タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (5)

  • バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!

    バックアップとってなくって泣きを見たのは過去に1回。あれはつらかったな。 バックアップってみなさんどうしてますか? あたしは、たまに外付けハードに必要なファイルをガーーーっ!! っと保存してますけど、それでもついついさぼりがちになってます。よくないですねぇ。 何かパソコンに問題があると必ず言われる1言。 「最後にバックアップしたのいつ?」バックアップは大事なんです。わかっているんです。でも、パソコンの調子が悪くなったことないし。いつ必要になるかわからない(もしかしたらずっとうまくいけば必要ない)バックアップ用の外付けにお金だすくらいなら、なんか他のことに...なんて思ってついついバックアップ先延ばしにしてる人いませんか? そんなあなたのために、無料でバックアップする方法紹介します! 注)ここで紹介するのは、フルバックアップではありません。ドキュメントや、写真、音楽等、必要なファイルのコピー

    バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!
  • 本棚とブックカバーでピクセルアートを楽しむアイディア

    手順:まず、文庫など背の高さが同じをある程度の数揃えます。次に、白いブックカバーを用意し、背の部分を塗ります。上手にデザインすれば、写真のようなピクセルアートが楽しめると同時に、こっ恥ずかしいの題名も隠せます! [icoeye via bbGadgets] Mark Wilson(MAKI) 【関連記事】 ・棚にホームシアタースクリーンをスッキリ収納! ・走り回れる机「Scooterdesk」 ・を入れれば入れるほど開いていく棚「Platzhalter」 ・インタラクティブな棚「Daywriter/Nightwriter」 ・究極の引きこもりクローゼット

    Kochel
    Kochel 2009/02/02
    これは素敵/id:natsu_san トレーシングペーパーで代用なんてどうでしょう(>背表紙検索性/あとで試してみます
  • 本棚と階段をくっつけた美デザイン:「ecret staircase」

    好きにはたまりません。 棚兼階段の「secret staircase」。階段を上ってベッドルームに行く間に、棚の中を通るようになっています。天窓から光が差し込むデザインになっているので、ちょっと一休みしてを眺めたりするのにもうってつけ。途中でちょっと座ってを取り出して眺めやすいよう構造を工夫しているそうです。素材はイギリスのオーク材を使い高級感を出しています。70平方メートルのアパートをこんな風にリフォームしたのは、ロンドンを拠点に活動するLevitateという建築家集団。日の狭い住宅事情にもマッチしそうなアイディアですね。

    Kochel
    Kochel 2009/01/29
    これは素晴らしい。
  • 癒し系な相棒をお探しなら「iPhone型USBメモリ」がオススメです。

    癒し系な相棒をお探しなら「iPhoneUSBメモリ」がオススメです。2009.01.28 15:00 僕、好きです。このiPhoneUSBメモリ。 気づいたんですが、僕こういう擬人化された可愛いものに弱いみたいです。なんて、そんなことどうでもいいですよね・・・。でも、見て下さい! このノートブックにちょこんと差し込まれてる姿なんて、たまらなくかわいい! ついつい興奮してしまいましたが、この愛くるしいiPhoneUSBメモリのあんな姿、こんな姿をギャラリーにしてみたので、ご堪能ください。 ね、かわいいですよね。観る角度によって表情も微妙に変わってるし、立ってるし!欲しくなりません? 私は、買う気マンマンですが白い子と黒い子、どちらも捨てがたい・・・。ちなみに仲間にiPod型USBメモリもいるようです。 [Fruitshop via Craziest Gadgets] Jesus Dia

    Kochel
    Kochel 2009/01/28
    :;。+゚+。キュ━(*´U`*)━ン。+.。゚:;。+
  • ハイテクなクリスマスツリー8選(動画あり)

    普通のツリーは電球のイルミネーション。ここではLED3万個、LCDテレビ43台、レーザーなど、聖夜をハイテクに照らすクリスマスツリーを集めてみました! (1)Sharp Aquos LCDのツリー : NYグランドセントラル駅にドーンと登場! 高さ26フィート(約8m)。19インチから52インチまで大小様々なSharpのテレビ43台を使用しました。使ったテレビは無料プレゼント実施中です。サイトや会場で応募すると、1人登録するごとに1ドルずつシャープからHOPEプログラムに義捐金を贈り、そちらで環境を守る職業人を養成する「グリーンカラー・プログラム」に役立ててもらえるんですよ。 [Sharp via Link Image via NYClovesNYC] 関連

  • 1