タグ

仕事に関するKazumi007のブックマーク (8)

  • 35年と3ヶ月間働いて、とうとう定年になりました。 区切りとして、定年エントリーを書きました。お楽しみください。 - Vengineerの妄想

    はじめに 今日、勤務先の制度上、定年を迎えました。大昔は、誕生日をもって定年でしたが、最近は定年を迎える月の末日ということのようです。 早いもので、35年と3か月(423か月)、雇われる身として、働いてきました。ちなみに、国民年金の満額は、480か月ですので、満額は貰えません。 今月末に定年エントリーを各予定です。 若い頃の働き方が定年までできるのはほぼ無理です。 家族が増えたり、家の購入、子供教育、親の介護などいろいろな事が起こります。 起こる前提にしておかないと、辛いだけです それから勤務先からの要求も変わっていきます。 という内容を残したいと思います。— Vengineerの妄想 (@Vengineer) 2024年6月9日 定年を意識したのは、パンデミックの2年目です。おこちゃまが大学進学のためにお家から出て行ってからです。 最初に定年について書いたのが下記のブログです。 veng

    35年と3ヶ月間働いて、とうとう定年になりました。 区切りとして、定年エントリーを書きました。お楽しみください。 - Vengineerの妄想
    Kazumi007
    Kazumi007 2024/07/01
    これから10年ぐらいがピーク。たくさんの人が同じような思いをする。60からの人生は今から考えておかないと
  • 【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画

    フリーランスエンジニアになりたいけど、スキル不足だったらどうなっちゃうんだろう」 こんな悩みはないだろうか? 筆者はフリーランスエンジニアとして2回活動した経験がある。1回目はエンジニアを始めて3年目の時だ。そして2回目はエンジニアを始めて7年目の時だ。この2回の経験からスキルの有無によって、フリーランスエンジニアとしての活動が大きく異なることを肌身を持って実感した。 具体的には、スキル不足な状態でフリーランスになると短期的にも長期的にも厳しいということだ。逆に、スキルが十分にある状態であればフリーランスとして活動することのメリットはとても大きい。 そこで、この記事ではスキルが足りない状態で背伸びをしてフリーランスエンジニアになるとどうなるかを実体験をベースに解説する。 この記事が筆者のように辛いフリーランス活動を経験する人を減らすことに貢献できたら光栄だ。 ①すぐに契約を切られるストレ

    【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画
    Kazumi007
    Kazumi007 2023/11/21
    要件定義やプロジェクトマネジメントができないと、月100万はむずかしい
  • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

    結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。 大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。 もうダメだ。 というか、もう嫌になった。 ずっと、当ーーーーーにずっと、週の半分以上は遅刻、 中抜け、早退。 それも当日に。 いや、仕方ないんだよ。仕方ないんでしょ。 病気は当たり前に子供全員移る、何なら親も感染して、卒業式だ、入学準備だ、面談、送迎、春休みだからお昼は長めに取りまーす、明日は入学式でーと、びっくりするほど業務時間内に来ない。 当然、その人の仕事はこっちに降りかかる。 大事な会議も当欠。 話し合いの場にそもそも来ないのに、あとからノコノコやってきて「あの件どうなりました〜?」と始まる。 議事録読めと突っ返したこともあったが、読ませても何かと質問してくるのは変わらないのでやめた。 弊社は残業で業務時間を補填できるシステム。 なので配偶者にバトン

    育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
  • ゲーム開発者が「一晩でAIに仕事のやりがいを奪われてしまった」と悲痛な叫びを漏らす

    海外掲示板・Redditのユーザーのひとりであるスターン・サファリさんが、「Midjourney(画像生成AI)を通じ、一晩で仕事を好きになったきっかけをすべて失いました」と報告しています。 I lost everything that made me love my job through Midjourney over night. : blender https://old.reddit.com/r/blender/comments/121lhfq/i_lost_everything_that_made_me_love_my_job/ サファリさんは社員10人の小さなゲーム会社で、わずか2人のアートチームの3Dアーティストとして雇用されています。業務内容は「3Dモデルを作成し、モデルをレンダリングし、ゲームエンジン用の2Dスプライトを取得する」というもの。サファリさんの働くゲーム会社

