タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとbrowserとweb標準に関するKazabanaのブックマーク (2)

  • 特定ブラウザ依存性への挑戦「TouchUpWeb」プロジェクト | スラド

    nitonito曰く、"最近はウェブアプリケーションによる業務システムが主流を占めているようですが、皆さんの職場のシステムは特定ブラウザに依存してませんか? 世の中には特定ブラウザに依存したサイトが多数存在しています。そしてこのことが、LinuxなどOSS環境の普及を妨げる要因のひとつになっています。 (株)三菱総合研究所、Mozilla Japan、(株)アルゴ21により開発されている「TouchUpWeb」プロジェクトでは、このような阻害要因へのアプローチとして、動的に依存箇所を訂正するという方法を採用しています。現在は、Firefoxの機能拡張と、Mozilla Japanに設置した配信サーバによる運用形態です。これは、先日ここでも話題になった「Japanize」と似た仕組みなので、それとは異なるいくつか特徴を挙げてみます。(文続く) プライバシー保護の観点から、常にユーザの明示的

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/14
    IE依存の社内システムを残したままブラウザだけ乗り換えたい場合に使う手法もありだとは思うけど。でもそれでイントラの改善が遅れないようにフォローする仕組みが必要かも。
  • ReWiz's ブログ出張所 コンテクストメニュー表示禁止ページについて

    別にどこぞの人の事ではないわけですが、コンテキストメニューを止めるJavaScriptを入れているページが時々あります まあ、それ自体はどうでもいいわけですが、止めている理由ってのは何なんでしょう 「コピーをさせないため」ってのがほとんどの理由だと思うわけですが、実際問題コピーを止められるんでしょうか そこでテスト用のページを用意しました #Web標準普及プロジェクトのコンテキストメニューを抑止するのコードをそのまま使いました さて、いくつかのWebブラウザの場合コンテキストメニューが無効になっているかもしれません そこで、その状態のWebブラウザを使用していくつか実験してみましょう #ここから先はThinkPad X60(Windows XP Pro)での動作を基にしています #したがって、他の環境の場合同様の動きはしないかもしれません では、中にあるテキストをテキトウに選択してコピー

  • 1