
「デザインは化粧ではない」――。この言葉は、書籍『ジョナサン・アイブ』の中で、スティーブ・ジョブズの言葉として度々登場する。「化粧」というのは、製品のうわべだけきれいにすることを表している。これに対して、本連載の第1回で紹介したように、アップルやジョナサン・アイブは、ユーザーが製品をどう感じ、どう使うかまで意図して開発することを「デザイン」と受け止めている。 「我々が目にする製品の多くは、ただ見た目を変えることだけを目標につくられている…イノベーションがないばかりか、純粋に時間や持っているリソース、より良く仕上げるための十分な気遣いをすることもなく…」(ジョナサン・アイブ/2007年) このアイブの言葉から8年がたち、iPhoneがあれだけ大成功をおさめた今でも、製品の見た目だけを差別化する「お化粧」でつくられた製品を数多く目にする。家電量販店の一部の陳列棚は、まるでこの「厚塗り化粧商品」
アプリ用パスワードを使ってApple Accountでアプリにサインインする アプリ用パスワードを使えば、Apple以外のデベロッパが開発したアプリでApple Accountにサインインできます。 Apple以外のデベロッパが開発したアプリの中には、Apple Accountへのサインインを求めるものがあります。Apple Accountにサインインすると、iCloudに保管されているメール、連絡先、カレンダーなどの情報にそのアプリからアクセスできます。そうしたアプリでApple Accountのパスワードが保存または収集されないように、そのアプリ専用のApple Accountパスワードを作成しておくことができます。 Apple Accountにサインインするようアプリから求められた場合は、そのアプリ用に作成した専用パスワードを使ってください。 アプリ用パスワードを作成して使用するには
ふんふんふんふん(頷き)。 2014年中に搭載車がデビューするとされるアップルの組み込み式iPhone連携ナヴィゲーションシステム「CarPlay」。この機能を、日本語で紹介している動画がYouTubeにアップロードされていました。アップロードしたのはジャーナリストの石川 温氏。 今回のWWDCでは「CarPlay」には触れられてはいませんでしたが、実は会場に置いてあったフェラーリがCarPlayデモ車であったようです。 iPhoneの中でよく使うものをピックアップして、車用のインターフェースとして搭載。その多くがSiriをベースとして稼働しており、ボイスコントロール可能。iPhoneに入っている音楽などもそのまま再生できます。 マップは車用にインターフェースをやや変更。渋滞情報なども取得されるようです。また、GPSは車側から入力されているため、iPhoneをしまっておいてもOK。メッセー
With an expressive, easy-to-read syntax, Swift empowers new developers to quickly understand core programming concepts. And with resources like the Develop in Swift Tutorials, Swift Coding Clubs, and Swift Playground, it’s never been easier to get started with Swift as your first programming language. Learn more about Swift education resources from Experienced developers can also quickly dive in a
iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 Windows版iTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく
生まれて初めて触ったコンピュータがLC630、生まれて初めて書いたプログラムがHyperTalk、そういう人間だから当然だけど、Finderこそが究極にして至高のシェルであると信じていたし、AppleのHIGは聖典だと思っていたし、まあその、痛い子でしたよ。ええ。 ところがふと気づいたら身の回りにりんごマークがない。高島屋で並んでOSXのPublic Beta買ったはずなのに、いまそのOSが動くマシン持ってない。iPod初代から何個も使い潰したのに、いつのまにか壊れて買い換えずそのまま。このあいだちょうどノートPCが破損したので買い換えたけど、すんなりVAIO Xで悩みもせず。俺どうしたんだろうね。せめてMacBook Airくらい検討してもいいはずだよね。 高価? まあそれはそうかもしれないが、大学生の俺があれだけiPodバカスカ使い潰してたのに、社会人になって今の俺が当時より困窮してる
