ブックマーク / sorabatake.jp (48)

  • 鬼が住んでいそうな場所を衛星から探してみたら、47カ所見つかった | 宙畑

    専門家に妖怪が住んでそうな場所の特徴を聞いて衛星データから探してみよう!という無茶な企画の後編。衛星データから導き出した結果について、再度専門家に評価していただきました。 日に莫大な経済効果をもたらしている妖怪さまのために、今の日でも暮らせる土地を衛星データから探してみよう、と始まった企画の後編(前編の記事はこちら)。 前回は「地域社会と妖怪文化との関係」について研究している群馬大学准教授・市川寛也さんに、妖怪の筆頭といえる「鬼」と「かっぱ」の生活条件を伺いました。 Tellusで見つけた“現代でも鬼が住んでいそうな場所 その「鬼の住まいの条件」を参考に、衛星データプラットフォーム「Tellus」(テルース)から今の日でも鬼が暮らせる場所を解析してみたところ――なんとそれらしき場所が47カ所も見つかりました。 1都道府県につきだいたい1カ所と、なんとも生々しい数ではありませんか! 解

    鬼が住んでいそうな場所を衛星から探してみたら、47カ所見つかった | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2021/07/08
    衛星データを使って魚群を見つけようといった現実的な解析が多かったのですが、話が飛躍して妖怪探しに……。やってみれば意外とできるもんだなと、とても面白い記事になりました。
  • 漁師の大負担「漁獲報告」は宝の山だった。AIの矛が開ける日本の水産業課題解決の突破口 | 宙畑

    2020年度にAIを活用した漁獲報告発行ツール「トリトンの矛」による実証を行ったオーシャンソリューションテクノロジー株式会社。水産物の魚種や漁獲量などを記載した漁獲報告というと、水産業の中でも事後処理的で事務的な作業に思えます。報告の自動化ツールがどのように、持続可能な水産業への支援や漁師さんの収益につながってくるのか、代表取締役の水上陽介さんにうかがいました。 2020年度「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」に選定され、AIを活用した漁獲報告発行ツール「トリトンの矛」による実証を行ったオーシャンソリューションテクノロジー株式会社。水産物の魚種や漁獲量などを記載した漁獲報告というと、水産業の中でも事後処理的で事務的な作業に思えます。報告の自動化ツールがどのように、持続可能な水産業への支援や漁師さんの収益につながってくるのか、またAIと衛星データ

    漁師の大負担「漁獲報告」は宝の山だった。AIの矛が開ける日本の水産業課題解決の突破口 | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2021/06/30
    衛星データ利用x漁業というと、海水面温度が見えるよ!というポイントまでが良く語られる内容だったのですが、それ以上の実証まで各自治体の漁師さんと取り組まれているからこそ分かったことを教えていただきました
  • ロケットの打ち上げはどこから見える!? 未来のロケット射場と可視エリア推定 | 宙畑

    和歌山県串町にロケットの打ち上げ射場ができる予定であることをご存知ですか? 記事では日のロケット打ち上げをどこで見ることができるのか、可視エリアを推定してみました。 突然ですが、ロケットの打ち上げを生で見たことありますか? ものすごい轟音とともに宇宙へと飛び立つその様は一生に一度は生で、近くで見ておきたいイベントのひとつと言っても過言ではないでしょう。 現在、日国内のロケット射場は鹿児島県の内之浦、種子島と北海道大樹町の3か所。そして、2021年は和歌山県串町にロケット射場が2021年夏に着工予定です。 実は、種子島の打ち上げも東京で確認できるスポットがあったり、皆さんの家からロケットの打ち上げが見えるかもしれません。 記事ではロケットの打ち上げを観測できる場所を標高データを用いてマッピングしてみました。ぜひ鹿児島、和歌山でロケットの打ち上げがある際に近所で観測できるポイントが

    ロケットの打ち上げはどこから見える!? 未来のロケット射場と可視エリア推定 | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2021/03/24
    ロケットの打ち上げだけでなく、ランドマークの可視エリア推定にもぜひ!
  • スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑

