タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとeventとdevelopmentに関するKazabanaのブックマーク (4)

  • ke-tai.org > Blog Archive > 先週行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベントで使用した資料をアップしました

    先週行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベントで使用した資料をアップしました Tweet 2009/8/31 月曜日 matsui Posted in お知らせ | 2 Comments » 8月28日に行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベント「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」は、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。 会場に足を運んでいただいた皆様、当にありがとうございました。 発表に使用した資料をアップさせていただきました。 20090828 Webconlocal View more documents from ketaiorg. 番ではデザイナー側の発表とディスカッションもあったため、こちらだけではあまり役には立たないかもしれないですが、興味のある方はご覧ください。 関連: 携帯サイト初心者の方に向

    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    発表者によるプログラマーサイドからのスライド資料。楽をする努力は学び・使い・常に見直すことによる最適化。
  • ユメのチカラ: 1000 Speakers Conferenceに参加します。

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    カーネル読書会に関するPDF資料も。
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    Kazabana
    Kazabana 2007/09/16
    「夜中の三時に一体何やるんだ」が「楽しかった」になって本当に良かった。
  • ICFPプログラミングコンテストの上位に日本人チームが多数 | スラド デベロッパー

    第10回を記念するICFPプログラミングコンテストが無事終了しました。 去年の開催の模様はITProの記事になっていますが、日人が健闘しており、チーム kuma- が2位入賞となっていました。 更に今年は上位者に日人がとても多い状況のようです。 Scoreboardを見ると、上位15位までに私の知る限りで 5チーム (kokorush、kuma--、PurelyFunctionalInfrastructure、shinh、Unknown?)、 30位以内だと更に3チーム(minnanocaml、lepidum、irori)が入っているという、なかなか異例の事態になっているようです。 特にkokorushとshinhは実質1人のチームのようで、かなりすごい結果だと思います。 信じられないほど作り込まれているコンテストの概要は、今年の参加者の記録(ネタばれあり)などをご参照あれ。最終的な結

    Kazabana
    Kazabana 2007/07/25
    日本人チームががんばったらしい。
  • 1