNSとラジオが連動する「ソーシャルラジオ」 mixiが第1弾企画

    mixiとラジオを連動させた「ソーシャルラジオ」の第1弾企画がスタート。mixi上の友人と一緒にラジオを聴き、番組に参加することで友人同士の関係を深めてもらうのが狙いという。 ミクシィはこのほど、SNS「mixi」とラジオを連動させた「ソーシャルラジオ」の第1弾企画を始めた。mixi上の友人と一緒にラジオを聴き、番組に参加することで同じ時間と気持ちを共有し、友人同士の関係をさらに良好にしてもらうのが狙いという。 第1弾キャンペーンはTOKYO FM系の人気番組と連携した「SCHOOL OF LOCK!サマースクール presented by AXE」。学校の教室をイメージした特設サイトを設け、mixi上の友人を誘ったり、ラジオを聴きながらチャットをしたり、放送内で「いいな」と感じた時に押す「胸キュンボタン」などで番組を楽しめる。 ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランド「AXE」がスポン

    SNSとラジオが連動する「ソーシャルラジオ」 mixiが第1弾企画
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/06
    SNSとラジオが連動する「ソーシャルラジオ」 mixiが第1弾企画