タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (87)

  • 権威DNSサーバの引っ越しの仕方を教えてください

    権威DNSサーバの引っ越しには、正しい手順がある。間違った手順で行うと古い情報がいつまでも残り、引っ越しがうまくいかなくなることがある。詳細に興味がある方は、以下のドキュメントを参照いただきたい。 関連リンク JPRS トピックス&コラム No.019「DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ手順とポイント~」 http://jprs.jp/related-info/guide/019.pdf Internet Week 2011 ランチセミナー「DNS浸透の都市伝説を斬る~ランチのおともにDNS~」 http://jprs.jp/tech/material/iw2011-lunch-L1-01.pdf ここでは、 同じホスト名でサービスを継続することを前提に、引っ越し対象となるWebサーバやメールサーバなどのサーバ群のホスト名は変更せず、IPアドレスのみを変更する 当該ゾーンを

    権威DNSサーバの引っ越しの仕方を教えてください
    Kenji_s
    Kenji_s 2019/10/01
  • Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと

    Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと:DX時代のDevOps/アジャイルヒーローたち(1)(1/3 ページ) デジタルトランスフォーメーション(DX)のトレンドが進展し、テクノロジーの力を使って新しい価値を打ち出す「企画力」と「スピード」が、ビジネス差別化の一大要件となっている。その手段となるアジャイル開発やDevOpsは企業にとって不可欠なものとなり、実践に乗り出す企業も着実に増えつつある。だが国内での成功例は、いまだ限られているのが現実だ。連載ではDevOps/アジャイル開発の導入を支援しているDevOps/アジャイルヒーローたちにインタビュー。「ソフトウェアの戦い」に勝てる組織の作り方を探る。 今、企業が取り組むべき「変革」とは? 金融、製造をはじめ、各業種でデジタルトランスフォーメーションの取り組みが進む中、IT

    Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと
  • RMANリポジトリを管理する

    RMANリポジトリを管理する:独学! ORACLE MASTER Gold 11g講座(4)(1/2 ページ) ORACLE MASTER資格の上級に位置付けられる「ORACLE MASTER Gold Oracle Database 11g」。連載では、Gold試験の頻出ポイントを解説する。確認問題付き。 前回「RMANによるバックアップの構成」では、RMAN(Recovery Manager)を構成するための永続設定についてご紹介しました。RMANを構成する際は、永続設定の前にRMANリポジトリをどこで管理するかを検討する必要があります。今回は、RMANリポジトリを管理する方法を紹介します。 RMANリポジトリを管理しよう RMANリポジトリは、デフォルトでは制御ファイルで管理します。しかし、制御ファイルのリポジトリ情報は、保存期間に制限があります。そのため、リカバリ・カタログを作成

    RMANリポジトリを管理する
  • 第1回 Dockerとは

    Docker(ドッカー)」とは、非常に軽量なコンテナ型のアプリケーション実行環境である。dotCloud社(現Docker社)が開発し、2013年にオープンソースのプロジェクトとして公開された。ソフトウェアの高速な配布・実行や容易なイメージのカスタマイズ、導入運用の手軽さ、豊富なプレビルドイメージの提供などの理由により、当初はソフトウェアの開発やテスト段階における利用が多かったが、現在ではパブリッククラウドからオンプレミスシステムまで、さまざまなシーンで急速に普及しつつある。 軽量なコンテナ型の仮想化環境Docker 独立したアプリケーション実行環境といえば、PCのハードウェア全体を仮想化して、その上でOSやアプリケーションなどを動作させる仮想実行環境を真っ先に思い浮かべることが多いだろう。ハイパーバイザ型(Hyper-Vなど)やホスト型(VMware PlayerやWindows Vi