2010/01/12 Mac OS Xの未修正の脆弱性を利用したPoCが出回る AppleがまだMac OS X 10.5/10.6にあるCVE-2009-0689の脆弱性を放置しているため、関連して libc/strtod(3) (ASCII文字列を浮動小数点実数に変換する関数) のバッファオーバーフロー脆弱性を利用したPoCコードがSecurityReason.comやFull-disclosureに掲載されているそうだ。この問題はdtoaの実装に存在し、Mac OS XもBSD系OSと同じdtoaを持っている。また、libc/gdtoa のみならず、strtod(3)関数にも影響があるそうだ。10.6.3での修正か? Register | Apple sits on critical Mac bug for 7 months (and counting) 投稿者 zubora 投稿時
2009年10月24日に京都精華大学にて開催された「Assembly hour:「なんのための仕事?」西村佳哲×西堀 晋」に参加してきました。 講師は、リビングワールド代表・働き方研究家の西村佳哲氏と、シンプロダクツ代表で、Appleインダストリアルデザイナーでもある西堀 晋氏の2名で、約3時間という長い時間のセミナーが開催されました。 なお、当日、Twitterで。#AssemblyHourでリアルタイム実況を林信行氏と一緒に行いました。 最初、西村佳哲が、自分の仕事をつくるという話題から入り、組織の中にいた頃を振り返ると、大きな会社の進め方しかしらないなと思ったと回想してました。 そして、柳工業の柳宗理氏に取材に行ったそうで、名作となる「バタフライ・スツール」について、柳氏は図面を書かないで物をつくることで有名で、事務所にはろくろが置いてあるのをみて驚いたそうです。 柳氏は、最初に思っ
前回の投稿「iTunes Storeアカウントが乗っ取られたっぽい件」後、このような辺境ブログに多くのコメントを頂きましてありがとうございます。 iTunes/iPhoneの話題を取り扱うポータルサイトやブログでは見かけない問題記事でしたが、ワタクシと同じような問題で悩んでいる方がいらっしゃる事がわかりました。 現時点でまだ解決には至っていませんが、事態は多少の進捗がありますので、微力ですが情報の共有、交換ができればと思い、また時系列メモを残します。 最初から読んで頂ける方は、まずコチラをお読みください。 ↓ iTunes Storeアカウントが乗っ取られたっぽい件 ■2009/9/5 朝イチでカード会社に不正利用の調査を依頼。 これでダメならまずカードを止めよう。 Appleのサイトに載っている電話サポートから技術部門に電話を繋いでもらう。 先方の担当者と電話越しで同じ画面を見ながらアカ
きのうと違う新しさを、さらなる変化を――そのような20世紀以来の近代化の波の中で、「変わらないこと」にこだわり続けた稀有なデザイナー、それがディーター・ラムスです。 ラムスは1955年以来、ブラウン社(BRAUN)において40年以上にわたり500を超える製品をデザイン・監修してきました。ドイツの伝統に育まれた、機能に忠実であろうとするデザイン精神。その継承者であるラムスの手がけた品々は、限りなく不変であるからこそ今なお新鮮さを保ち、近年国際的な再評価がすすんでいます。 製品の企画から設計、製造、さらに広告にいたるまで、あらゆる開発プロセスにトータルな視点を向けたラムスはまた、企業のブランド価値を高めるコミュニケーション・デザインのパイオニアでもありました。 本展では、製品と日本初公開のスケッチ、プロトタイプ、モックアップなどを含め300点以上の資料によってラムスのデザイン哲学を
Mac OS Xユーザーは注目して欲しい。ただちにJavaを無効にすること。さもなくば、悪意のあるコード実行攻撃を受ける高い危険がある。 Macの開発者Landon Fuller氏(Month of Apple Bugs/Fixesで有名)は、6ヶ月も前に上流で修正されたJavaのセキュリティホールに対するAppleからのパッチを待つのに疲れ、この問題の深刻さを示すための概念実証コードを公開した。 Fuller氏は次のように書いている。 残念ながら、問題の深刻さが適切に示されない限りは、多くのMac OS Xのセキュリティ問題は無視されるようだ。この問題に対する攻撃コードはすでに出回っており、この脆弱性が公知になってから6ヶ月間も経っていることから、私はこの問題のデモンストレーションを行う自前の概念実証コードを公表することにした。 次のページを閲覧すると、Java appletによってあな
先週、久々に日本通信・最高財務責任者の福田尚久氏にお会いした。この連載の読者には“プリペイド方式の無線通信パッケージ「b-mobile」を販売している会社”と紹介する方が分かり易いかもしれない。 福田氏は'93年からアップルコンピュータジャパンに所属し、その後、日本でのマーケティング能力を買われ、スティーブ・ジョブズ氏がAppleにCEOとして復帰した際に米Apple Computer本社のボードメンバーとして招集された人物。その後、Appleが復活への道を歩むことになった戦略の一部も担当していた。製品としては初代の15型PowerBook(Titanium)とiPodの企画、事業戦略面ではApple直営店(その後のApple Store)の基礎を作り、戦略を推し進めた。 同氏の話を聞いていると、なぜ近年のAppleがここまでの見事な復活を果たしたのかが見えてくる。今の若い世代のApple
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く