    今回はスサノオを主祭神とする神社の中から東京に多く存在する「氷川神社」系列の神社、神仏習合の性質が強い「八坂神社」にしぼり、衛星データプラットフォーム「Tellus」を活用してわかる範囲で調査してみました。宇宙から神社を見るってなんだかすごい! 私たちの生活にひっそりと佇む神社。その神社には、それぞれ異なる神様が御祭神として祀られています。例えば全国に約4万社余りあるとされる(宇佐神宮HPより)「八幡神社」は、国家安泰・家内安全などさまざまなご神徳を発揮する八幡大神(応神天皇)が祀られ、毎年正月に年男を決める行事でおなじみの兵庫県「西宮神社」では商売の神様である「えびす大神」が祀られています。ひとえに神社といえど、それぞれ異なる御祭神が祀られ、人々に信仰されているのです。 申し遅れました。神社や御朱印が好きでだいたい年間100社以上参拝(コロナ禍の2020年は除く)しているライターの井口エ

    スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑
  • 「サービスに自信があるのは、”これ”をやったから」あらゆる産業課題を空から解決するスカイマティクス社、社会実装までの道のり | 宙畑

    「サービスに自信があるのは、”これ”をやったから」あらゆる産業課題を空から解決するスカイマティクス社、社会実装までの道のり あらゆる産業課題をリモートセンシングx自社の解析技術で解決するスカイマティクス社。「先端技術を社会実装する」という言葉にピンとくる方は必見のインタビューです。ポイントは「泥臭さ」「価格設定」「課題の目利き」。 記事はあらゆる産業課題を空から解決する企業として画像解析技術GIS技術を強みとする、フォーブスジャパン2021年1月号にて日のスタートアップ大図鑑にも掲載されている株式会社スカイマティクスのインタビュー記事前編です。後編はこちら※1/22(金)公開 ・サービスを立ち上げはするが、自信を持てず、うまくいかないまま終了してしまう ・最先端の技術をもっと多くの顧客に届けたいがうまく浸透しない そのような悩みを持つビジネスマンの方は、ご自身の今の業務と照らし合わせ

    「サービスに自信があるのは、”これ”をやったから」あらゆる産業課題を空から解決するスカイマティクス社、社会実装までの道のり | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2021/01/21
    インタビュー時間は1.5時間。内容が濃くて前編後編に分けて2日連続で公開します。宙畑の編集する際の意識も変えられた取材でした。
  • 【宇宙産業は”夢”なのか】宇宙産業の今と2050年を予測する3つの文献 | 宙畑

    「『宇宙開発やってます』と言うと未だに『夢があっていいね』と言われます」というツイートが話題になったことをきっかけとして、宇宙産業の今とよくある勘違い、また、これからの予測をまとめました。 2021年1月11日、宇宙産業についてのとあるツイートがTwitter上で話題となりました。 日で「宇宙開発やってます」と言うと未だに「夢があっていいね」と言われますが、ヤバい認識だなと。 宇宙市場は37兆円規模で20年後には100兆円を超える超成長市場。 日のお家芸のものづくりやITでも後塵を拝しつつある今。宇宙は日の未来のためにも重要な全力で育てるべき産業だと思います。 — Yoshitaka Yanagida?柳田 佳孝 (@yoshi_yanagida)January 11, 2021 このツイートは「普通の人が集まって宇宙開発しよう」をメッセージとして発信し続ける一般社団法人リーマンサッ

    【宇宙産業は”夢”なのか】宇宙産業の今と2050年を予測する3つの文献 | 宙畑
  • 【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 | 宙畑

    【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 地球温暖化によって、獲れるはずの場所で魚が獲れなくなっている……。そんなニュースを知った宙畑編集部はオープンデータからその傾向が分かるのか調査してみました。 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 「地球温暖化の影響でこれまで獲れていた魚が北上しているのかもしれませんね」 そんな疑問が生まれたのは大分でサワラ網漁を営む漁師、江さん(※)から最近サワラが獲れなくなったと聞いた時でした。 ※沿岸漁業で衛星データ活用チ

    【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2021/01/20
    漁師さんと会話して生まれたふとした疑問からオープンデータを用いて調査してみました
  • ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑

    国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、データ活用のコツと衛星データ活用の可能性をインタビュー! 「テクノロジー×アイデアで、自然をもっと楽しいものに、今よりもっと身近なものに」とのミッションを掲げ、登山好きの心をつかんで離さない人気サービス「YAMAP(ヤマップ)」。国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、宙畑編集長・中村が突撃。はたして、アウトドアの世界で衛星データが活躍できる可能性やいかに!? (※2020年11月2日時点の情報です) 200万ダウンロードを突破! 「登山」を変えた立役者たち Credit : YAMAP 登山を愛する人々の4人に1人が利用しているというアプリ「YAMAP」。スマホが圏外になるオフラインの山中でも現在地を確認できることで人気を博しています。 このアプリを作っているのが福

    ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑
  • 地理空間データを扱う前に知っておきたい地理空間データの心得 | 宙畑

    地理空間データは座標系やデータの種類、複数データの重ね方など、他のデータとは異なる点が多くあります。記事では、そんな地理空間データの入門編として押さえて起きたいポイントをまとめました! 普段データを扱われるエンジニアの方でも、地理空間データは「少しハードルが高いな」という印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。 座標系やデータの種類、複数データの重ね方など、他のデータとは異なる点が多くあります。 記事では、そんな地理空間データの入門編として押さえて起きたいポイントをまとめました! ————— 記事の作成にあたり、藤村英範様にご協力いただきました。 この場を借りて御礼申し上げます。 1. 地理空間データの種類 地理空間データとは 国土地理院によると、地理空間データ(地理空間情報)は以下のように定義されています。 地理空間情報とは、空間上の特定の地点又は区域の位置を示す情報(位置情報

    地理空間データを扱う前に知っておきたい地理空間データの心得 | 宙畑
  • 【データサイエンス入門】Pythonでテーブルデータを扱いたい人のためのライブラリまとめ | 宙畑

    テーブルデータを扱う上で押さえておきたいPythonライブラリの基礎をご紹介します。これからPythonを学びたいという方におすすめです。 今回は、テーブルデータを扱う上でのPythonライブラリをご紹介します。 記事の読者は、以下のような方を想定しています。 ・Python初心者 ・Pythonでデータサイエンスをしたい方 ・RとPythonのコードの違いに興味があるという希有な方 当てはまる!と思われた方はぜひご覧ください。 ※記事の関連記事として、後日「画像解析編」「自然言語処理編」を公開予定です。 (1)Pythonのライブラリとは Pythonを学び始めるとライブラリとパッケージという言葉が混在していますが、この二つを厳密に区分することは、あまり重要ではありません。 ライブラリ、パッケージいずれにしても、何かをするための関数の集合体として捉えたほうが混乱しません。例をあげると

    【データサイエンス入門】Pythonでテーブルデータを扱いたい人のためのライブラリまとめ | 宙畑
  • Web体験の利便性の裏側を知る! 広告配信に使用するデータと活用メソッドを聞いてみた | 宙畑

    普段何気なく見ているWebサイトに掲載されている広告の裏側はどうなっているの!? 広告のデータ活用と衛星データ活用の可能性について、Supership株式会社に聞いてみました。 ビッグデータというバズワードが飛び交うその裏側で、膨大な量のデータの荒波をどのように乗りこなせばよいのかが分からない……ましてやデータを活かして事業を成功させるとなるとさらにハードルが。よし、ビジネスを推進する上でデータを有効活用している企業に直接聞いてみようじゃないか! そんな思いを胸に、宙畑編集部が気になる企業を突撃する連載「データ迷子からの脱却! ビッグデータ時代のデータ活用術を探る」の第5弾です。今回は、膨大な量のデータを用いて、企業のデジタルマーケティング支援を行うSupership株式会社を訪れました。 ■デジタルマーケティングにおけるデータ活用の今を知る! 2019年度は広告業界の潮目の年となりまし

    Web体験の利便性の裏側を知る! 広告配信に使用するデータと活用メソッドを聞いてみた | 宙畑
    Kumacosmoto
    Kumacosmoto 2020/07/08
    ずっと衛星データを広告配信の裏側に使えないかなーと思っていてようやく実現した取材でした。 なかなか難しいところもありそうだなと思った反面、まだまだ様々な可能性があると感じました。感謝感謝です…!
  • イベント、夜の街、新施設オープン、天候……モバイル空間統計で人の動きを可視化してみた | 宙畑

