タグ

ブックマーク / c4se.hatenablog.com (357)

  • 佐賀の武雄市の市長だった人間が、佐賀県知事選挙にやぶれたといふので話題になってゐた - c4se記:さっちゃんですよ☆

    佐賀の武雄市の市長だった人間が、佐賀県知事選挙にやぶれたといふので話題になってゐた。年末に有田に寄ってちょうど武雄市を通り過ぎる機会があった。わたしは元武雄市長の起こしてゐるとされてゐた事柄に関心はなかったが、失礼だがこれはたいへんな田舎だな、このたいへんな田舎に先進の経済を直接もちこめれば、元武雄市長が支持されてもあまりおかしいことはないかなとおもった。選挙戦のポスターも見かけたが、それぞれがだういふ人間だかわからなかったので、まあわからない、だが元武雄市長が当選してもあまりおかしくはないのかなとおもった。この元武雄市長が樋渡啓祐といふ名だといふのも今調べて確認したくらいのありさまだったから、それ以上のことはわからなかった。だが佐賀県知事の選挙がおはって、当選した人間の素性がつたはってくると、樋渡啓祐が落選した理由もあきらかだとおもった。地元を蔑ろにしすぎてるんだよ。そして樋渡啓祐が落ち

    佐賀の武雄市の市長だった人間が、佐賀県知事選挙にやぶれたといふので話題になってゐた - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2015/01/24
    .。oO(このblogも書いた) 佐賀の武雄市の市長だった人間が、佐賀県知事選挙にやぶれたといふので話題になってゐた - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • 慰安婦問題について - c4se記:さっちゃんですよ☆

    制にたいするかんがへや仮名遣ひにかんすることなどは、ansuz以来すすめてゐる「詩注としての詩」に含めてしまってゐるが、そこに書ききれないことを、だまって溜めておかずに書くべきかとおもふ。 体験はどんな思想をもうまないし、「大きくなれば」わかるといったり「きみも子供ができれば」わかるといったたぐいの妄想は、わたしはおまへのまちがひならわかる、おまへは自分の思想の無を体験のほうへ挿入して逃げ、現在と理想とのへだたりも理解せず、単純さの神を柔軟につくりあげ、歴史に抗することもしない。理想をただただ捨ててゐるだけだ。「体験すればわかる」といった言ひまわしには、こういへばじゅうぶんだといふことになる。またもうひとつには、原則もない思想を批判するのに、あいてに骨折って深入りしてやる必要もないといふこともいへる。わたしはアジア戦争を体験したわけでもないし、まただれがなんと言ったかも深くしらべたわけ

    慰安婦問題について - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2015/01/24
    .。oO(blogを書いた) 慰安婦問題について - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • 田中克彦「差別語からはいる言語学入門」 - c4se記:さっちゃんですよ☆

    差別語からはいる言語学入門 (ちくま学芸文庫) 作者:田中 克彦筑摩書房Amazon 田中克彦の名にはじめてあたったのは、図書館をうろついてゐて「スターリン言語学」精読 (岩波現代文庫 学術 8)をみたときだっただった。ソビエト思想からとおくはなれた年代のわたしには、「スターリン言語学」といふとりあはせが奇妙にみえて、印象に残った。そのは読まなかったが、後日にエスペラントの興味から田中克彦のエスペラントにかんする新書を読んで、なんだこのバカ者は、とおもうた。こいつの脳内には文学をつくりだしてしまふ人間といふものの精神も、日々日語をはなしてゐる人々の意識もなにもねえじゃねえかといふのがわたしの感想だった。 cf. 田中克彦『エスペラント ――異端の言語』 - 文学的悦楽 #book http://c4se.hatenablog.com/entry/20100518/1274160210