    ゲーム開発者が「一晩でAIに仕事のやりがいを奪われてしまった」と悲痛な叫びを漏らす
    Kazumi007
    Kazumi007 2023/03/29
    何にやりがいを持てば、自分と仕事のバランスがとれるのだろうか?
  • 当たり前のことをやっているだけで凄い - 覚書

    IT業界で10年以上過ごしている中で、凄いと思う人達にたくさん出会ってきました。最初はとくに新卒で入社した会社の先輩方が中心でした。ここでいう凄さとは何かというと「仕事を片づけるのが早い」とか「成果物の完成度が高い」などです。当時、こんなふうに自分もなってみたいという思いが強くて必至で真似しようと試行錯誤したのですが、全然うまくいきませんでした。ありていにいえば、表面上の凄さだけを見ていたことが失敗の原因だったかと思っています。早く仕事を片づけようと焦り、結果完成度も下がり…と、さんざんでした。 その後はアプローチを変えて、彼らの日常の何気ない振る舞いなどを観察することにしました。すると、彼らのうちの多くの凄さの源泉は驚異的に頭の回転が速いとか、ほかの誰もが持っていない異能力を持っていたりするわけではなく、世間で当たり前と言われていることを息をするようにやっていることだとわかりました。たと

    当たり前のことをやっているだけで凄い - 覚書
  • (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?

    以前、 「10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと」という記事を書いた増田なんだけど https://anond.hatelabo.jp/20220410232915 多くのブコメとかで「そんなことよりも10億円の資産を作る方法を教えてくれ」と言われたので、おまえらのためにお金持ちたちに聞いてきた。 どれだけ真似できるのか?というのはあるのだけど、一つの方法論として書いておく。 コツは高いものを売ること複数人の意見を総合すると、答えはほぼ「上場する会社を作る」か「会社を売却する」だった。そして、「上場するのはかなり難しいし、運もいるが、売れる会社を作るのは凡人でも狙える範囲」んだって。 計算してみれば当たり前なんだが会社員で年収1000万円もらっていて、年に300万円貯金したとしても、30年間で1億円しか貯まらない。当然、これでもかなりの成功ではあるけど、10億円には届かない。

    (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?
    Kazumi007
    Kazumi007 2022/05/27
    会社を売却するのが近道
  • 他人の成功体験を聴いたり、ビジネス書を読むときに心がけている5つのこと

    Success in sight…. / seeveeaar おはようございます。うしぎゅう(@ushigyu)です。 いろいろな人と話すときに、その人が「こういうことをやって成功した!」と成功体験を語るときがあると思います。 数多あるセミナーも大抵はその類ですし、ビジネス書は基的に著者の成功体験から来ているものです。 成功の程度は、小さな仕事上の成功から、「年収◯千万になって悠々自適の生活をしてる」「世界的に名の知られる企業を作った」といったものまで様々。 ですが、その結果だけを見て同じやり方にただ飛びついたり、あるいは逆に「すごいなぁ。俺なんて・・・」と呆然としたりは(個人的には)しないようにしています。 今回は、そのような成功体験談を聴くときに私が心がけている5つのことについて書いてみました。 ① 結果だけでなく思考プロセスや「なぜ?」に注目する Close up of The T

    他人の成功体験を聴いたり、ビジネス書を読むときに心がけている5つのこと
  • あなたの志は何ですか? 志なしリーダーの10の行動

    新入社員研修をしていると、「答え探し」をしようとする新入社員が多いことに気づく。グループワークの課題を出すと、自分の意見を出すのではなく、「このワークの落とし所はどこでしょうね」と話し出す。これは、「正解」を求めることを第一とする日教育の弊害の1つと言っていい。考え抜いて自分なりの解を出すことができないのは新入社員に限った話ではない。社会人になって10年以上経っている人でも、自分の頭で考え抜けていない人は多くいる。 デンマークは、いち早く教育改革が行われたことで有名だ。正解を教えるのではなく、プロセスを自分で考えさせることを重視している。教育のゴールは、自分の人生を自分で選択する主体的な人を育てることにある。 変化の時代、答えがない時代ほど、自分の頭で考え、自分なりに方向性を見出し、その方向に向けて、自分自身や周囲の人を導いていく力が求められてくる。上司力を高めるための1つ目は、リーダ

    あなたの志は何ですか? 志なしリーダーの10の行動
  • 1