    2020年5月より一部の場所と期間において、無料で扱えるようになったモバイル空間統計®のAPIを使って、宙畑編集部が気になる人の動きに関わる事象について検証してみました。 新型コロナの影響で基的に在宅ワークに変更になったということも多いのではないでしょうか。人の動きが変わったことで、商売は繁盛した企業もあれば、そのまた逆の企業も多いようです。 マーケティング観点で、人の動きという指標は様々な企業が喉から手が出るほど欲しいデータ。そこで、2020年5月より一部の場所と期間において、無料で扱えるようになったモバイル空間統計®のAPIを使って、宙畑編集部が気になる人の動きに関わる事象について検証してみました。 ※モバイル空間統計はNTTドコモの登録商標です ※2020年6月時点でモバイル空間統計の提供データは以下になります === ■2016/7/1~2017/9/30(東京23区、横浜市18

    イベント、夜の街、新施設オープン、天候……モバイル空間統計で人の動きを可視化してみた | 宙畑
  • 天気の子、その影響は10メートルの水没⁉︎ その時日本はどうなっていたのか | 宙畑

    天気の子の作中で、東京のどの範囲が浸水していたのか。そしてそのときその他の地域、世界はどうなっていたのか。標高データを用いて浸水範囲を考えてみました。 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 1. はじめに 2019年7月19日に公開された新海誠監督の最新作映画天気の子」のBlu-ray&DVDが2020年5月27日に満を持して販売開始! 劇中では、東京の大部分が大雨によって浸水してしまった描写がありました。 もしも、天気の子の舞台であった東京と同程度世界的に海水面が上昇したらどうなったのか……。そんな疑問を持った宙畑編集部

    天気の子、その影響は10メートルの水没⁉︎ その時日本はどうなっていたのか | 宙畑
  • シャープ独自開発の深層学習モデルによる衛星画像の超解像処理 | 宙畑

    超解像とは、元々の画像の解像度を擬似的に上げる技術のことです。機械学習分野における超解像は注目分野のうちの一つですが、衛星画像に超解像を適用するとどうなるのか、その技術や将来性について、シャープ株式会社研究開発事業部 通信・映像技術研究所 第三研究室 課長・猪飼知宏さん、研究員・佐々木瑛一さんに伺ってきました。 xData Allianceに参画し、さくらインターネットとともに衛星データ利活用を進めるシャープ株式会社。記事では、アライアンスの枠組みの中で取り組んでいる、機械学習による衛星画像の超解像についてご紹介します。 超解像とは、元々の画像の解像度を擬似的に上げる技術のことです。 超解像の一例。左端が元画像、左から二番目が粗くしたインプット画像、右5つは様々な手法で超解像を行った例。 Credit : FSRNet: End-to-End Learning Face Super-R

    シャープ独自開発の深層学習モデルによる衛星画像の超解像処理 | 宙畑
  • 【保存版】課題から探すAI・機械学習の最新事例57選 | 宙畑

    世の中の企業がどのように機械学習を活用しているのか事例を知り、業界全体や自社の目の前の業務で抱えている課題解決に活かせるかを考えるきっかけとなるよう、52種類の事例を紹介します。 近年、AIにおける要素技術のひとつである「機械学習」を活用したニュースを耳にすることが多く、漠然と自社でも活用したほうが良いのではないかと考えている方は多いのではないでしょうか。 世の中の企業がどのように機械学習を活用しているのか事例を知り、業界全体や自社の目の前の業務で抱えている課題解決に活かせるかを考えるきっかけとなるよう、57種類の事例を紹介します。 宇宙ビジネスメディアであるサイト「宙畑(そらばたけ)」では、そんな「機械学習」にインプットするデータの一つとして、俯瞰的・継続的にデータを取得可能な「衛星データ」を提案しています。事例と合わせて、「衛星データ」の可能性にも注目いただけると幸いです。 ※202

    【保存版】課題から探すAI・機械学習の最新事例57選 | 宙畑
  • AMeDASのデータから雲海の発生予測をして実際に見に行ってみた | 宙畑

    雲海予測をTellusのAMeDASデータを用いて行ってみました。その予測をもとに、雲海が見れるだろう日に合わせて実際に現場を訪れたところ…… 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 雲海という言葉を聞いたことはありますか? 標高の高い場所から下の景色を見下ろしたときに、大海原のように広がった雲を見ることができます。このような現象を海にたとえて「雲海」と呼んでいます。関西の竹田城跡や、北海道雲海テラスなどが有名ですが、都内から比較的気軽に行けるスポットとして、秩父も雲海スポットとして近年人気を博しています。 雲海が発生するか

