タグ

ブックマーク / karapaia.com (23)

  • やむにやまれぬ事情で講義に赤ちゃんを連れていった女性に対して、マッチョな大学教授がとった行動が神がかっていた(アメリカ) : カラパイア

    そう、その教授は泣き出した赤ちゃんを筋肉隆々の腕に抱きかかえながら平然と1時間の授業を続けたのである。これは、アメリカ、テキサス州ウェイコのベイラー大学でのひとこまである。 クラスの女子学生が連れてきた生後4ヶ月の赤ちゃんを当たり前のように抱いたまま講義を続けたのは、マッチョ教授として知られる、バイオケミカル学の教授、ダリン・ウィロビー氏である。

    やむにやまれぬ事情で講義に赤ちゃんを連れていった女性に対して、マッチョな大学教授がとった行動が神がかっていた(アメリカ) : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2023/04/21
    研究は一世代で終わるのではなく、次の次の世代へ続いていく。// ウィロビー教授に抱っこされたお子さんが将来研究者になる可能性も? // レアケースだと思いますがヌコモリティある話題でほっこり
  • 海をこよなく愛する人の為の埋葬法。リーフボールに遺灰を入れてサンゴ礁に鎮め、第二の人生をサンゴとして送る海洋葬 : カラパイア

    多種多様化が進んだ現代、様々な遺体の埋葬方法が提案されている。巨大な卵に入れたリ、凍らせたり、粉々に粉砕したり、腐性の化学薬品で解体したりと様々だ。 もし海が好きならば、海のサンゴとしてあの世を生きるという手段も可能だ。 フロリダにあるエターナル・リーフス社は、人工魚礁となる穴のあいたドーム型のリーフボールに遺灰をまぜて、それを海底に設置するという海洋葬サービスを提供している。リーフボールはいずれ海の生物の棲み処となる。

    海をこよなく愛する人の為の埋葬法。リーフボールに遺灰を入れてサンゴ礁に鎮め、第二の人生をサンゴとして送る海洋葬 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2019/02/22
     どれぐらいの年数で小さなサンゴやイソギンチャクが定着する「基礎」になるかわからないけれど、日本の法律がゆるせば、海を愛する人に喜ばれるかも。
  • 愛する人を亡くした悲しみとの向き合い方について高齢者が秀逸なアドバイス : カラパイア

    さまざまな人たちが彼女の為にアドバイスを寄せたが、中でもまさに核心をついていると誰もが認めたのが、Gスノウ(GSnow)の言葉だった。 高齢者を名乗る彼は、悲しみとはなにか、その受けとめ方、切り抜け方を語っているが、それはまさに素晴らしいアドバイスだった。 それじゃあ、始めようか。わたしは年寄りだ。 ということは、わたしはずいぶん長く生きながらえたが、わたしの知りあい、愛した人たちの多くはこんなに長く生きなかったということだ。 友人、親友、知り合い、同僚、祖父母、母、親戚、先生、師匠、学生、隣人、その他大勢の人たちはもういない。わたしには子どもはいないから、子供を亡くしたときの悲しみは想像できない。だが、些細な意見ならある。 人の死に慣れるということはない 人間は人の死に慣れるものだと言えたらどんなに楽だろうか。わたしにはとてもできなかったし、そうしたいとも思わない。 どんな状況であろうと

    愛する人を亡くした悲しみとの向き合い方について高齢者が秀逸なアドバイス : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/08/04
    悲しみの波にもまれている時、泣き叫ぶことは恥ずかしい事じゃないと伝えたい。辛いのだから自然なのだと。自分は何度も何度も泣いた。明日もまた泣くかも知れない。
  • いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」 : カラパイア

    シベリア奥地の湖に浮かぶポル=バジンは、一見したところ城塞にも監獄にも見える。だが、1300年前に作られたと思われるこの長方形の島について、はっきりしたことは何一つ分かっていない。誰が建て、なぜ放棄されたのか、その使用目的すら謎に包まれている。 歴史家と科学者からは様々な見解が示されており、人を収監するのではなく、むしろ人を呼び込むための施設との説、あるいは離宮、修道院、天文観測所なのではないかと推測する専門家もいる。

    いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/04/21
     夏の離宮に一票入れたい。一族郎党官吏等を引き連れて、様々な色とりどりの船に乗って行く。短い夏の間しか居ないけれどそのためだけにドーンと作っちゃったと。イヤリングがすばらしい。
  • 街を探せば必ず見つかる、あなたの格好によく似た誰か。同じような格好をしている人をグループ化した写真 : カラパイア

