タグ

vimに関するKesinのブックマーク (28)

  • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

    Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vim歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

    追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
    Kesin
    Kesin 2023/11/21
  • Vim 駅伝、始動します - 永遠に未完成

    これは Vim 駅伝 の 1 目の記事です。 Vim 駅伝は、駅伝でタスキを繋ぐように Vim に関する記事を参加者で順番に書いていくイベントです。 発端 2023 年 2 月 6 日、vim-jp 内で Advent Calendar が話題に上がりました。 Advent Calendar は 12 月の 1 日から 25 日まで毎日参加者がトピックに関する記事を書いていくイベントです。 この時期になると大量の Advent Calendar が立てられ、それぞれのトピックで毎日記事が公開されます。 12 月に集中して大量の記事が公開され、お祭りのようなイベントとして毎年盛り上がります。 同じテーマの Advent Calendar がいくつも併走していることに対して、私が以下のような発言をしました。 見ての通り、「わかる」のリアクションがたくさん付きました。同じように感じている人は結

    Vim 駅伝、始動します - 永遠に未完成
    Kesin
    Kesin 2023/03/03
    伝説の365日アドベントカレンダーを思い出さざるを得ない。12月のアドベントカレンダーは増えすぎてしまってもはや追えないし、逆に細く長く続けるタイプの企画が良さそう
  • Vimで快適なgit生活を送る - Qiita

    はじめに gitを使いソフトウェアを管理することは多いです。 今回はVimに依存することで、git生活をより快適に送るTipsを紹介します。 1. git commit実行時のテンプレートにprefixを追加する commitメッセージを書く際にprefixを先頭に書くことは多いです。 よく使うprefixなら、commitメッセージを書くときに逐一確認できる環境を作りたいですよね。 gitコマンドを使うことで、git commitを実行した際に特定の文字列をテンプレートとして挿入できます。 コミットメッセージの書き方自体は、以下の記事を参考にしました。 https://qiita.com/konatsu_p/items/dfe199ebe3a7d2010b3e # feat: A new feature # fix: A bug fix # docs: Documentation onl

    Vimで快適なgit生活を送る - Qiita
    Kesin
    Kesin 2022/12/05
    gitのcommit.template知らなかった。git commit時にはvimを開くので設定しておこう
  • 8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog

    2013年にEmacsの使いすぎで小指が痛くなってからVimユーザーをやり始めて、かれこれ8年が経つ。 当時書いたvimrcを秘伝のタレ的に使い続けてきたが、正直あんまりまともにプラグインの更新とかをやっていなかったせいで、ある日突然、普通に使ってるだけなのにエラーが出まくって困る状態になった。 Vim の寿命 後ろめたさを感じつつも NeoBundle.vim、neocomplete.vimUnite.vim といった一世代古いShougoさんウェアを使い続けていて、特に Unite.vim は後述の都合により2014年のバージョンに固定して更新をサボっていたのだが、Unite関係の何かがVim 8.2で動かなくなった*1。macOSではsystem Vimを使うようにしてみたところ、system Rubyが何か壊れているせいでif_rubyで書いている自作のUniteプラグインが常に

    8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog
    Kesin
    Kesin 2021/04/11
    メインをVSCodeに乗り換えてから.vimrc を5年ぐらい更新していなかったのだけど、Vim 8.2で色々動かなくなってしまって自分も同じような状況。いっちょ気合い入れて今のVimに追従させるか、いっそプラグインを全部外してミニ
  • Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8) | さくらのナレッジ

    比較演算子に「#」を付けずに使用した場合は、ignorecaseの設定次第で動きが変わります。ignorecaseは、大文字小文字の区別を無視するオプションです。デフォルトでは無効になっているので、大文字小文字を区別して比較します。ignorecaseを有効にするには :set ignorecase を設定します。 ユーザの設定によって比較処理の動きが変わらないように、基的に「#」で大文字小文字を区別するようにしておくと良いです。 バッファについて バッファはメモリ上にロードされたファイルのことです。バッファには名前と番号があり、名前はファイル名で、番号は作成された順で割り当てられます。バッファは:bwipeoutで明示的に削除するかVimを終了しない限り、メモリに残ります。 バッファの存在チェック bufexists({expr})で{expr}のバッファがあるかを確認できます。ある場

    Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8) | さくらのナレッジ
    Kesin
    Kesin 2020/02/06
  • Vim やめます - Qiita

    はじめに この度、長年連れ沿ったVimとお別れをすることにしました。移行先はVSCodeです。 正直に言うと、かなり前からVSCodeへの移行は検討していました。実際過去に何度もVSCodeへの完全移行は試しており、その度に挫折してきていました。 今回は挫折していた理由も含めてお話ししていこうと思います。 なぜ移行しなかったのか まず第一に、Vimをあまり普段使いしていないひとは驚くかもしれませんが、VSCodeに備わっている機能のうち、Vimではまったく出来ていなかったことというのは多くありません。Vimのlanguage serverとの連携は強固であり、定義ジャンプや補完・自動フォーマットといった動作もVSCodeとかわらず実現できます。Vimの中からGit関連の操作をすることも、ファイル操作も、デバッガを動かすことも、スニペット機能もmarkdownのプレビューも出来ていました。

