タグ

ブックマーク / yoshiori.hatenablog.com (7)

  • zsh の REPORTTIME イイネ!! - 宇宙行きたい

    id:tokuhirom の zsh の REPORTTIME みたいなの、tcsh で miyagawa さんがやってたのみていいなーとおもってたけど zsh でできるんだー って発言を見て REPORTTIME って知らなかったわー 5 年くらい zsh 使ってるのに知らなかったわー って思ったので調べてみた # 3秒以上かかった処理は詳細表示 REPORTTIME=3 って .zshrc とかに指定しておくと $ rails new hoge --- Your bundle is complete! Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed. rails new hoge 15.69s user 0.33s system 84% cpu 18.872 totalって表示される!!! 便利!!

    zsh の REPORTTIME イイネ!! - 宇宙行きたい
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/09/17
    『# 3秒以上かかった処理は詳細表示』『REPORTTIME=3』『って .zshrc とかに指定しておくと』
  • Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい

    http://kimoto.hatenablog.com/entry/2012/03/05/103052 を読んでたら Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた。 ソース→ https://github.com/yoshiori/retry-handler どんなものか簡単に説明すると 特定の処理を実行したいんだけど、途中で何らかのエラーが発生した場合はリトライさせたい時に使えます。 具体的にはこんな感じで書くと、処理の途中でエラーが発生しても指定した回数はリトライしてくれます。 Proc.retry(3,new Runnable() { @Override public void run() { //なんか処理 } }); 特定のエラーの時だけリトライしたい時はそれも指定できます。 例えば IOException とそのサブクラスのエラー

    Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい
  • Servlet 3.0 の超シンプルなサンプル (pom も) - 宇宙行きたい

    ちょっとした Java のライブラリ使うサーバ書かなきゃいけなかったのですが、 折角なので、Servlet 3.0 で書いてみたら鼻血が出るほど簡単で、今まで web.xml とか書いてたのはなんだったんだ状態になったので、 超シンプルなサンプル書いてみました。 package org.yoshiori; import java.io.IOException; import java.util.Date; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.annotation.WebServlet; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import javax.servlet.http.H

    Servlet 3.0 の超シンプルなサンプル (pom も) - 宇宙行きたい
  • やる夫と Python で学ぶ Twitter の OAuth - 宇宙行きたい

    OAuth 調べてみたら難しくて理解出来なかったので, Python で標準ライブラリだけで 1 から書いてみました. /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \  twitter の OAuth 難しいお… |     (__人__)'    | \     `⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからやる夫でやるお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / Python のサンプルコードを付けていますが, 上から順に読めるようにおもいっきり手続き型で書いています. コメントで実際の処理の説明を書いています. Consumer Key と Consumer Secret の入手 / ̄ ̄\ /    u  \      .____ |:

    やる夫と Python で学ぶ Twitter の OAuth - 宇宙行きたい
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/09/29
    『結論 : めんどくさすぎるので,ライブラリ使いましょう』
  • 「Java による RESTful システム構築」 が超勉強になる!! - 宇宙行きたい

    JavaによるRESTfulシステム構築 作者: Bill Burke,arton,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/08/23メディア: 大型購入: 28人 クリック: 804回この商品を含むブログ (40件) を見る これ,当にタイトル勿体無いなぁって思うでした. いや,タイトルに偽りは無いんだけど,これだと REST に興味無い人は手に取らないだろうなぁと思って,それは凄く勿体無い内容なので,ホントみんな読むと良いと思う. 簡単に説明すると,Java で REST を扱うために JAX-RS という API があるんだけど( JSR311 ),そのエキスパートグループの一人であり,さらにその実装である RESTEasy の作者が書いているです. で,この人は元々 SOAP とかのどちらかというと Fat な仕様大好きっこだったので,このには色

    「Java による RESTful システム構築」 が超勉強になる!! - 宇宙行きたい
  • プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい

    id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda

    プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2009/07/07
    完治せずに持病化するのもあるかと。何事も過度は良くない。一度かかって適量を知れということか...。
  • 告白 - 宇宙行きたい

    俗に言う「ウォーターフォール」な開発には欠点がいっぱいあることが各所で言及されてる。 大きいイテレーションをまわしての開発には予定外の事に対処しにくいので 小さいイテレーションを短い期間でまわしながら少しづつ軌道修正もふくめ柔軟に対処していったほうが 成功する確立が高いのはいうまでもない。 その最小単位とも言えるのが単体テストで、まずは単体テストを通すことからはじめる。 いきなり大きな目標を見ないで、小さいことから少しづつ成功させていくんだ。 「結婚を前提につきあってくれ」なんて耳障りはよくきこえるかもしれないけど、 君にあわせて少しづつ軌道修正するつもりなんか全く無い人間の台詞だ。 僕は君との出会いを大切にしたい。失敗したくないんだ。 だから小さいイテレーションを回すことに全力をつくそうと思う。 というわけで電話番号おしえて♪ - という告白はどうか? らんぐじゃ

    告白 - 宇宙行きたい
  • 1