タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとcommunicationに関するKazabanaのブックマーク (4)

  • 第20回WEBコン「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」を終えて

    先日の第20回WEBコンソーシアムの定例会で話をさせていただきました。デザイナー側として話をさせていただいたのですが、自分としては全然ダメでしたね。もっとしっかりとした話ができたらよかったなと、ここでも反省です。次回は改善! プログラマ側のスライドは下記リンク先で公開されておりましたのでリンク載せておきます。 ke-tai.org このほか、ウェビンさんのブログでわかりやすくまとめていただいておりましたので、そちらもご紹介しておきます。 WEBデザイナーとプログラマの関係改善を考えてみる お詫び 今回の内容は、「プログラマとデザイナーがうまく連携してくには?」という内容でしたが、途中、片方のことだけが関わるような話の展開に一部なってしまってしまったこと、お詫び申し上げます。 今回の話で言うならば、例えば途中「ディレクター」の話をだしてしまったり「デザイナーが関わらない部分の話」がでてしまい

    第20回WEBコン「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」を終えて
    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    デザイナーサイドのスライド資料。コメントはソースコードに直接入れるのではなく、管理ソフトで入れるとよい。例:Redmineのプラグイン→http://www.moongift.jp/2009/07/redmine_code_review/
  • ke-tai.org > Blog Archive > 先週行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベントで使用した資料をアップしました

    先週行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベントで使用した資料をアップしました Tweet 2009/8/31 月曜日 matsui Posted in お知らせ | 2 Comments » 8月28日に行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベント「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」は、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。 会場に足を運んでいただいた皆様、当にありがとうございました。 発表に使用した資料をアップさせていただきました。 20090828 Webconlocal View more documents from ketaiorg. 番ではデザイナー側の発表とディスカッションもあったため、こちらだけではあまり役には立たないかもしれないですが、興味のある方はご覧ください。 関連: 携帯サイト初心者の方に向

    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    発表者によるプログラマーサイドからのスライド資料。楽をする努力は学び・使い・常に見直すことによる最適化。
  • WEBデザイナーとプログラマの関係改善を考えてみる | ウェビンブログ

    北海道WEBコンソーシアムの定例会に行ってきました。 北海道WEBコンソーシアム定例会「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」 WEBデザイナーは、WEBサービスやCMS等の制作で、プログラマと協業することが多くなっています。 私はまだプログラマさんとの協業経験は少ないですが、かなりの確率でトラブルが起こって、ひどいときは業務に影響するようです。 何故そんなことになってしまうのでしょうか。 今月のWEBコン定例会はLocalのPHP部と共同開催という形で、“デザイナーとプログラマの双方の不満から、それを解決するためにはどのようなことをしたらいいのかを導き出すセミナー及びディスカッション”が行われました。 セミナーでは、デザイナー側の長谷川さん(@h2ham)、プログラマ側の松井さん(@ketaiorg)がそれぞれ 協業で困ったこと 自分の業種側が歩み寄るべき点 相手の業種

    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    他の地域でもこういうのはもっとやったほうがいい。
  • ユメのチカラ: 1000 Speakers Conferenceに参加します。

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    カーネル読書会に関するPDF資料も。
  • 1