タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

typescriptとTypeScriptとjavascriptに関するKesinのブックマーク (4)

  • neverthrow の全機能リファレンス

    JavaScript/TypeScript で try/catch を使わないエラーハンドリングに利用できるライブラリとしてはそこそこ有名だと思う neverthrow ですがあまり解説された記事が少なく、関数型と手続き型の書き方をいい感じにミックスできるいいライブラリで情報の少なさから選択されないのも勿体なく感じました。ちょうど GitHub のドキュメントを読みながら意訳してまとめた手元の技術メモがありますのでその一助になればと公開します。 neverthrow とは supermacro/neverthrow: Type-Safe Errors for JS & TypeScript プログラムのエラーハンドリングを try - catch ではなく関数型プログラミング由来の Result 型や Either 型と呼ばれる方法で実現する機能を提供するライブラリです。具体的には Res

    neverthrow の全機能リファレンス
    Kesin
    Kesin 2024/05/11
    この手のライブラリの中では各メソッドの命名がRustに近くて相対的に分かりやすそうな気がした
  • 大規模コードベース向けASTツールのast-grepについて

    大規模なコードベース向けの高速なASTツールとしてast-grepというものがある。これについての調査メモ。 主に以下の公式ドキュメントを読み進めて、利用方法、パターンやルールの詳細などについて理解を深める。 ast-grepとは 公式ドキュメントでは、コードの検索からLint、codemodに至るまでASTツールとして網羅的にカバーできるツールであることが以下のように表現されている。 Think ast-grep as an hybrid of grep, eslint and codemod. 結果に精度が求められる場面では、高速であるものの精密さに欠けるテキストベースではなく、ASTベースでの正確な解析の方が望ましいだろうけど、ASTでの記述は非常に面倒になりがちという側面がある。 その点においてast-grepは、テキストベースでのgrepではなく、ASTベースでのgrepというよ

    大規模コードベース向けASTツールのast-grepについて
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
  • 次にJSガッツリ書くときはTypeScriptで - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? すっかりTypeScript厨(同僚談)になっているyprestoです。 AndroidKotlinがどんどん採用されていくのを横で指を加えて見てるわけには行かないので、JSにもTypeScriptをぶち込みました。SwiftKotlinを書いたことがある人ならばすっと馴染むと思います。 新しく書くJSはもう基的にTSで書いてます(botすらTypeScriptに書き換えて引かれましたw)。ちょうど1年前からガッツリ使っていたので知見を垂れ流すフェーズに入ります。 完全な初級というよりは、ちゃんと使いたい中級な人向けに、基的な使

    次にJSガッツリ書くときはTypeScriptで - Qiita
  • 1