タグ

ブックマーク / lafrenze.hatenablog.com (12)

  • 発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ

    稿で言いたいことは 発達障害やパーソナリティ障害などと呼ばれている精神疾患の一部は誤診で、当は「複雑性PTSD」と呼ばれる後天性の病気 複雑性PTSDは最長でも数か月で根治する療法がある。 (複雑性)PTSDは脳の機能障害であり、「考え方を変える」認知療法やカウンセリングではなく身体を介して脳に直接アプローチする療法が効果を上げている。 の3点です。でもわたしはどちらかと言えばむしろ患者側で精神科医ではないし、これから書くことは読んだの受け売り。可能であれば id:p_shirokuma 先生に詳しいお話をお伺いしたい。当の話なのだとしたらまさに福音だけれど、真偽はどうかご自分でお確かめください。 まず複雑性PTSDの話から 詳細は下記のに詳しい。文庫で読みやすい。 トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫) 作者: 水島広子 出版社/メーカー

    発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2018/03/27
    なるほど発達障害 のような症状が出てるとしても実は複雑性PTSDの可能性もあると。俺もその可能性もあるのかなあ。
  • 「何度言っても分かってくれない」を精神医学的に解決する - 書架とラフレンツェ

    当は「自分の機嫌を自分でとる方法」の参考になるを紹介しようと思っていたのだけれど、違うテーマになりました。でも、「自分の機嫌は自分で直したいが、他人の所為でなかなかうまくいかない」と考えている方の参考になると思います。 家族や職場の同僚・上司になかなか自分の意図を汲んでもらえない、何度言っても分かってもらえない、そうしたことがストレスになり、自分の機嫌を自分でとれと言われても難しい場合がある。稿ではそういう問題に精神医学的に正しい方法で対処するための参考書を紹介する。 人間関係の調整、円滑なコミュニケーションそのものの成立をもって治療法とする精神療法があり、対人関係療法と呼ばれる。わが国では水島広子先生が第一人者で、実のところ「この読め」でわたしの言いたいことは終わる。 自分でできる対人関係療法 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2004/08/01 メディア

    「何度言っても分かってくれない」を精神医学的に解決する - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2018/02/27
    なるほど、これはいろいろと役立ちそうだなあ
  • ネトウヨとブサヨとで話が通じない理由 『社会はなぜ右と左にわかれるのか』 - 書架とラフレンツェ

    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2014/04/24 メディア: 単行 この商品を含むブログ (20件) を見る (書は主にアメリカの話ですので、日で言う保守主義やリベラル等といった言葉とは意味合いが違う場合があります) 大脳生理学や進化論の観点から、人間の倫理観や正義感、政治的信条に差異が生じる理由を探る一冊。 スティーブン・ピンカーやリチャード・ドーキンス、アントニオ・ダマシオ等の議論の延長線上にあるものであり、事実書の一部はピンカーによる下読みが入っている。 またドーキンスはたくさん引用されるものの、特に第11章「宗教はチームスポーツだ」はほぼ丸々『神は妄想である』の批判?になっている。つまり、宗教はウィルスのように伝染するミームであることを認めつつも、それは人類の

    ネトウヨとブサヨとで話が通じない理由 『社会はなぜ右と左にわかれるのか』 - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2016/06/13
    前にも別のところでこの本の紹介見た気がするな。未知の食べ物を食べたがるのがリベラルっておもしろいなあ。おいらどっちだろ。未知の食材はこわいけど未知の料理は好きだな。
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/08/04
    技術書でも使えるかな? 1.どんなもの? 2. 他の本と比べて何がよい? 3. どのような技術が紹介されてる? 4. 実際に動かしてベンチマークなど検証した? 5. 議論はある? 6. 次に読むべき本は? こんな感じ?
  • それでもあなたは弱者に仕える - エヴァ・フェダー・キティ『愛の労働 あるいは依存とケアの正義論』 - 書架とラフレンツェ