    Vim やめます - Qiita
    Kesin
    Kesin 2020/01/19
  • Big Sky :: モテる男のVim script短期集中講座

    ここで関数リファレンスのみ格納先の変数の先頭が大文字になっていますが、これはVim script特有の制限になります。 数値は一般的な言語と同じ様に四則演算できます。文字列については.を用いて連結します。 また文字列は添え字によるアクセスが可能で、pythonの様に echo "hello"[1:3] という記述が出来ます。その他文字列操作関数については:help evalに詳しく記述されています。 また型同士の比較についてはthincaさんの記事が役立ちます。 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 Vimスクリプト基礎文法最速マスター vim 流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 Route 477... http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100

    Big Sky :: モテる男のVim script短期集中講座
    Kesin
    Kesin 2016/12/25
  • Vimで行を結合、複数行を一発で連結する

    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on RailsSwift などで、Webサービス/アプリを作っています。

    Vimで行を結合、複数行を一発で連結する
    Kesin
    Kesin 2016/02/06
    恥ずかしながら初めて知った
  • vim入門記事では見かけないマイナーかもしれない機能 - Qiita

    一般的なVIM入門記事などではあまり見かけない標準機能など、 その中でも人によっては便利かもしれないややマイナーな機能を紹介します。 インサートモード <C-@> または <C-a> 直前のインサートモードで入力した文字を再入力できる。 aと@では入力後の挙動が異なる <C-@>: そのままインサートモードを抜ける <C-a>: インサートモードのまま入力を続ける 例えばノーマルモードで5a<C-@>と入力すれば... 直前に入力した文字(例えば)が5回入力される。 ちなみに動きとしては<C-a>は<C-r>.でも代用できる。 <C-r><c-o>または<C-r><C-p> <C-r>や<C-r><C-r>とは異なり、.キーによる繰り返し処理ではキー入力のまま再現される。 例えば abcをヤンクする インサートモードにて<C-r><C-o>"で貼り付ける。abcが出力される。 defをヤン

    vim入門記事では見かけないマイナーかもしれない機能 - Qiita
    Kesin
    Kesin 2015/08/13
    vimのマイナーな機能。覚えきれない・・・
  • スプラトゥーンの Vim カラースキームつくった - はやくプログラムになりたい

    スプラトゥーンとても流行ってますね.タイムラインをいつ見ても最低1人はプレイしている気がします. スプラトゥーンは(主に)ステージを自チームのポップな色で塗っていく陣取り型のTPSです. 僕はスプラトゥーンを購入してませんが,とても楽しそうなので Vim のカラースキームを実装してみました. https://github.com/rhysd/vim-color-splatoon なお,現在 gVim 専用です(256bit カラーの指定が面倒なため) スプラトゥーンで使われている「色」を調べる ソフトと Wii U 体が無いため,ひたすらウェブページを検索してカラーピッカーで色を取るという地道な作業をやりました. 色(R, G, B) 説明 [255, 140, 39] オレンジ [255, 100, 0] オレンジ2 [253, 100, 149] 薄いピンク [253, 42, 14

    スプラトゥーンの Vim カラースキームつくった - はやくプログラムになりたい
    Kesin
    Kesin 2015/08/08
    面白いけどちょっと目が疲れそうだ
  • Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita

    より快適なVim × Ruby環境を目指して構築したvim環境について。 0からでも構築できるように整理した。 やること 最初にRubyVim、その他必要なパッケージをガシガシインストールする。 その後、設定した下記機能について実際の操作例を見ていく。 自動コード補完ができるようにする(Rsense/neocomplete) Vim上で静的解析ができるようにする(Rubocop/syntastic) Vimからリファレンスを閲覧できるようにする(vim-ref/vim-ref-ri) メソッド定義元へのジャンプができるようにする(ctags/vim-tags) 構文終わりのキーワードを自動入力できるようにする(vim-endwise) OSはLinux(CentOS6.5)を想定。検証環境は以下のとおり。 $ uname -a Linux vagrant-centos65.vagrant

    Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita
    Kesin
    Kesin 2015/03/09
  • https://vim-rc.googlecode.com/svn/trunk/.vim/doc/neocomplcache.jax

