タグ

2005年11月25日のブックマーク (15件)

  • #探偵ファイル/皇居に簡単に入る方法

    皇居に簡単に入る方法 ある意味一般人にとって最も遠い日の場所の一つである皇居。 しかし『皇居勤労奉仕団』に参加することで普段入れない場所にも入ることができてしまうのだ。 奉仕者の年齢制限は15歳以上70歳以下、奉仕期間は平日の4日間。 15名以上60名以内の団体で宮内庁に申請し許可が出れば皇居内で勤労奉仕(ボランティア)ができる。 勤労奉仕経験のある男性によると 「9時から16時までで、作業は3時間程、残りは休憩と皇居内の見学です」 作業内容は 「落ち葉かきや草むしりの軽作業が中心」 皇居がいつも美しいのはこういう人達のおかげでもあるのだ。 「歩くのが仕事」と言われており、 「1日1万歩位歩きます」 とのこと。 見学は宮内庁の人が普段非公開の所を 「面白おかしく案内してくれます」 とのことで、お堅い印象の宮内庁の意外な一面も見る事が出来、その中でしか買えないレアなグッズもある。 皇居勤労

    KZE
    KZE 2005/11/25
    へぇ。
  • 極東ブログ: 日本人と進化論

    昭和の時代のことだが、永六輔だったか天皇に和服を着せようと提言していた。日の天皇なのに和服姿というのはないという穿った話だった。宮中儀礼や婚礼の装束も和服のうちでもあろうが、いわゆる和服ではないだろう。天皇の着流しなどは想像もつかない。天皇家は諸事欧風である。日常の事には和も当然あるだろうが、かしこまった席では欧風と決まっているはず。明治時代が作り出した日というのはそういうハイカラなしろものなのだが、平成も十七年にもなるとなんとなく近代日というか日というイメージが随分変わってきたような気がする。 昭和天皇は生物学者でもあった。戦中も自室にダーウィンの肖像を掲げていたと聞く。その業績は同じく生物学者である今上陛下の業績とともに新江ノ島水族館(参照)に展示されている。科学者としての昭和天皇のありようは、北一輝をして「クラゲの研究者」と呼ばわしめたほどだ。 昭和天皇はダーウィニスト、

    KZE
    KZE 2005/11/25
    日本的な神様の定義というのは、とにかくすごい何か、だと思うので、天皇陛下が猿の子孫でも問題ないと思う
  • 皇位継承・・・「双系VS男系」論の底: 余白から指先へ

    皇室典範に関する有識者会議】が開かれるようになってから、ずっとこれに関心を持っています。 将来的にはこの会議の結論を踏まえて(国会の論議を経たのち)皇室典範が改正され、実際に天皇位の継承も行われてゆくことになるはずだからですが、最新の「第14回議事要旨」によれば、女性天皇は当然のこと、女系天皇も容認する結論が出たようですね。 なお、蛇足ながら説明しておくと「女性天皇」とはその性別が女性の天皇であり、「女系」「男系」とは父母どちらから天皇家の血筋を引いているか、の別です。「男系天皇」は父(または父の父・・・と父系のみを遡った結果)が天皇であるところの天皇であり、対して「女系天皇」とは鏡のように対称させて考えるならば母(または母の母・・・と母系のみを遡った結果)が天皇であるところの、天皇となるはずです。が、実際は過去天皇家の歴史上、女性天皇が母方からのみ天皇家の血を引く我が子に皇位を譲った例

    KZE
    KZE 2005/11/25
    男系支持者ではあるが、天皇を国体として考えることには違和感を感じる方の論。
  • 『ぼやきくっくり::女系天皇は容認できない』