    オランダの写真家、 Hans Eijkelboom(65) は、過去20年間に渡り、毎日世界各国で道行く人々の写真を撮り続けている。1日に80人近くの写真を撮影するのだが、必ず似たような格好をしている人にぶち当たるという。 それらを分類し、1つのカテゴリーとしてまとめた写真集、「21世紀の人々(People of the Twenty-First Century)」が発売された。その一部を見ていくこととしよう。もしかしたらあなたもどこかの属性に含まれているかもしれない。

    街を探せば必ず見つかる、あなたの格好によく似た誰か。同じような格好をしている人をグループ化した写真 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/12/26
     お、おいっ! 6はレアケースじゃないのか(゚Д゚) 海の向こうはよくわからん……
  • カラパイア

    先月、アメリカでフクロウのヒナが巣から落ちたとの通報を受け、地元の野生動物センターの職員たちが駆け付けた。ヒナは幸いにも怪我はなく、無事保護されたが、職員たちはなぜヒナが巣から落ちてしまったのか、その理由を特定した。 このフクロウは、アメリカワシミミズクという種で、自分たちで巣を作らず、リスやカラスなどが放棄した巣を利用することがよくあるそうだ。 そのため巣はボロボロの状態で、フクロウの家族が利用するには小さすぎた。このままでは他のヒナたちも落下してしまう危険性がある。 そこで職員たちはフクロウ一家のために、一肌脱ぐことにしたのだ。

    カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/11/12
     オチがいい。 // 大切な存在。その「大切」には色々な意味があると知らせてくれる。
  • 馬の鎮静剤「ケタミン」が人間のうつ病に効果があることが判明(米研究) : カラパイア

    SSRIなどのうつ病用治療薬は、”無快感症”として知られる楽しさへの不感症に対してはほとんど効果がない。だが、主に動物の麻酔薬として使用されており、人間に対しては薬物指定されているケタミンという麻薬には、うつ患者に喜びを取り戻す作用があるらしいという。

    馬の鎮静剤「ケタミン」が人間のうつ病に効果があることが判明(米研究) : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/10/31
    自分はケタミンは遠慮したいですねぇ……//アングラ本でかじった程度の知識ですが。希死念慮が強いなど症状がひどい患者さんに対して慎重に使用するといった所でしょうか。
  • うつ病の人を理解するための8つのこと : カラパイア

    全世界でうつ病に苦しむ人の数は3億5000万人にのぼると言われている。日では、2008年が104万人とピークに達し、その後徐々に減少し、2011年では95.8万人となった。(図録▽うつ病・躁うつ病の総患者数)。それでも1996年の43.3万人と比べると、倍以上もの数値である。 うつ病は患者にどのような影響をあたえるのか?全第三者がその作用を理解し、はっきりさせるのは困難だとされている。世界保健機関(WHO)によると、うつ病になると、普通の気分の変動とは異なり、自分の力で自分を立ち直らせることが困難となり、持続的な悲しみの感情を2週以上にわたり誘発し、仕事や学校や家で支障のない生活を送ることを遅延させているという。 まわりにいる人がうつ病を見分け、早期に援助の手を差し伸べることが回復の助けになるという。ここではうつ病を抱える人の8つの症状を見ていくことにしよう。少しでも彼らの苦しみを和らげ

    うつ病の人を理解するための8つのこと : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/09/10
    「彼らにとって、シャワーを浴びたり、着替えたりするという単純なことが、大変な苦労を伴うのだから」 // 日常の些細な事さえ出来なくなるんだよね。マジ動けねえ。
  • 大正ロマン・昭和レトロ、大正から昭和にかけての企業ポスターが面白い : カラパイア

    大正時代(1912/7/30−1926/12/25)から昭和(1926/12/25ー1989/1/7)にかけて作られたポスターが海外サイトに特集されていた。色調も画風もまさにレトロで興味深いものがある。

    大正ロマン・昭和レトロ、大正から昭和にかけての企業ポスターが面白い : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/09/05
    素人だからよく分からないけど、浮世絵の印刷技法が使われてそうな気がするね。霞掛かったぼかしのような所とか。当時、どのように印刷され、1枚あたりのコストはどれくらいだったのか知りたい所。
  • 海外で人気急上昇!ナマケモノに関しての7つのマメ知識 : カラパイア

