タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

spdyに関するKiskeのブックマーク (3)

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
    Kiske
    Kiske 2013/01/24
  • Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan

    次期HTTPの有力候補に挙げられたSPDY Googleが提唱している「SPDY(スピーディ)」がにわかに注目を集めている。 SPDYは高速なWebコンテンツ転送を実現するための新しいネットワークプロトコルである。Googleは以前からWebの高速化に極めて熱心に取り組んできた。そのために開発されたプロダクトは、Webサーバ、Webブラウザ、JavaScriptエンジン、各種開発ツールなど、Web技術のあらゆる側面をカバーしている。SPDYもその取り組みの一環であり、ネットワークプロトコルというWebの基幹部分から高速化へのアプローチを進めようというものだ。 SPDYは2010年に発表され、2011年前半にはブラウザのChromeに実装され、一般のユーザーでも利用できるようになった。このとき、Googleの一部のサービスではChromeとの通信にSPDYを利用していることが明かされている。

    Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan
    Kiske
    Kiske 2013/01/23
  • Guy Podjarny「SPDYのベンチマークに寄せられた声へのリプライ」 - 以下斜め読んだ内容

    Guy's Pod 2012.6.20のブログエントリ Guy's Pod » Blog Archive » SPDY Benchmark – Feedback Highlights 以下斜め読んだ内容 前に出したエントリ。反響たくさん Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought Guy Podjarny「SPDYはみんな思ってるものと違う」 - 以下斜め読んだ内容 フィードバックにはいいものもあった 自分(=Guy)がやったテストの追試 高速化のためのアイディア まとめて寸評付けてみた Q:ウェブサイトはhttpに最適化されてるから「spdyは言うほど速くない」という結論が出たんじゃ? A: 一理ある。が、自分のテストの結論に影響無し http時代の高速化tipsであるdomain sharding spdyと相性悪い do

    Guy Podjarny「SPDYのベンチマークに寄せられた声へのリプライ」 - 以下斜め読んだ内容
    Kiske
    Kiske 2013/01/23
  • 1