    AMeDASのデータから雲海の発生予測をして実際に見に行ってみた | 宙畑
  • データx移動型店舗で見て見ぬふりした日本の未解決課題を解く! 株式会社Mellowインタビュー | 宙畑

    フードトラックのプラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowにデータ活用について根掘り葉掘り聞いてきました! 最後には衛星データ利用についてのディスカッションも。 ビッグデータというバズワードが飛び交うその裏側で、膨大な量のデータの荒波をどのように乗りこなせばよいのかが分からない……ましてやデータを活かして事業を成功させるとなるとさらにハードルが。よし、ビジネスを推進する上でデータを有効活用している企業に直接聞いてみようじゃないか! そんな思いを胸に、宙畑編集部が気になる企業を突撃する連載「データ迷子からの脱却! ビッグデータ時代のデータ活用術を探る」の第1弾です。今回は、フードトラックのプラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowを訪れました。 移動型店舗が熱い!? モビリティプラットフォーム構築企業Mellowに突撃! 最近、特定の場所に腰を据えて

    データx移動型店舗で見て見ぬふりした日本の未解決課題を解く! 株式会社Mellowインタビュー | 宙畑
  • Kaggle上位ランカーの5人に聞いた、2019年面白かったコンペ12選と論文7選 | 宙畑

    2019年も様々なデータサイエンス関連のコンペが実施され、論文が発表されました。その中でも面白かったものはどれか、5人のkagglerの方に直接お伺いしました。 2019年はTellusxSIGNATEで実施された衛星データコンペの解説(第1回・第2回)が、データサイエンティストの方に読んでいただいた宙畑のヒット記事としてランクイン。 では、データサイエンティストの方は他にどのようなコンペや論文に興味を持たれていたのか……と気になった宙畑編集部。 今回、以下5名のKagglerの方に協力いただき、2019年の振り返りとして面白かったコンペと論文、そしてその理由を教えていただきました。 あきやま様(@ak_iyama) jsato様(@synapse_r) Hiroki Yamamoto様(@tereka114) smly様(@smly) ※順不同 ※1名、非公表 Kaggleについては「世

    Kaggle上位ランカーの5人に聞いた、2019年面白かったコンペ12選と論文7選 | 宙畑
  • 船舶の物体検出!第2回衛星データ解析コンテスト上位入賞者の解析手法紹介! | 宙畑

    衛星データを用いた船舶検出アルゴリズムコンペ「Tellus Satellite Challenge」の上位3名の解析手法をご紹介します。 (1)「Tellus Satellite Challenge」とは~企画の狙い~ 「Tellus」は日政府が掲げる「宇宙産業ビジョン2030」で述べられている「2030年代早期に宇宙産業全体の市場規模の倍増する」という目標達成に向けて、衛星データの産業利用を目的とした衛星データプラットフォーム事業。 Tellus事業の一環として、衛星データの利活用事例を可視化し、優秀なデータサイエンティストの発掘、衛星データの周知・啓蒙等を行うことで「Tellus」の利活用促進を目的としたデータ分析コンテストが「Tellus Satellite Challenge」です。 初回のチャレンジは2018年の10月に開催され、テーマは「SARデータを用いた熊地震における土

    船舶の物体検出!第2回衛星データ解析コンテスト上位入賞者の解析手法紹介! | 宙畑
  • 衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.3 ~データ解析編~ | 宙畑

    衛星データを使って魚が釣れる漁場を見つけたい宙畑編集部。これまで2回にわたって、衛星データの基礎知識と解析の1歩手前までを記事化いたしました。今回はいよいよ釣れるスポットを探す解析編です。 元村さんに協力いただき、衛星データを使って魚が釣れる漁場を見つけたい宙畑編集部。これまで2回にわたって、衛星データの基礎知識と解析の1歩手前までを記事化いたしました。 ※詳細は「衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.1 ~データ確認編~」「衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.2 ~データ取得編~」を参照 今回は前回取得した衛星GCOM-C海面水温データから、気で釣りにいくつもりで漁場っぽい場所を実際に探してもらいました。 1. おさらい そもそも水温と漁場の関係はどのような関係だったか振り返ってみます。 第一弾の記事でお伝えした通り、海洋研究開発機構(JAMS

    衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.3 ~データ解析編~ | 宙畑