タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとlanguageに関するKazabanaのブックマーク (2)

  • Windows95のUIと日本語とオブジェクト指向 - naoyaのはてなダイアリー

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 先日、Windows のユーザーインタフェースとオブジェクト指向について触れてみましたが、今日はてなブックマークで人気エントリーにあがっていたこの記事、実際に Windows 95 の開発に携わった方が、その視点でオブジェクト指向について論じていて、とても勉強になりました。半年以上の前の記事ですが、今日初めて読みました。 特に面白かったのは、ダブルクリックという操作は、オブジェクトごとに、ユーザーがやりたいと思っていることを類

    Windows95のUIと日本語とオブジェクト指向 - naoyaのはてなダイアリー
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    オブジェクトごとのデフォルト操作を期待されているものと類推して決定するという考え方は応用が利く、と。
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    日本語は情報を先に選ばせることにより選択の幅を狭くして動詞を類推することが容易→オブジェクト指向的。
  • 1