    昨日取り上げる余裕がなかったので今日に回しましたが、これは日の根幹に関わる大きな問題です。 皇室にはあまり興味がないという人も多いと思いますが、非常に大事なことなのでどうか目を通して下さい。 ■皇室典範会議 女性・女系を容認 政府、通常国会に改正案 安定した皇位継承のあり方を議論する政府の「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)は二十五日、皇位継承資格を女性・女系皇族に拡大することを基に最終報告をまとめる方針で一致した。政府は有識者会議の結論を踏まえ、来年の通常国会に皇室典範改正案を提出する構えだ。国会での論議や国民世論が最終報告を追認すれば、有史以来続く父方に天皇を持つ男系の男子による皇位継承という皇室伝統は、大きな転換を迎える。 (中略) ■「伝統断絶」なお異論 政府の「皇室典範に関する有識者会議」が女性・女系天皇容認を打ち出した背景には、昭和四十年の秋篠宮さま以

  • Diary of Hopeless Sinner - mixiでよくみかけるもの

    This domain may be for sale!

  • 『TBS 筑紫哲也のNEWS23で世論調査捏造疑惑』

    昨日のエントリーで紹介したTBS 筑紫哲也のNEWS23内で11月23日に放映された特集「ネット時代のジャーナリズム論」についてe_r_i_c_tさんが興味深いツッコミをされている (参考⇒不可視型探照灯:「TBS・News23「ネット時代のジャーナリズム論 」(1)-紹介された「調査結果グラフ」に突っ込みを入れる」) この特集は冒頭にTBSニューヨーク特派員がアメリカの状況を紹介するレポートから始まった。「アメリカではブログが勢いづき新聞も紙からネットへ移行している中でも既存のメディアに対する信頼は依然高い」として、ギャラップ社が2005年5月に行ったとするメディアへの信頼度の世論調査が紹介された。調査結果は約73~74%の人が信頼しているというものだった(右図は11月23日のNEWS23内で実際に使われた映像)。 ところが、e_r_i_c_tさんによると、同じギャラップ社が行った200

  • シナリオ制作会社|エッジワークス

    CONTACT お問い合わせ ご質問やご相談など、気軽にお問い合わせください。 042-443-7590受付時間 平日10:30〜18:30 株式会社エッジワークス 〒182-0026 東京都調布市小島町2-39-1センターヴィレッジ101 TEL.042-443-7590 FAX.042-443-7591

    シナリオ制作会社|エッジワークス
    KZE
    KZE 2005/11/25
    シナリオ専門会社ってあるんだ。びっくりした。
  • BINANBIJYO : 「イケてる男、イケてる女」限定のオンライン・メンバーズ・クラブ。

    KZE
    KZE 2005/11/25
    プライバシーポリシーを見る限り、入会審査はあるらしい。しかしすごいな、これ。
  • なぜSSL利用をケチるのか

    Eメールから,真正なサイトになりすましたWebサイトに誘導し,IDやパスワードなどの情報を盗み取るのがフィッシングだ。フィッシングによる金銭的な被害は,国内でも2004年9月には発生している(関連記事)。それから1年以上が経つ。Webサイトにとって基的なフィッシング対策の一つは,SSLをログイン画面から使うこと。しかし,この基対策をなおざりにしているWebサイトがまだ多い。 SSLならアクセス先を確認できる 一見,暗号化のためのSSLとフィッシング対策とは,関係ないようにも思える。でも実は,SSLには暗号化のほかに,電子証明書で身元を証明するという機能も備わっている。Internet ExplorerなどのWebブラウザで,SSLを使用していることを示す鍵(かぎ)マークをクリックすると,電子証明書が表示される。利用者が意識してこの証明書を確認すれば,アクセス先がどこであるかが判別できる

    なぜSSL利用をケチるのか
    KZE
    KZE 2005/11/25
    そういえばYahooもデフォルトのログインページはSSLを使っていない。
  • http://japan.internet.com/webtech/20051124/6.html

    KZE
    KZE 2005/11/25
    Geekの鏡って感じだなぁ。
  • 雅楽多blog : 今度はUSBあったかスリッパ - livedoor Blog(ブログ)

    KZE
    KZE 2005/11/25
    すごいほしいなぁ。冷え性は地味につらいよ。
  • 構造計算書公開=オープンソースマンション - 圏外からのひとこと(2005-11-24)