    先生にこのをご紹介いただいたのはもう半年以上前のことでしたね。 すっかりお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 愛の労働あるいは依存とケアの正義論 作者: エヴァ・フェダーキテイ,Eva Feder Kittay,岡野八代,牟田和恵 出版社/メーカー: 白澤社 発売日: 2010/08 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 46回 この商品を含むブログ (14件) を見る わたし自身がフェミニズムや厚生経済学に疎いため、著者の論点をつかむのに時間がかかりました。結局、同書に多く引用されていた以下のアマルティア・センと並べて読むことになりましたので、稿もこの2冊に拠っての読書感想文とさせていただきます。 不平等の再検討―潜在能力と自由 作者: アマルティア・セン,池幸生,野上裕生,佐藤仁 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1999/07/15 メディア: 単行 購入

    それでもあなたは弱者に仕える - エヴァ・フェダー・キティ『愛の労働 あるいは依存とケアの正義論』 - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/06/18
    依存労働に市場原理が通用しないという指摘は重要だなあ。ならば「正当な賃金」とは依存労働従事者と依存者を扶養するに足りるだけのものになるのではないか。
  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/03/03
    マネジメントに関しては Linux のやり方が参考になるはず。Linus は最近のインタビューで今はマージしかしてないと言っていた。プログラマの頂点はこうあるものだと思う
  • 日本人の宗教観はどこまで外国人と違うのか

    ISISによりイスラム教の存在感が日でも(あまり喜ばしくない意味で)大きく膨らんだ。元々日人にはなじみの薄かったイスラム教だが、その教義と宗教文化の特徴的な面が大きくクローズアップされ、信仰心を持たないとされる多くの日人には珍しいものとして受け取られている現状がある。 多くの日人は、自分が無宗教だと思っているらしい。その一方で、日人には「日教」とも言うべき日固有の独特の宗教観があり、それが日人のメンタリティを強く規定しているとする指摘もある。 「日教」という言葉が使われる文脈は主に2つある。一つは、イスラム教などの他宗教に対比される日固有の宗教的感覚を指す「日教」、もうひとつは我が国の仕事観における、あたかも宗教のような独特の精神性を揶揄した言葉としての「日教」だ。 いずれにしろ「日教」という言葉は山七平という一人の評論家が作った。山七平は7、80年代に、主に

    日本人の宗教観はどこまで外国人と違うのか
    KoshianX
    KoshianX 2015/02/24
    なるほどまずは自分自身を理解しようというのはその通りだ。ここにある本のうち2冊は既読、1冊は積ん読だが、読んだものは確かによかった
  • なぜ、お金持に増税してはいけないの? - 書架とラフレンツェ

    トマ・ピケティ『21世紀の資』が大人気で、今のわが国では「格差」がホットな話題のひとつとなっている。そして格差を是正するために累進課税を勧め再分配を強化するべきだ、いやそんなことをするとお金持の勤労意欲が下がって国外に脱出してしまうから駄目だ、という二派は、ピケティ登場以前も以後も長いバトルを繰り広げている。 お金持により重い税を課すのはいいことなんだろうか?悪いことなんだろうか? それを判断するには一体、どんな材料が必要なんだろう? 増税される側の人間として、お金人は一体どんなことを考えているんだろう? そもそも「お金持」とは一体どこの誰で、どんなひとたちなんだろうか。 どこに住んで、どういう仕事や生活をしているのだろう? 経済学者の橘木俊昭氏と森剛志氏はこの雲をつかむような問いに対して、日に住む年収1億円以上のひとたち約6000人に直接アンケートを配布しインタビューを申し込む

    なぜ、お金持に増税してはいけないの? - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/02/16
    これは興味深い書籍紹介記事。どれも一読したいと思わされるが、累進性の高い税制にそんなに耐えてくれるのかは疑問があるなあ。読んでみれば納得できるのかな
  • 採用で失敗しない、たった一つの冴えたやり方 - 書架とラフレンツェ