    特に体臭はないそうだ。そのため捕動物に気づかれずに身を守ることができる。あえて例えるとしたら、洗い立ての洗濯物とスイカの皮、赤ちゃんの後頭部、沸騰したお湯、切り立ての草を全て混ぜたような匂いだそうだ。 2.フタユビナマケモノとミユビナマケモノの違いは? その名の通り、フタユビナマケモノには指が2、ミユビナマケモノには指が3ある。この指について、ほとんどの人はかぎ爪だと考えているが、実際は指骨である。 また、フタユビナマケモノは何でもべるが、ミユビナマケモノには好き嫌いがある。ミユビナマケモノはつねに幸せそうな顔をしている。フタユビナマケモノも幸せそうな顔をしているが、ほんの少し、実は心の奥底に心配事を抱えているのかもしれないと思わせるときがある。 3.ナマケモノって当に怠け者なの? ナマケモノは代謝率が低いため、エネルギーを保持するためにもゆっくりと動く必要がある。しかし、彼らは

    海外で人気急上昇!ナマケモノに関しての7つのマメ知識 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/07/29
    「我々の知らない何かを知っているから。」 // そうか……深いなぁ。
  • どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント : カラパイア

    動物によっては触って喜ぶ部位と触って不機嫌になる部位があるようで、それらが図解で紹介されていた。っとは言え、個体と性別、その時の気分によっても異なるので、一種のジョーク的要素も含まれている。

    どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/05/21
     ヘビとかは虫類をペットとして飼っている人、表情とかって分かるのかなぁ? // 最後は別として(笑)参考になる記事だねぃ。
  • 自然と共に生きる。子ども時代からイヌワシで狩りをするモンゴルの少年・少女の鷹匠たち。 : カラパイア

    モンゴルには世界で唯一、イヌワシを使って狩りをする少年・少女がいる。「ほとんどの子供はイヌワシに威嚇され、その姿に怖じ気づく」。写真家のアッシャー•スヴィデンスキーはそう語る。 西モンゴルに住むカザフ族の少年・少女らは13歳になるとキツネや野ウサギを狩猟するために鷲の扱い方を学び始める。子どもの小さな細い腕に、重量のあるワシを乗せるところからはじめるわけだから容易ではない。

    自然と共に生きる。子ども時代からイヌワシで狩りをするモンゴルの少年・少女の鷹匠たち。 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/05/21
     猛禽類は天のもの。人の世にしばし留まることもあるが、人は彼らを天に帰さなくてはならない。羽を抜いて檻にいれるとかもってのほかと自分は思う。
  • 心がポッと暖まる。大切な何かを教えてくれる、「クマのプーさん」からの22の名言集 : カラパイア

    おっとりしててかわいくて、ほわっとしたプーさんは、世界的に人気の黄色いクマのキャラクターだ。だがそれだけじゃない。原作の児童小説やアニメの中で、プーさんとその仲間たちが話す言葉の中には、心にじわっとしみこんで、心がぽかぽか温まるものがある。時にハッと気が付かされるものがあり、その言葉になぐさめられ、元気をもらえることがある。 海外サイトにてそんなクマのプーさんにおける名台詞がいくつか紹介されていた。どの言葉にジーンとくるか、その言葉はいろんな意味にとれるので、その時の自分の置かれている状況によって変わってくると思うんだ。

    心がポッと暖まる。大切な何かを教えてくれる、「クマのプーさん」からの22の名言集 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2014/05/21
     ピグレットさんが好き。 // 一緒に手をつないで遊ぶことが出来る人がいるというはとても幸せだと思う。
  • 世界最硬、ダイヤモンドの3倍。この世で最も硬い物質が発見される(米研究) : カラパイア

    カーバインは、炭素原子を鎖状に繋げたもので、厚みが原子1個分。同じく炭素原子で構成されるシート状のグラフェン、チューブ状のナノチューブと違い、“1次元的物質”であるとヤコブソン氏は説明している。 カーバインは19世紀から理論的にその存在が考えられており、これまでにも圧縮したグラファイトや、惑星間のチリの中などで少量発見され、実験によっても生成されていた。今回同チームは、コンピュータを用い、カーバインの特性について正確なシミュレーションを行なった。これによって、カーバインがこの世に存在するどの物質よりも固いことが分かった。 具体的には、厚みが炭素原子1個分のシートでありながら、その上に鉛筆を立てて突き破るのに象を1頭載せる必要があるグラフェンに対して、2倍の抗張力があり、剛性はグラフェンとナノチューブの2倍、ダイヤモンドに対しては3倍近くに達する。 これ以外にも、カーバインには、両端に取っ手

    世界最硬、ダイヤモンドの3倍。この世で最も硬い物質が発見される(米研究) : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/10/15
     自分理系頭じゃないんでワカランのですが、とりま、熱につよいのであれば宇宙エレベーターに使えそうな? 硬いがしなやかなのか、しなやかさは無いのかそこら辺が……
  • 心を溶かす1匹の羊。メイシーさんの成長物語 : カラパイア

