タグ

人文に関するKaoru_Aのブックマーク (9)

  • 「怒鳴り声に無神経な年長者と繊細な年少者」問題について - シロクマの屑籠

    togetter.com この話は私の見聞きしている状況、特に我が家の子どもが感じていることとも一致していると感じた。 「自分が怒鳴られているわけでなくても、誰かが怒鳴っているのを見るだけでストレスがきつい」、という話だ。 このtogetterに対して、たくさんの人が「それは昔からストレスだったものだ」と述べている。確かにそうだろう。怒鳴り声は交感神経を亢進させるシグナルであって副交感神経を亢進させるシグナルではない。交感神経の亢進を他人に伝染させるシグナルですらあったかもしれない。 元々、怒鳴り声はそのようにできていて、そのように流通してきたのだから、怒鳴り声を聞いてリラックスする人は太古の人間社会にもいなかったはずである。 問題なのは「1.それが昔からストレスだったかどうか」ではなく「2.そうしたストレスがありふれた性格のものだったのか、それとも大きなストレスとして受け取られる性格のも

    「怒鳴り声に無神経な年長者と繊細な年少者」問題について - シロクマの屑籠
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/08/30
    「喜怒哀楽」という感情などもジェネレーションギャップが存在するのだろうと気付かされる。ただ、どの世代、どの時代が良いかという比較は止めてほしいと個人的に願う。そして時代を超えても礼節は大切だと思う。
  • 中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情

    「日の警察はめちゃくちゃ友好的です。中国だと勝手にドアを破って入ってきますからね」 2023年春に北京から東京に拠点を移したばかりの郭氏(33歳、仮名)はそう呟く。若きドキュメンタリー映画の監督だ。かつて中国には、当局の審査を受けないインディペンデント映画としてドキュメンタリーを撮った監督が、欧米で賞を獲得しスターダムに登り詰めるというキャリアパスがあった。 だが、2012年に習近平政権がスタートして以降、記録映画業界は徐々に追い詰められて行き、北京、南京、雲南にあったインディペンデント映画祭は2020年までに全て終了となった。 「言論の自由」が移住の理由に 「日に来たのは、作品の安全のためです。私の作品は未来の人に向けたものなのです」。彼が中国で撮った歴史をテーマとする作品は全て未公開のままで、採算は取れていない。日に来た最大の理由は、自分が苦労して作った作品をせめて守り通すこと。

    中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/02/03
    素人ですが。// 万が一自分の身が拘束されてもフィルムや作品の公開や出版を委ねる事が出来る可能性を日本に求めているのだろうかと感じた。
  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/02/03
    「ぼくの本を必要とする人たちの元に届けば、これほどありがたいことはないよ」// 惜涙。
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2016/08/09
     与論島の宗教的側面(特に葬儀などについて)についてのお話。興味深いと感じた。廃仏毀釈が与えた影響などなど。
  • いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」 : カラパイア

    シベリア奥地の湖に浮かぶポル=バジンは、一見したところ城塞にも監獄にも見える。だが、1300年前に作られたと思われるこの長方形の島について、はっきりしたことは何一つ分かっていない。誰が建て、なぜ放棄されたのか、その使用目的すら謎に包まれている。 歴史家と科学者からは様々な見解が示されており、人を収監するのではなく、むしろ人を呼び込むための施設との説、あるいは離宮、修道院、天文観測所なのではないかと推測する専門家もいる。

    いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/04/21
     夏の離宮に一票入れたい。一族郎党官吏等を引き連れて、様々な色とりどりの船に乗って行く。短い夏の間しか居ないけれどそのためだけにドーンと作っちゃったと。イヤリングがすばらしい。
  • 池上彰さん、声震わせ「彼の笑顔ばかり浮かぶ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ジャーナリストの池上彰さん(64)は「当にショックで……。今は彼の笑顔ばかり浮かびます」と言葉を詰まらせた。 「後藤さんは紛争地などで苦しんでいる人たちのことを『世界に伝えたい。誰かが行かなきゃいけない』と常に言っていた。『戦争の犠牲者はまず女性であり、子供』とも話し、常に優しい目を向けていた」と語り、「イスラム国に敵対していたわけではなく、悲惨な現状を伝えるために赴いた人を殺害するというのは当に許し難い」と声を震わせた。

    池上彰さん、声震わせ「彼の笑顔ばかり浮かぶ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/02/02
    紛争地の悲惨な現状の写真や体験談を教育現場で見せることができるか。異文化理解。戦争の悲惨さ。それを子供の頃から学ぶ。そうあってほしい。
  • エマニュエル・トッド - Wikipedia

    エマニュエル・トッド (Emmanuel Todd, 1951年5月16日 - ) は、フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者[1]。学位はPh.D.(ケンブリッジ大学・1976年)。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。フランスの国立人口学研究所に所属していたが、2017年に定年退職した[2]。2002年の『帝国以後』は世界的なベストセラーとなった。経済現象ではなく人口動態を軸として人類史を捉え、ソ連の崩壊、英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の誕生などを予言した。 エマニュエル・トッドは、フランス人作家のポール・ニザン(1905-1940)の娘アンヌ=マリー(Anne-Marie、1928-1985)[3][4]と、ジャーナリストのオリヴィエ・トッド(フランス語版)(Olivier Todd)の息子と

    エマニュエル・トッド - Wikipedia
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/04/28
     家族構成からみた各国というのが興味深い。 // それとは別に「事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている」という一言が印象に残った。
  • 地政学が無視される3つの理由 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしても朝から快晴。さすがに朝の冷え込みは厳しくなってきました。 さて、私は「地政学」(geopolitics)という学問を長年粛々と研究しているわけですが、その経験からつくづく感じるのは「国際政治の分析では【地理】の要素が軽視されている」ということです。 地理(geography)というのは、人間の生活のすべての分野において関わってくる必要不可欠な要素であり、これが国家や国際政治のレベルになると、さらにその重要性が増してくることはブログをお読みの皆さんならば簡単にご理解いただけると思います。 ですが、なぜかメディアや専門家の分析でも、この要素を意識したものをあまり見かけません。ではなぜこのように「地理」が軽視されるのでしょうか? 私は、大きくわければ三つの理由があると考えております。 ▼理由その1:ドイツ地政学のイメージの悪さ これはなんと言ってもナチス・ドイツと、そ

    地政学が無視される3つの理由 | 地政学を英国で学んだ
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/11/22
     やはり、地政学の前に「地理について学ぶ」という土台が大事かなと思うんですよ。日本の地図をきちんと描けるか、各都道府県の地理的特徴を言えるか、自分には無理です。
  • 難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト集「Philographics」

    とかく一般の人たちには難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト「Philographics」です。完全な理解は難しいですが、何となく雰囲気はつかめる内容となっています。 1. 唯美主義(Aestheticism) 2. 利他主義(Altruism) 3. 人類中心主義(Anthropocentrism) 4. 原子論 (Atomism) 5. 資主義(Capitalism) 6. 構成主義(Constructivism) 7. 文脈主義(Contextualism) 8. 集産主義(Collectivism) 9. シニズム(Cynism) 10. 折衷主義(Eclecticism) 11. 情緒主義(Emotivism) 12. 平等主義(Egalitarianism) 13. 随伴現象説(Epiphenomenalism) 14. 永遠主義(Eternalism)

    難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト集「Philographics」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/04/29
     自分は哲学は全然わからないんですが、シニズム(冷笑主義)は、なんとなーくこの色使いとイラストでわからないでもないなあと。 //リング式カレンダー体裁にして、気分によって飾りたいページを壁につるせるとい
  • 1