    読む時間がない人向けまとめ 職務記述書を書け できるだけそれに近いことをやったことがある人間を採用しろ 承前・職務記述書の話 採用シーズンも終わりかけの頃にこんな記事を書いて申し訳ないが、記憶の生々しい時期の方がいいと思ってさ。 そもそも採用を成功させるとはどういうことだろうか。もちろんそれは、欲しい人材を雇う、ということだ。では欲しい人材とはどのような人材だろうか? ここで「コミュニケーション能力があって~」「学ぶ意欲があって~」などとフワフワした希望を述べているようでは、いつまでたっても欲しい人材など採用できるはずがない。そもそも現場の各部署と経営層、また人事担当者にとっての「欲しい人材」像はそれぞれい違っていることも多いし、もし「コミュニケーション能力と学ぶ意欲がある人材」といった事柄で意見が一致したとしても、その能力や意欲の定義がずれていてはどうしようもないからだ。 日の多くの

    採用で失敗しない、たった一つの冴えたやり方 - 書架とラフレンツェ
  • 嘘つきヤリ捨て男にムカついたときのおススメ小説&映画 - 書架とラフレンツェ

    世の中には甘言を弄して女の子を騙し、ヤリ捨てする男がいるようだ。そのようなクソ男が一日でも早く絶滅してくれればと願うが、現実ではなかなかそうはいかない。 合法的な手段、あるいは非合法的な手段でボコボコにするというやり方もあるけれど、今回は報復する方法ではなくて、クソ男に引っかかった時の気晴らしになるような作品を挙げる。 王妃の離婚 (集英社文庫) 作者: 佐藤賢一 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2002/05 メディア: 文庫 購入: 10人 クリック: 21回 この商品を含むブログ (40件) を見る 佐藤賢一の直木賞受賞作。1498年のフランス王家が舞台だが、当時のフランスはカソリックであったため離婚が禁止だった。例外的に「白い結婚」、つまり性交渉のない結婚の場合のみ離婚が可能だったが、新しい女ができた時の王ルイ12世は王妃ジャンヌに「白い結婚」を理由に一方的に離婚を申し立てる

    嘘つきヤリ捨て男にムカついたときのおススメ小説&映画 - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/02/08
    ブラックりりぱさまだ……
  • それでも「好きなことで、生きていく」。慈悲はない。 - 書架とラフレンツェ

    ※言いたいことはラスト2行です。 記事のタイトルは言わずと知れたYoutubeの、あの有名コピーだ。この言葉に対しても、この言葉が登場する以前にも、「好きを仕事に」するやり方は一定の羨望や嫉妬を絡めつつその是非やハウツーが議論されてきた。例えば最近のはてな内では 「「好きなことで生きていく」ことの現実 - 狐の王国」 「突然の無職からのスタート カメラマンで年収800万までたどり着いた方法 - 元カメラ販売員のカメラマンストーリー CameraStory」 「好きなことで生きていかなくても別に大丈夫です - カリントボンボン」 のような記事が注目されてきた。 しかし、世に多くある「好きなことで生きていく」に関する言説の多くが、それが肯定であれ否定であれ、ある状態を前提としている。それは「『好きなこと』と『好きではないこと』、両方が選択肢として存在する」状態だ。片方にちょっと大変だけれど「

    それでも「好きなことで、生きていく」。慈悲はない。 - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/02/02
    よくわかる。「好きなことで生きていく」の実態は「好きなことくらいしかカネにならなかった」というオチ。これは正直俺自身もそうだからなあ
  • やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ

    タイトルは半分くらい釣り。やる気ってのはやる気のことで、モチベーションとは「やる気を起こさせるような刺激、動機づけ」のことだけれど、やる気とモチベーションは「実はそれほど密接には」相関がない、ということで。 記事は 「今後のIT企業における若手の採用と教育について - Togetterまとめ」 にインスパイアされてのものだけれど、必ずしもこれに合致した内容ではない。 一般的に、ある業務に対するやる気を出すにはモチベーション(動機付け)が必要とされている。動機付けには内発的なものと外発的なものがあって、前者は例えば「プログラミングtanoshiiiiiiiもっと勉強したい!!」みたいなもので、後者は「おちんぎん一杯もらえるから頑張ります!」みたいなものだ。従業員にある業務に継続的にコミットし、スキル向上のために自発的に努力してもらうには、こうしたモチベーション――特に持続力が高く企業側のコ

    やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ
    KoshianX
    KoshianX 2015/01/26
  • 1