    * 構造計算書公開=オープンソースマンション 構造計算書のデータと現場写真のWEB公開を義務づければいいと思う。そうすれば、安すぎる怪しい物件は同業者が自費で検査する。問題を見つければ、それをネタにしてむこうの客を奪い取れるんだから、検査会社よりよほど一生懸命調べてアラ探しするでしょう。データ上は辻褄があっていても、実物と一致しないなんてことも絶対見逃さない。 別に義務づけなくても、公開する会社がいくつか出てきて、公開する会社と公開できない会社を消費者が選択できるようになればいい。それでも、ソースが公開されてない物件を買う人は自己責任ということで。 社会はいろいろなものを「信頼」しないと回らない。失なった「信頼」は「検査」で回復することはできない。その「検査」が正しいとなぜあなたは「信頼」するのか? 「信頼」を回復する別の手段が、一般的に必要になるわけで、それは一般的に「ソース公開」が有効

    KZE
    KZE 2005/11/25
    すごく面白い先見、発想、例え。
  • ファッション業界に似てるとか鉄火場2.0とか - 雑種路線でいこう

    懇意にしている雑誌記者の方から「いや,なんか最近IT系の人々を取材してるとさー,どんどん軽くなってて製造業とかよりファッション業界みたいな感じなんだよねー」なんて指摘を受けた.いわれてみると僕もそんな気がする.いや,きっとデジカメのファームウェアとかITSをやってる人々はきっとすごく製造業っぽいのかも知れないけど,blogとかWeb 2.0とかを煽ってる人々は確かにオサレだ. 考えてみると僕はVAIO Type Tの薄い液晶に感動してるけど誰がつくったのかも,気に入っているFinepix F11のISO1600なハニカムCCDを誰が創ったのかも知らないけど,はてなの近藤さんや伊藤さんとか,Rubyのまつもとさんとか,ミラクルの吉岡さんとか,Greeの田中さんとか,そういう人々のことは何となく知っている. いや単に業界が同じだからじゃん?という気もするけど,製造業は非常に近代的に,運用上は属

    ファッション業界に似てるとか鉄火場2.0とか - 雑種路線でいこう
  • ブログを更新するタイミング - masahirorの気まま記録簿

    いわゆる「ブロガー」(広い意味でウェブ上で日記や記事など書いてる人)と呼ばれる人たちは、いつもどの時間に更新してるのだろうか?ブロガーにとって文章を考えれる最適な更新時間は??? もちろん、いろんなタイプのブログやスタイルがあるから人それぞれだと思う。 まず、自分の場合。僕は、ブログを基的に自分の日記帳と位置づけ、1年2年はては5年10年後に見たときに、「ああーあんなことあったなー」「文章能力変わってないなー」とか「昔のほうがうまかったじゃん」など、自分の文章能力としての成長度を見たり、懐かしさのアルバム的な感じで残している。そのときの感情はそのときの自分の境遇やものの考え方で非常に変化するもので、初心に帰る意味でも昔の日記はすごく自分のためになる。 そしたら「ブログじゃなくていいじゃん」ってのも考える。紙の日記帳でもいいのだ。でも、1つは後で書くとして、1つは「Web」に残すということ

    ブログを更新するタイミング - masahirorの気まま記録簿
    KZE
    KZE 2005/11/25
    いろいろと考えさせられる文章。ブログは自己を写真に写してそれを公開するツール。
  • 悪魔に心を売っても納期を守る!帳尻あわせの裏技術|【Tech総研】

    きっかけは私、つまりTech総研スタッフのマイウェイマサシが知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても、何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないとわかったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや、現状への考え方なども聞いています。それが上の2つのグラフ。 「仕事が始まったときから納期達成が絶望的」(左)ってかなりむちゃな仕事ですが、仕事の半分がそうだというエンジニアが4割もいる。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 そう考えると、「何が何でも納期は守る」というエンジニア魂が光りますね(右

    KZE
    KZE 2005/11/25
    ガクガクブルブル…。