    第1回 Dockerとは
  • OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(1)運用監視編(1/8 ページ) 運用監視をはじめ、多くの企業が取り入れているOSS(オープンソースソフトウェア)。目的に応じて最適なものを選択し、うまく使いこなせば強力な武器となるが、それができなければかえって手間や混乱の原因にもなりかねない。連載では注目のOSSをピックアップして実際に検証し、基的な優位性、劣位性を明確化した。ぜひOSSを選ぶ際の参考にしてほしい。 2014年9月、「徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ」を公開してから1年半が経過している。その間にもシステムの利用規模は拡大を続けており、それとともに肥大化する運用業務の効率化は急務となっている。 「OpenStack」や「Docker」などIaaS/PaaS

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版
  • 書籍でたどる「リーン」の本質

    先ごろ出版された「リーン開発の現場:カンバンによる大規模プロジェクトの運営」(ヘンリック・クニバーグ著/オーム社/2013年10月)は、アジャイル開発手法を実践事例の視点から解説した力作である。スクラム、カンバン、XPなどの手法に言及しているが、中でも「リーン開発」を正面から取り上げているのが大きな特徴となっている。 書ではリーン開発現場の写真、会話をふんだんに使って事例解説がなされていたり、まさに現場でプロジェクトに立ち向かっているマネージャ、エンジニアたちによって訳されていたりと、実に臨場感あふれる仕上がりとなっている。ちなみに著者のヘンリック・クニバーグ氏は私の長年の友人であり、書、日語訳巻末の解説も私が担当した(詳細はこちらで紹介している/参考リンク:「リーン開発の現場」紹介ページ)。 ただ「リーン」という言葉は、米国で注目を集めた経営書「リーンスタートアップ」で広く知られる

    書籍でたどる「リーン」の本質
  • その要件定義、有償だって言わなかったからタダですよね?

    連載目次 IT開発では、正式な契約を待たずにベンダーが作業に着手してしまう例は少なくない。もちろん順番として正しくはないのだが、システムのリリース時期を順守しようと思えば、作業着手は1日でも早い方が良い。また、メンバーを待機させるのがもったいなくて、金額の合意や正式契約の締結を待たずに作業に入るベンダーの気持ちも分からなくはない。 しかし、正式な契約や金額の合意なくスタートし、その後開発が中止になったり、そこから紛争に発展したりするプロジェクトは少なくない。ベンダーとして指名され、作業に着手したが、結局、正式な金額が合意せずプロジェクトが頓挫してしまった。この場合、そこまでに実施した作業の費用は払ってもらえるのだろうか。 今回も実際の裁判例を基に考察していこう。

    その要件定義、有償だって言わなかったからタダですよね?
  • アジャイルだか何だか知らないけれど、ドキュメントがないのでシステムは未完成ね

    アジャイルだか何だか知らないけれど、ドキュメントがないのでシステムは未完成ね:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(39)(1/3 ページ) IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「システム開発におけるドキュメントは、何のために必要か?」を解説する。 連載目次 アジャイル開発だからドキュメントはいらない? 最近はアジャイル開発が一般的になり、ユーザーと一緒になって話し合いながらモノづくりをしていく現場では、「ドキュメントは必要ない」と考える技術者も増えていると思う。実際、最近の開発では、「要件定義書」や「設計書」、あるいは「テスト仕様書」や、その「結果報告書」も作成せず、簡単なメモを残すだけで、後はプログラム体を納品すれば完了してしまうようなものもある。 この考え方は、ある意味合理的だ。システムを細かい機能に分けて、ユーザーヒアリングやワークシ

    アジャイルだか何だか知らないけれど、ドキュメントがないのでシステムは未完成ね
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    LVMによるスナップショットバックアップ 安全にバックアップを取るにはどうすればよいでしょうか? 非常に頻繁にデータの更新が行われるようなシステムの場合、システムの稼働中にバックアップを取ろうとすると、バックアップの最中にデータが変更されてしまう可能性があります。その場合、不正確な情報がバックアップされたり、バックアップデータが壊れてしまう可能性もあります。 これは、大規模なデータベースシステムを運用しているような場合は特に注意する必要があります。複数のファイル同士に関連性が存在し、あるファイルが更新されたら別のファイルも更新されないとデータの整合性が取れなくなるような場合には、特にこの問題が顕著です。例えば、ファイルAとファイルBが関連するものとして、1:00にファイルAのバックアップが取られた後、1:30にファイルAが更新されたとします。その後、2:00にファイルBをバックアップしたと