    米ケンタッキー州の農場で生まれた羊のメイシーさん。大自然の中すくすくと成長していくその姿を農場のスタッフが撮影し続けた。小さかったメイシーさんは、今ではみんなにあたたかいウールを提供できるほどに成長した。子どもの頃は足腰が悪く、サポーターのようなものを前足に巻き、体を温める為のお洋服を着ていたが、今ではすっかり元気になって、農場にいる他の動物たちと楽しく暮らしているそうだ。

    心を溶かす1匹の羊。メイシーさんの成長物語 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/10/15
     ヤギも羊も子供の頃は足が太くてかわいいんだよねえ。//「動物のお医者さん」に出てきたプルプルと違って、柔らかい性格だね、メイシーさん。ほんわかなり。
  • 生き残るため。オオカミと約束を交わした少年のダークなショートフィルム「Carn」 : カラパイア

    森の中に迷い込んでしまった少年、雪で視界が遮られどこにいるのかもわからない状態に。そこに現れた1匹の黒いオオカミ。オオカミは少年に語りかけた。「生き残りたければ自分についてこいと。」

    生き残るため。オオカミと約束を交わした少年のダークなショートフィルム「Carn」 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/09/20
     現代人の感覚ではなく、欧州中世の感覚で考えれば、狼に対する恐怖というのはとてつもないものだと思う。例えあの狼の亡骸を持っていなくても、狼の血肉を口にしたというだけで異端的に扱われるのでは。
  • 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?(般若心経超解釈) : カラパイア

    般若心経のリズムを生かした、アレンジ曲「般若心経ロック」は、その爽やかで疾走感のあるロックチューンにより、2011年あたりにネット上でヒットしたが、その動画が公開された数日後、般若心経を現代の若者たちにわかりやすくかみ砕き、ロック風の口調で解釈されたコメントが、黄色先輩なる人により書き込まれた。 その文章は、未来が見えない若者たちの心にしみわたり、現在も尚、絶えることなく視聴者によって投稿され続けているという。

    超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?(般若心経超解釈) : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/08/15
     辛い事もありゃ、楽しい事もある。明日Happyなことがあるかもしれない。生きようぜ。
  • おばあちゃんの水先案内人は金魚のたまちゃん、ショートフィルム「婆ちゃの金魚」 : カラパイア

    おばあちゃんは金魚が大好きだ。その中でも特別に大きな金魚のたまちゃんと、おばあちゃんは日がな一日一緒にいる。記憶の乏しくなったおばあちゃんにとってたまちゃんは、甘く切ない少女時代を思い出させてくれる唯一の水先案内人。今日もまた、たまちゃんが過去へのタイムトラベルに連れて行ってくれたようだ。

    おばあちゃんの水先案内人は金魚のたまちゃん、ショートフィルム「婆ちゃの金魚」 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/07/22
     水鏡は異界へ通じるとも。夢うつつの中で、おばあちゃんは忘れてしまっていた過去をみてしまったのだろうか。こういう小さい良品にであえると嬉しい。
  • ドキっとする悲しさ。母親を亡くした猫の家族のショートフィルム「Trois Petits Chats」 : カラパイア

    母親を亡くしてしまったのお父さんと2人の子どもたち。心に寂しさを抱えながらも子どもの面倒を見るお父さん。一番小さな男の子はまだ死の意味をよくわかっていないのだが、それが一家の救いでもあった。ところがある日、さらなる悲劇が家族を襲う。ドキっとする悲しさが表現されているCGショートフィルム「Trois Petits Chats」。

    ドキっとする悲しさ。母親を亡くした猫の家族のショートフィルム「Trois Petits Chats」 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/07/22
     大切な人との永遠の別れを受け入れることは難しい。いや、自分にはまだ出来ていない。だけど時は残酷。そんな残酷な現実をみせているのだと思う。
  • 福島警戒区域で「動物たちの命を全うさせる」生き方を選んだ男性の物語 : カラパイア

    生きていればいろんなことがある。時に、その後の人生を大きく左右するほどの、無作為で無慈悲な体験を強いられることもある。絶望感に苛まれ、唯一の希望であるはずの明るい明日をどうしても思い描けなくなることもある。 それでも確実に明日はまたやってくる。夢も希望も失いかけている状況の中で、人はその後の人生をどう生きていくか?の決断を自らの意志で下さなければならない。人の数だけ選択肢があり、どれが正解でどれが間違いというわけではない。

    福島警戒区域で「動物たちの命を全うさせる」生き方を選んだ男性の物語 : カラパイア
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/03/16
     「強い意志を持ち、まわりに左右されることなく、流されることなく、自分の今後を自分で決めることができるような強い精神力をまず鍛えていきたいと思った。」記事の最後のこのあたりの文を、多くの人に読んで欲し