タグ

wikipediaに関するKiskeのブックマーク (6)

  • 雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something

    今週のお題「私の沼」 記事タイトルは、以下の映画のタイトルをひねって付けました。なお映画そのものは見たことはありません。すみません。 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか - Wikipedia § § § 鉄道(各種)の沼やカメラ(各種)の沼、アニメ、2.5次元など、世界にはさまざまな沼がひそんでおり、その入り口はあなたのすぐそばにあるものですが、その中でも私がよくはまって抜け出せなくなるのが「Wikipedia沼」です。 Wikipediaは「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典」という説明通り、集合知を使ってWeb上のよりよい百科事典を編集しようという性質のものですが、編集合戦が起きたり、hydeの身長は156cmのような話題もあったりして、紙の百科事典と同等の正確さを持っているかといえばかなり怪しいと考えざるを得ません。大学の

    雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something
  • Wikipediaの文章は日本の著作権法では保護されない? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されない? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-10-31 23:45:00 Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されない? 著作権法を見ていたら、 Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されないという気がしてきたので、 ちょいと説明してみます。 ひろゆきの解釈は間違ってるよってな説明があったら教えてください。 著作権法で守られる著作物とはなんぞや?ってのを知るために、 著作権法から引用してみます。 (著作物の例示) 第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。 一 小説、脚、論文、講演その他の言語の

  • 「ウィキペディアを引用するな」 | Okumura's Blog

    という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。図書館情報学方面の人はそもそもWebの引用に懐疑的で,どうしてもURLを参考文献として挙げるなら必ず「何年何月何日閲覧」と書き加えるようによく言われる。機械的に適用すると,「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/,2007年7月25日閲覧)を引用すべきではない」のような変なことになる。 Wikipediaの信頼性についてのNatureによる古典的な調査 Internet encyclopaedias go head to head(2005)はEncyclopædia Britannicaと比較して「ほぼ互角」とした。Britannica側の反論への反論も掲載されている。 Wikipedia側からBritannicaの間違いを指摘した Errors in the Encyclopædia Britannica

  • マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP

    Wikipediaは便利ですが、多岐にわたる情報を提示されると何が何やらわからなくなってしまうことも。 そこでWikiMindmapのご紹介。 このサイトではWikipediaの項目をツリー状に表示してくれるので、どの概念とどの概念が関連しているかがすぐにわかります。興味のありそうな分野だけ突っ込んで調べたいときなどに便利そうです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずは抽象的な概念で検索。Wikipediaの言語も選べます。 ↑ このようにツリー状に表示してくれました。拡大・縮小もできますよ。 ↑ 気になる「神々の名前」をクリック。展開してくれました。 ↑ ちょっと知りたくなったシヴァ神をクリックするとWikipediaに飛んでくれます。 ご利用は以下からどうぞ。 » WikiMindMap

    マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP
    Kiske
    Kiske 2007/06/12
    これは結構見やすくなりそう
  • Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた

    Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた 2007-06-09-3 [NLP][Programming][Algorithm] Wikipedia のキーワードリンクを使って関連語データ(関連キーワード集) を作ってみた。 Wikipedia のデータはダウンロードページからbz2形式のを取ってきた。 日のウィキペディアのXMLデータね。 (see Wikipedia:データベースダウンロード) で、Perlスクリプトで以下の関連語データ作成処理を行った。 (スクリプトはこの記事の末尾に載せておく) (1) 各キーワードページに含まれているキーワード(リンク)を取り出す。 例えばキーワードAのページにB,C,Dが含まれていたら、A => B,C,D というデータを蓄積。 またキーワードAが他のキーワードのページ(例えばX)に含まれていたら、それも蓄積。その場合

    Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた
    Kiske
    Kiske 2007/06/10
    うぉ、今まさにこれと同じようなの作ってる。あー方針どうなることやらw
  • Wikipedia日本語版が30万項目を達成 | スラド

    Wikipedia語版のプレスリリースによれば、12月15日(JST)にウィキペディア日語版が30万項目を達成した。30万件目の項目は(また偶然にも)“パウル・ヘルマン・ミュラー”だった。(19:34JST) 現時点での「登録済みの利用者は 99,579人」であり、近々10万人を突破するものと見られる。

    Kiske
    Kiske 2006/12/18
    これからもお世話になります
  • 1