タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Javaとdevelopmentとwebに関するKanasansoftのブックマーク (5)

  • Webサーバを作る

    レスポンスヘッダを取捨選択する 前回、 手作りのTCPクライアントでApacheを叩いてみたところ、 以下のレスポンスが得られました。 1: HTTP/1.1 200 OK 2: Date: Tue, 30 Jul 2013 17:47:09 GMT 3: Server: Apache/2.4.6 (Win32) 4: Last-Modified: Mon, 11 Jun 2007 11:53:14 GMT 5: ETag: "2e-432a0069dbe80" 6: Accept-Ranges: bytes 7: Content-Length: 46 8: Keep-Alive: timeout=5, max=100 9: Connection: Keep-Alive 10: Content-Type: text/html 11: 12: <html><body><h1>It works

  • TCPサーバ/クライアントを作る

    開発環境について この記事では、開発言語としてJava7を使用します。 それなりにユーザ層が厚く、処理系が無料で提供されている、 ということでJavaを選んだだけですので、 他の言語が得意な方は各自読み替えていただいてもよいかと思います。 OSも何でもかまいませんが、私はWindows Vistaを使用しています (2007年に購入したLet's Noteです。いい加減買い換えろって?)。 Webサーバとブラウザは通常TCP/IPで通信を行いますので、 Webサーバを作る前に、まずはTCPのサーバとクライアントを作ってみます。 JavaでのTCPサーバ/クライアントのサンプルソースは Google検索でもすればいくらでも見つかりますが、 ひとまずここでは以下のようなプログラムを書いてみました。 まずはサーバです(Server01.java)。 import java.io.*; impor

  • 本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう

    このページの目的は、 Webアプリケーションの基礎の基礎を説明することです。 さて、ここから下のぐだぐだは読み飛ばして、 いきなり実装の説明に 行ってもらってもかまいませんが、一応趣旨を書いておきます。 現在、プロのプログラマーの方々には、日々の仕事でせっせと 「Webアプリケーション」を作っている人が多いと思います。 そして、いまどきWebアプリケーションを作るのに、 CGIとかあり得ないでしょうから、 それなりの高級言語で、 それなりのフレームワーク等を使用して作っているのだと思います。 私自身、現状、仕事では主にC#とASP.NETを使っています。 そうやって生産性を上げるのは大変よいことだと思うのですが、 ことWebアプリケーションにおいては、 そのような「一見簡単そう」なフレームワークを使っても、 ちょっとややこしいことをやろうとするとすぐにうまくいかなくなって、 職場の先輩に聞

  • 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ

    以前から「誰か書いてくれませんかね」とか言っていた「当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」ですが、誰も書いてくれないので自分で書きました。 当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 現状、合計で140行くらいのJavaプログラムで、普通に画像やCSSを含むWebページが表示できています。こちらのページの下のほうにも画像を貼っていますが、こんな感じで、ローカルのファイルシステムに置いてある私のWebサイトのトップページが表示できていますし、もちろんリンクをクリックして遷移することもできます。 「えっ? Webサーバってこんなに簡単に書けるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。 もちろんこんなのは「わかっている人」から

    「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ
  • MOONGIFT: » 圧巻!AJAX DHTMLのグラフライブラリ「Timeplot」:オープンソースを毎日紹介

    グラフを作るニーズは多い。また、そのためのライブラリも多種多様に存在している。PHPJavaなどのプログラム言語によるもの、JavaScriptで作るもの、Flashで作るものといった具合だ。 その中にあって、これの完成度は非常に高い。まさに圧倒されてしまう綺麗さだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeplot、AJAX+DHTMLで作られたグラフ作成ライブラリだ。 Timeplotは単純な二次元の折れ線グラフ用のライブラリで、非常に細かく描画が行われる。特にグラフの上をマウスでなぞった時に各数値が表示されるのが素晴らしい。 同じプロジェクトの年表を作り出すTimeline形式をサポートしている。場合によって使い分けたり、見せ方を変えたりと便利に使えそうだ。グラフに備考をつけることもでき、特定の場所をクリックすると説明文が表示される。 サンプルは数多く登録されているので、

    MOONGIFT: » 圧巻!AJAX DHTMLのグラフライブラリ「Timeplot」:オープンソースを毎日紹介
  • 1