    Kesin
    Kesin 2014/06/07
  • neocomplecacheを使ってPerlをかいてるときに :: をdelimiterにしない - はこべにっき ♨

    neocomplecacheを使ってPerlをかいてるときに、package名の補完候補が少ししかでなくて、::まで書き進めると補完候補が増えるという状態だったので、微妙にこまってた。 以下の様な感じで、Guita::Handler::Auth とか Guita::Handler::Pickとか補完したいのだけど、::から先を省略してくれる機能が働いていて、一気に補完できない。 Rubyのクラスやモジュールではこういう風にならないので、なんか設定を変えたら思うようにできそうと思って調べたら、g:neocomplcache_delimiter_patternsという変数でこのへんの振る舞いを変えれそうだった。 if !exists('g:neocomplcache_delimiter_patterns') let g:neocomplcache_delimiter_patterns = {}

    neocomplecacheを使ってPerlをかいてるときに :: をdelimiterにしない - はこべにっき ♨
    Kesin
    Kesin 2014/06/05
    パッケージ名の補完がめちゃ楽になった。ありがとうございます!
  • え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの? - Λlisue's blog

    どうも、ご無沙汰してます有末です。 Pythonistaならpyenvだよねーってことで当初からバリバリ使わせていただいているのですが、最近djangoプロジェクトを書く際に困ったのでまとめておきます。 具体的にはpyenvでPytho 3をインストールし、pyenv-virtualenvを用いて仮想環境を構築し、その仮想環境に django をインストールしただけでは jedi-vim の補完が効かないという問題です。 いくつかの要因が複合して複雑に成っていたので、ひとつずつメモしていきます。 忙しい人のための簡易書 普段からpyenvとpyenv-virtualenvを使用していてjedi-vimでdjangoの補完が効かなくて困っている。 とにかく補完を効かせたい。 戯言なんてどうでもいいという人は下記を~/.vimrcに記載してください。 " ~/.pyenv/shimsを$PA

    え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの? - Λlisue's blog
  • 一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita

    寝ている時間以外はVimRailsを触っている僕が選ぶVim Tips10選を紹介します。 Vimを使い始めて3ヶ月ぐらいの人にオススメです。 ※ あんまりRailsは関係ありません。 diw (ノーマルモード) カーソル上の単語を消す こいつがなくてはVimを使う意味が無いというほどよく使うコマンド。 ノーマルモードで hoge という文字列上の、どこかにカーソルがある状態でdiwとタイプするとhogeという単語が消えます。 この何を単語とするのか、その判定が非常に秀逸で、直感にマッチしていて便利です。 たとえば、|をカーソル位置だとして、 ho|ge bar -> bar ho|ge.bar -> .bar "ho|ge" -> "" <di|v> -> <> このように、うまい感じに特殊記号等を避けて、単語を削除してくれます。 ciwとタイプすることで、hogeを削除後、挿入モード

    一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita
    Kesin
    Kesin 2014/02/14
  • Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 こんちわSig.です。今回は第29回Sugamo.cssで発表したネタ。スライド出せば良いや−、と思っていたのだけど@soh335がピュアな視線で訴えてくるので、重い腰を上げてBlog記事にしてみることにしました。 さて、Vimにおいて多数のファイルを対象に検索→置換する場合、だいたい2つの方法があります。 :argdo %s/FooBar/BarBaz/gce | update :bufdo %s/warnings/warningssss/gce | update 順に、引数リストを使う方法、バッファリストを使う方法です。:bufdoの類似で:tabdoとか:win

    Kesin
    Kesin 2014/02/02
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://mbahack.syui.ml/2013/11/vim-vim-script.html にあります。 リダイレクトしますか。

    Kesin
    Kesin 2013/12/13
  • Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog

    気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基方針 プラグイン関係はすべてNeoBu

    Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog
  • ctagsをちゃんと使う - Qiita

    vimでクラスの宣言元にジャンプするために必要なtagsファイル、それを作るのがctagsコマンド。 プロジェクトのルートディレクトリから をすればルートディレクトリにtagsファイルが作られていい感じにジャンプしてくれるのですが、tagが宣言されていないクラスがあったり(ctagsのバージョンを上げたら解決)したのでこの際とばかりにちゃんと使うために設定を調べてみた。 ctagsのバージョンを上げる まず普段開発をしている環境がcentOS5系で、ctagsのバージョンが5.6だったのでとりあえず上げる。 mkdir -p $HOME/local/bin mkdir -p $HOME/local/src cd $HOME/local/src/ wget http://prdownloads.sourceforge.net/ctags/ctags-5.8.tar.gz tar zxf ct

    ctagsをちゃんと使う - Qiita
    Kesin
    Kesin 2013/06/03
  • Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の166日目の記事です。 165日目はaueweさんによる.vimrcに書くべきでないVimの設定項目でした。 Vimに限りませんが、テキストエディタを使う際にテキスト検索はよく使うと思います。 ある程度慣れた人だと正規表現を用いたパターン検索を使うようになります。 もちろん、Vimにも正規表現を用いたパターン検索を行う機能は備わっています。 しかし、お世辞にもVimのデフォルト設定ではパターン検索は書きやすいとは言えません。 特に、他の正規表現方言に慣れている人は、Vimの正規表現の書き方の違いに戸惑うと思います。 記事では、Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと+ Vimのパターン検索に使えるメタ文字をご紹介します。 パターンって何?という方は:help usr_27.txtを一読することをおすすめします。 一

    Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記