タグ

atomに関するKesinのブックマーク (4)

  • atom-mocha-test-runnnerの使い方(実践編) - Qiita

    Atomアドベントカレンダー2017の10日目の記事です。 今回は前回紹介したatom-mocha-test-runnerの詳しい使い方を紹介します。 atom-mocha-test-runnerをテストランナーに設定する まずは前回紹介したようにatom-mocha-test-runnerでテストが走るようにセットアップしましょう。 atom-mocha-test-runner, chaiをインストール pakcage.jsonに"atomTestRunner": "atom-mocha-test-runner"を追加 spec/にあるspec.jsを.test.jsにリネーム ここまでできたらapm testを実行しましょう。 Error: Invalid Chai property: toBe. Did you mean "to"? といったAtomが元々用意してくれていたアサーショ

    atom-mocha-test-runnnerの使い方(実践編) - Qiita
    Kesin
    Kesin 2017/12/10
    atomパッケージのモダンなテストの書き方をまとめました!明文化されてるものは見つからなくて色々なパッケージ見まくったのでなかなか大変でした
  • Atomパッケージのテストを書いてみよう - Qiita

    はじめに この記事はAtom AdventCalendar 2016 22日目です。 この記事ではパッケージを作ってはみたけどテストの書き方がよく分からない、という人向けのパッケージのテストの書き方を紹介します。 Atomの基のspec まずはパッケージジェネレータで最初から用意されているspecから見ていきましょう。 デフォルトで用意されているテストはtoggleで操作されるモーダルのビューをテストしているものです。 *以降の解説ではJasmine自体の使い方は飛ばしますので、Jasmine自体が初めての方はJasmineのintroductionを軽く見ておくと良いでしょう。 'use babel'; import MyPackage from '../lib/my-package'; describe('MyPackage', () => { let workspaceElemen

    Atomパッケージのテストを書いてみよう - Qiita
    Kesin
    Kesin 2016/12/20
    パッケージを作る人が増えてくれると嬉しい
  • Atomのフレームワーク、SpacePen - Qiita

    SpacePenって Write markup on the final frontier SpacePen is a powerful but minimalistic client-side view framework for CoffeeScript. It combines the "view" and "controller" into a single jQuery object, whose markup is expressed with an embedded DSL similar to Markaby for Ruby. atom/space-pen SpacePen(無重力ペン)はView層とControle層を合わせたCoffeeScriptのjQueryオブジェクト扱うフレームワークだとか何とか… 何に使うの? AtomのPackageとかのUIはこれで書く。

    Atomのフレームワーク、SpacePen - Qiita
    Kesin
    Kesin 2015/11/27
  • Atomプラグイン作成入門 ハンズオン形式でプレビュー型プラグインを作ってみよう! - Qiita

    前置き タイトルの「プレビュー型プラグイン」とは、テキストエディタに書かれた文字列を変換して表示するプラグインのことです。 例えば、Atomにビルトインされているmarkdown-previewをはじめとして、asciidoc-preview、atom-html-previewなどがあります。 この投稿では、ハンズオン形式で簡単なプレビュー型のAtomプラグインを一から作っていく過程を解説していきます。 夏休みの課題としてAtomプラグインを作ってみましょう! 作成するプラグイン プレビュー元のテキストエディタから数値を抜き出して合計するプレビュープラグインを作ってみます。 実装する機能 以下の機能を実装します 1. メニューバーのpackageや、コマンドパレットからプレビューを起動 2. プレビュー対象のテキストエディタやファイルから数値を抜き出して合計をプレビュー画面に表示 3. プ

    Atomプラグイン作成入門 ハンズオン形式でプレビュー型プラグインを作ってみよう! - Qiita
    Kesin
    Kesin 2015/11/21
    Viewを伴うatomプラグインの作り方が丁寧に解説されてる
  • 1