タグ

cometとrubyに関するKanasansoftのブックマーク (2)

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

  • “「5分で作るチャット」を実際にやってみた”をやってみた « ku

    Comet勉強会#1発表資料-Hello, world! を読んで、一年の間にCometどうなったんだろうと思ってCometのことを調べました。その一環で 「5分で作るチャット」を実際にやってみた - Spirit of Apprenticeship (みならいだましい) をやってみたのの自分用メモです。勉強会参加したかった! いちおう一年前の話題によくあがっていたころに調べて、けっきょくIRCサーバとおなじものをHTTPになじむように実装し直すかんじなんだろうと理解したことにしていたものの、じっさい調べてみたら目からウロコなこと多数。 Meteorのページの解説が教科書的でわかりやすい 調べていて最も役に立ったのは pure perl のcometサーバ実装の Meteor のページでした。Cometサーバを設計実装する上での検討すべき点と実装上の困難についてとてもよくまとまっていて、読

  • 1