タグ

2017年7月5日のブックマーク (8件)

  • 「戦うヒロインとサポート役の男子主人公」という構図の作品について覚書

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian んー、男性向けエロゲ作ってたところがよくぞこんな物語を書いたみたいな評価もどうかとは思うんだよなあアガルタの女。Fate/stay night のセイバールートからして「女は守られるべき存在」という固定観念と現実として弱い自分自身という男の子の葛藤が描かれてたでしょ。 2017-07-03 01:40:55

    「戦うヒロインとサポート役の男子主人公」という構図の作品について覚書
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    ちょうど「ハーメルンのバイオリン弾き」を読んだばかりだったので。(ちょっと違う)
  • マリオ新作“オデッセイ” どんなにミスしても「ゲームオーバー」にならない仕様に

    任天堂が10月27日に発売予定のNintendo Switchソフト「スーパーマリオ オデッセイ」について、何回ミスしても「ゲームオーバー」がない仕様になると公式Twitterで公開しました。「体力が0になったり、奈落に落ちると、持っているコインが10枚減ってしまいます」「コインが9枚以下の状態からミスしてもGAME OVERにはなりません」とのこと。 敵にやられても……(画像はスーパーマリオオデッセイ公式Twitterから) 減るのは“残機”ではなくコイン 従来の「マリオ」シリーズといえば“残機制”が定番となっており、残機が0の状態でミスをすると「ゲームオーバー」になっていました。しかし、新作の“オデッセイ”では、コインが減るちょっとしたペナルティーがあるだけで、「ゲームオーバー」自体がなくなるもよう。 マリオシリーズのコインといえば、100枚集めることで残機が増える仕組みが採用されてい

    マリオ新作“オデッセイ” どんなにミスしても「ゲームオーバー」にならない仕様に
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    残機はもうかなり以前から意味を喪ってた気がする。なんなら家庭用ゲームにコンティニューが導入された頃から。
  • 「みもふたもない」論文投稿必勝法

    2017/6/28-30に開催された、情報処理学会の「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム」(http://dicomo.org/)のテクニカルナイトセッションで発表した資料です。 明日からすぐ試せる論文投稿必勝法について10分で解説する内容となっております。

    「みもふたもない」論文投稿必勝法
  • チンゲンサイは過小評価されすぎではないか

    一人暮らしを初めて数年になるが、ほうれん草、小松菜、大根、白菜やキャベツといったメジャー野菜に対してチンゲンサイは過小評価されすぎだと思う。 上記の野菜を1軍とすれば、チンゲンサイは1.5軍のような扱いを受けている。自炊しない人間にとっては「あーあの中華になんか入ってるあれね」という程度の扱いだ。自炊する人間にとっても「中華以外どう使えばいいのかわからない」という扱い。これはチンゲンサイのもつポテンシャルから考えると明らかに不当な扱いだ。ここではチンゲンサイの素晴らしさを再確認していこう。 ・うまい うまい。茎がうまい。実際栄養があるかどうかは知らないが、栄養があるような味がする。うまいだけでなく癖もあまり無いので、嫌いな人もそう多くないだろう。 ・汎用性が高い 何にでも使える。先ほど「あーあの中華になんか入ってるあれね」などとほざいたやつがいるが、そんなことはない。生でもいけるし、味噌汁

    チンゲンサイは過小評価されすぎではないか
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    一人称、ワシじゃないんだ。
  • 大阪市立住之江図書館、ヒアリに関する情報提供を開始

    2017年7月5日、大阪市立住之江図書館が、ヒアリに関する情報提供を始めたと発表しています。 住之江区内の南港地域でヒアリが確認されたことを受けたもので、大阪市のヒアリに関するインターネット情報のほか、環境省が作成したパンフレット「ストップ・ザ・ヒアリ」を館内に掲示しています。 【住之江】ヒアリに関する情報提供(大阪市立住之江図書館,2017/7/5) http://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo2gudwh8-510#_510

    大阪市立住之江図書館、ヒアリに関する情報提供を開始
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    ストップ!! ヒアリくん!(言いたかっただけ)
  • 批判に傷つくゲームクリエイターたちへ

    先に言っておくぞ。 もういろんな人に言われたことだろうけど、あえて言うぞ。 いいか? この世に蔓延っている批判っていうものの大半は「プロの客が人の作ったものをけなしている」ってだけなんだ。 いろんな作品をプレイして目が肥えてると思ってるおめでたい連中の自己満足だ。 だから見る価値もないし、気にする必要もない。便所の落書きだ、あんなもの。 しかも、批判の殆どは誤読だったり理解力不足だったり視野が狭かったり、批判する人が原因で生まれたものだ。 そういった相手の能力不足が原因で生まれたものに真面目に向き合う必要はないだろ? 攻撃的な批判をするやつは、ゼロからモノを生み出すことの苦労を知らないやつがほとんどだ。 『知ってるよ』って言う奴がいたとしても、実際に経験した人はほぼゼロと言っていいだろう。 そういうやつが出来ることなんて、よくて理想のゲームを妄想するか、ブログの更新、あとはツイッターでク

    批判に傷つくゲームクリエイターたちへ
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    "作ってるやつが一番偉い"(by落合陽一氏) "作業者は神"(by東工大ロボット技術研)
  • ローグライクなメトロイドヴァニア「Dead Cells」 - 機械

    Steamのサマーセールで手頃なゲームがないかをおすすめリストで物色してたら、一発目に出てきたのがこれ。 このキービジュアルがなんとも好みだったので、ウイッシュリストに入れといて後で調べてみたら、このゲームはローグライクゲームとメトロイドヴァニアを組み合わせた新ジャンル「ローグヴァニア」だと言うじゃないですか。 ・「ローグライクゲーム」とは? 「風来のシレン」とか「トルネコの大冒険」みたいなやつだ!! ググれ!! ・「メトロイドヴァニア」とは? 「メトロイド」とか「キャッスルヴァニア(悪魔城ドラキュラ)」みたいなやつだ!! ググれ!! この2つを組み合わせた「ローグヴァニア」を謳うアクションゲームがこの「Dead Cells」です。メトロイドどこ行った。 簡単に言えば、「メトロイドヴァニアな2Dマップがローグライクに自動生成されるアクションゲーム」。このスクリーンショット一枚にしても 右下

    ローグライクなメトロイドヴァニア「Dead Cells」 - 機械
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    ダクソ風がつけば満貫みたいなタイトルだな。
  • 貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準

    私たちは「図書館の自由に関する宣言 一九七九年改訂」において、「図書館は利用者の秘密を守る」ことを誓約した。さらに、一九八○年五月に採択した「図書館員の倫理綱領」においても、このことを図書館員個々の共通の責務として明らかにした。 近年、各図書館においてコンピュータがひろく導入され、貸出業務の機械化が進行している。これに伴って他の行政分野におけると同様、個人情報がコンピュータによって記録・蓄積されることに、利用者の関心が向けられつつある。 コンピュータによる貸出しに関する記録は、図書館における資料管理の一環であって、利用者の管理のためではないことを確認し、そのことに必要な範囲の記録しか図書館には残さないことを明らかにして、利用者の理解を得るよう努めなければならない。さらに、コンピュータのデータは図書館の責任において管理され、それが目的外に流用されたり、外部に漏らされたりしないこと、そのために

    Katharine_15
    Katharine_15 2017/07/05
    これってまだ"イキ"なのかしら。