タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとaccessibilityとusabilityに関するKazabanaのブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた

    文字潰れを起こしていて読めない。 「フィッシング とは」の図解ページなんかは、図に書かれた文章からして文字が米粒大に なっている。 パッと見で勝負。中身は読んでもらう必要なし。 という方針で作られているのだろう。 ■ 「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた 「都民になったことだし、新銀行東京*1 に口座でも作るか」 とサイトを訪れてみたところ、なんと、インターネット バンキングのログイン画面は、 アドレスバーを隠したポップアップウィンドウになっていた。 古いシステムを今から作り直すお金がないというのならわかるが、今年新たに 開業した銀行がのっけからフィッシング詐欺の基礎対策をしないというのは、 わけがわからない。いったいどこの業者が作ったのだろうか。 しかも「右クリックは禁止です」と得意げだ。

    Kazabana
    Kazabana 2006/11/22
    JIS X8341-3 にも、右クリック禁止にしないとかアドレスバーを消したりしない、といった考え方は存在しないらしい→次世代のウェブJIS(いつ?)にはぜひ取り入れていただきたい。
  • http://asshole-p.seesaa.net/article/18441676.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/29
    弱視でなくてもポップアップは使いにくいと思う。
  • AJAX、アクセシビリティ、スクリーンリーダ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2006年5月4日 Ian Lloyd著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「AJAX, Accessibility & Screen Readers」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) James Edwardsは、さまざまなスクリーンリーダを用いてAJAXの使い勝手の良さ(あるいは悪さ)を検証した結果を公表しています。その結果は、あまり喜ばしいものではありません。 エントリのタイトルには、ちょっとした矛盾(oxymoron)があります。どこか分かりますか?それは、「アクセシビリティ」と「AJAX」という単語です。この2つは、多くの人が経験しているように、ベストな組み合わせではありません。しかし、Webの専門家である私たちの多くは、AJAXがWebのアクセシビリティにマイナ

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/24
    Ajaxを使う開発者は、スクリーンリーダや他の支援ツールがJavaScriptにどのように応答しているかを知っておくべき。日本国内におけるAjaxコンテンツの対応度はどの程度なのだろう?
  • 1