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
  • プロマネ初心者に送るプロジェクト管理の基礎知識まとめ

    プロマネ初心者に送るプロジェクト管理の基礎知識まとめ:アジャイル時代のプロジェクトマネジメント入門(1)(1/2 ページ) プロジェクト管理の基礎からアジャイル開発の理想と現実、成功例と失敗例、を紹介し、ベストプラクティスを提案する連載。初回は、そもそもプロジェクトとは、プロジェクト管理とは何かについて解説し、プロジェクト推進における4+1のフェーズを紹介する。 連載目次 理想と現実、成功例と失敗例からベストプラクティスを提案 連載では、「アジャイル時代のプロジェクトマネジメント」というテーマで、プロジェクトマネジメント/プロジェクト管理の基礎から、アジャイル開発の理想と現実、成功例と失敗例、そして最後にベストプラクティスの提案を数回にわたって進めていきます。Cuonの石川と申します。よろしくお願いします。 主に、システム開発/Webサービス開発のプロジェクトに関わるエンジニアの参考にな

    プロマネ初心者に送るプロジェクト管理の基礎知識まとめ
  • フラッシュバックリカバリの基礎知識

    連載バックナンバー Oracleトラブル対策の基礎知識 今回の主な内容 フラッシュリカバリ領域とは? フラッシュリカバリ領域を利用するための設定 初期化パラメータの設定 アーカイブモードとフラッシュバックデータベースモードの有効化 フラッシュリカバリ領域がいっぱいになったときの回避方法 (関連キーワード:ORA-02097、ORA-19802、ORA-38706、ORA-38707) フラッシュリカバリ領域とは、バックアップの自動化を実現するためにOracle10g R1から新機能(フラッシュバックリカバリ機能)として用意された格納領域です。 以前のバージョンでは、アーカイブログやバックアップの出力先として、それぞれ任意のディレクトリやテープデバイスを指定し、管理を行う必要がありました。 フラッシュリカバリ領域には、アーカイブログファイル、RMAN(Recovery Manager)を使用

    フラッシュバックリカバリの基礎知識
  • ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ

    「ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ」の連載記事一覧です。

    ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ
  • @IT:Oracle管理者のためのSQLリファレンス

    Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24) 連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21) 日オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ

  • 【7/8.1からWindows 10へのアップグレード】クリーンインストールで安定的な環境を構築する

    Windows 10へアップグレードするには Windows 7のサポート終了が2020年1月14日に迫り、Windows 7/8.1からWindows 10へのアップグレード(更新)を検討している人も多いのではないだろうか。特に、Windows 10の提供が開始されてからPCを購入し、ダウングレードでWindows 7やWindows 8.1で利用していた場合は、PCを買い換えることなく、Windows 10へのアップグレードが可能だ。 ただ、Windows 10へのアップグレードには、一般的な「上書きインストール(インプレースアップグレード)」の他に、「クリーンインストール後にデータ移行」という2種類の方法があることをご存じだろうか? TIPSでは、後者のクリーンインストールにフォーカスして、そのメリットを明らかにしつつ具体的なアップグレード手順を紹介する。 アップグレード時にクリー

    【7/8.1からWindows 10へのアップグレード】クリーンインストールで安定的な環境を構築する
  • OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(4)サーバ構築自動化【後編】(1/8 ページ) サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の4製品をピックアップ。「各ソフトの実行環境の構築手順」「OSSのBlog/CMS基盤であるWordPressの構築」を通じて、その違いを探り、体感いただく連載。後編ではPuppet、Itamaeを紹介する。 「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の違いを体感 ほとんどのビジネスをITシステムが支えている今、システムを支えるサーバ台数も増加の一途をたどっている。これに伴い、サーバで稼働するシステムの構築・維持にかかる時間・コストも増大し、もはや人手だけでは対応できない状況になっている。 こうした中で注目を集めて

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版
  • 第7回 「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」およびカスタムイメージの作成

