タグ

2015年11月18日のブックマーク (4件)

  • 大昔の地図がファンタジー過ぎる:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 大昔の地図がファンタジー過ぎる Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)20:34:40 ID:mUG http://i.imgur.com/mtl5UIl.jpg http://i.imgur.com/EC4QOBN.jpg http://i.imgur.com/8gvlbie.jpg とりあえず空いた空間には怪獣描いときゃいいやろ感 うーん、この 大昔の地図がファンタジー過ぎる http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1447414480/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)20:35:31 ID:Xej 日でけーな 3 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)20:38:22 ID:BP7 真ん中と下は何処の地図や? 4 :

    大昔の地図がファンタジー過ぎる:ハムスター速報
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/11/18
    いい。
  • 「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎

    最初にはっきりと書いておきますが、この件に関しては、算数教育の指導者層がダークサイドに堕ちていると信じるに足る十分な証拠があります。 個別の事例について、教室での教師の能力や資質を責める意図は毛頭ありませんので、その点はよろしく。 むしろ彼らこそが一次的な被害者であると考えます。

    「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/11/18
    学際的だなぁ、というのは冗談ですが、業界内で突き詰めていった方向性が、外から見たらカオス、というのはどの業界でもありそう。
  • 横綱が猫騙しを使ったらダメみたいな風潮 - まつたけのブログ

    大相撲11月場所10日目に、横綱の白鵬が関脇栃煌山に対して騙しを2度行って勝利した件がちょっとした話題になっているようです。 その件に関して、まったく個人的に僕が「相撲ってこういうところが嫌いだなあ」と思っていることに関して書いてみます。 横綱白鵬の騙しは是か非か? 横綱白鵬が関脇栃煌山に対して騙しを2度行って勝利した件が話題、といっても「今のは見事なタイミングだった!」とかあまり肯定的なものではなく、「横綱が騙しを使うとはけしからん!」みたいな批判や苦言が多い模様。 白鵬 だまし 栃皇山 - YouTube 藤島審判長からは「まさかという感じ、普通は小兵が奇襲でやるもの」と指摘され、北の湖理事長からも苦言を呈されたとのことで、どうやら相撲界において横綱が格下相手に騙しを使うことは極めて異例のことであり、そしてそれがそのまま「けしからん!」という批判や苦言につながっているらしい

    横綱が猫騙しを使ったらダメみたいな風潮 - まつたけのブログ
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/11/18
    暗黙の了解を破ったから批判されるんじゃなくて、やったら批判されるようなさぶいことが暗黙の了解になるのでは。
  • 苦戦する図書館カフェ(米国)

    2015年11月14日付けのStarTribune紙に、米国の図書館カフェが苦戦する状況を紹介した”Most libraries close the book on coffee shops”と題した記事が掲載されています。 同記事によれば、ダコタ郡で新たに改築される図書館に対し、住民からの要望が最も多いのは図書ではなくカプチーノとマフィンであるなど、図書館にカフェを併設することに対する要望は米国においても高いとされています。一方で、コーヒーを購入できる店舗は他にも無数に存在することや、オンラインサービスの普及に伴う来館者減等によって、図書館に併設されるカフェは採算が合わず、撤退する例や新規開館時に参入する業者が見つからない例が多いことが紹介されています。 Most libraries close the book on coffee shops(StarTribune、2015/11/1

    苦戦する図書館カフェ(米国)
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/11/18
    若干意味違いますが、"顧客は自分が欲しいものを知らない"でしょうか。