    前回は、Windows 8.1のシステムに統合されたSkyDrive機能について解説した。今回は、Windows 8.1の設定を初期化する「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」について解説する。いずれもシステムを初期化してインストール直後の状態に戻すための機能であるが、カスタムイメージを作成すれば、初期状態ではなく、イメージを作成した時点の状態に戻すことも可能である。そのイメージの作成方法についてもまとめておく。 PCの状態を元に戻す「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」とは? システムに重大な問題が発生した場合に元の状態に戻すための機能として、Windows 8.1には次表のようないくつかの機能が用意されている。「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」はWindows 8で新しく導入された機能だが、これはWindows 8.1でも引き続き利用できる。 Windows 8/8.1

    第7回 「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」およびカスタムイメージの作成
  • 要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!

    要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(24)(1/3 ページ) 東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回も正式契約なしに着手した開発の支払いをめぐる裁判を紹介する。ユーザーの要請でエンジニアを常駐して設計まで進めた開発案件、「他社に発注することにした」はアリ? ナシ? 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、ユーザーとベンダーの間で、見積もり合意も正式な契約もないまま作業を開始したプロジェクトが中断した判例を取り上げた。 今回も、ベンダーが正式な契約書のないまま作業した例を紹介する。同じような事例で恐縮だが、それだけこういった紛争が多いということだ。

    要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!
    Kenji_s
    Kenji_s 2016/03/08
  • CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress「5.4倍高速化」テクニック 後編

    CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress「5.4倍高速化」テクニック 後編:とにかく速いWordPress(4)(2/3 ページ) Apacheを「event MPMphp-fpm」構成に変更する 最後に、今回のチューニングの総仕上げとなる作業をしましょう。Apacheの構成を「prefork MPM+mod_php」構成から、「event MPMphp-fpm」構成に変更することで、さらなる最適化が図れます。 従来、Apacheの主流となるマルチプロセッシングモジュールは「prefork MPM」でしたが、Apache 2.4から「event MPM」が選択できるようになりました。event MPMは、fast cgi方式のphp-fpmと組み合わせることによって、従来のprefork MPM+mod_phpの組み合わせに比べて、メモリ使用量を大きく減らし、同時

    CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress「5.4倍高速化」テクニック 後編
  • CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress「5.4倍高速化」テクニック 前編

    Webブラウザでトップページをリロードします。先ほどと同様に初回は少し時間がかかりますが、二度目以降はページのロード時間が高速になっていることが確認できます。筆者の環境では、64ms前後になりました。同じくabコマンドでのベンチマークでは、Requests per secondが31.82となりました。 5パーセントほどですが、この設定によってパフォーマンスがさらに改善されました。ここでは、主にクエリキャッシュの設定が寄与しています。 クエリキャッシュは、一度発行された参照系クエリ(SELECT文)の実行結果をメモリ上にキャッシュしておいて、同じクエリが発行されたら、その結果を再利用することによってデータベースの実行速度を向上させるものです。PHPアクセラレータと同じく、データベースの更新によってクエリの結果が影響を受ける場合には、キャッシュは破棄されます。クエリキャッシュの有効/無効によ

    CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress「5.4倍高速化」テクニック 前編
  • Metasploit――大いなる力を手に入れる

    ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク/コンピューターに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取った上で、自身の管理下にあるネットワークやサーバーに対してのみ行ってください。 落ちるのは、這い上がるため。知るのは、守るため。 約1年のご無沙汰である。 前回の連載を終えてからの1年間、筆者はいろいろな方に出会い、いろいろな刺激をもらった。中には落胆をしてしまうような状況も味わい、発奮するような機会も与えてもらった。その繰り返しだった。 とある映画の続編のタイトルと同様、今回の連載タイトルは、前回の連載タイトルから想像に難くないものだろう。正直、連載を再開する上でタイトルについてはいろいろ悩んだ。編集担当と話をしていくつか別の候補も出たが、どれもしっくりこなかった。 が、

    Metasploit――大いなる力を手に入れる