    田中克彦「差別語からはいる言語学入門」 - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2015/01/23
    .。oO(blogを書いた) 田中克彦「差別語からはいる言語学入門」 - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • phpenv install (php-build無し) にconfigure optionを追加する - c4se記:さっちゃんですよ☆

    anyenvでphpenvを使うてゐます。php-buildは入れてゐませんでした。phpenvは獨力[独力]でphpenv installができます。 Threadを使ふにはZTS付きでcompileせねばならない Threadを使ひたかったのです。pthreadsのPECLパッケージを入れなければいけません。PECLパッケージを入れるのは簡単です。peclコマンドを使へばよいだけでした。 cf. phpenvで入れたPHPにPECLパッケージを入れるには悩まずにPECLコマンドを使へば好い http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/11/03/083115 さて、sudo pecl install pthreadsするとエラーが出ます。ZTS付きで再コンパイルせよと命じられます。phpenvのデフォルトではnon-ztsのやうですね。 さて、ZTS付き

    phpenv install (php-build無し) にconfigure optionを追加する - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/12/25
    .。oO(blogを書きました) phpenv install (php-build無し) にconfigure optionを追加する - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • コメントでJavaScriptに型注釈を書き実行時に自動で型検査をする - c4se記:さっちゃんですよ☆

    此の記事はNode.js Advent Calendar 2014の18日目です。昨日はSails.js と Vue.js で API ファースト + リアルタイムな Web アプリケーションをさくっと作るでした。明日は id:slowquery さんです。 io.jsとは何故ですか。 Proxyが使へればなんでもできさうな気がしますね。 さて、あまりnode.jsといふよりはJavaScriptの話となります。 JavaScriptの型検査といへば、TypeScriptやFlowやAtScriptやES6など事前に型検査を行なふことになってゐます。jsのままやらうとしてもEsprimaなどで構文解析し、依存のグラフを作ってゆかねばなりません。事前の型検査を實裝[実装]する大変ですが、實行[実行]時の検査は、値が手元にあるので簡単です。そこでもしmacroが簡単にJavaScriptで使へ

    コメントでJavaScriptに型注釈を書き実行時に自動で型検査をする - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/12/18
    .。oO(blogを書きました) コメントでJavaScriptに型注釈を書き実行時に自動で型検査をする - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • PHPで簡単に華麗にDIとAOPをキメる - c4se記:さっちゃんですよ☆

    PHP Advent Calendar 2014の11日目です。昨日は普通じゃないモッキングフレームワークAspectMockがパワフル過ぎるでした。明日は @shin1x1 さんです。 おくすりをきめキメた。 経緯 AspectMockに続いて日はAOPです。DIもあるよ。 去年のPHP Advent CalendarではRay.DiとRay.Aopをキメました。 cf. PHP でRay.DiとRay.Aopをやってみる http://c4se.hatenablog.com/entry/2013/12/20/015945 お花屋さんでWebサイトを作ってゐるうちにDIが欲しくなりPimpleを使うてゐましたが、いつか見たannotationでしゅるっとDIするやつやりたい>ω< でもアレめんどくさい><← といふのでPimpleを拡張して自作しました。 cf. PHPでDI (依存性

    PHPで簡単に華麗にDIとAOPをキメる - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/12/11
    .。oO(おくすりをきめキメた。) PHPで簡単に華麗にDIとAOPをキメる - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆

    Vim Advent Calendar 2014の四日目です。昨日はVimにrevコマンドを実装してみたでした。明日は217さんです。 いま一番もとめてゐるのは縱書き[縦書キ]ですが、Vimを最新に更新します。 Vimのソースコードを更新する Mercurialで公式のリポジトリから落としてゐるとおもひます (落としてください)。 ~/dev/vim に落としてあるとします。 cd ~/dev/vim hg pull -u 以上です。 Vimをコンパイルする Debian (Ubuntu) でVimを、機能アリアリでbuildする http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/09/21/181104に書いてあります。以上です。 これらを自動でやると、 cd ~/dev/vim hg pull -u cd src CC=clang ./configure --

    Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/12/04
    .。oO(Vim Advent Calendar 2014を書きました) Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • モジュラ逆數[逆数]や冪剩餘[剰余]を求める (Ruby) - c4se記:さっちゃんですよ☆

    ほんたうはマクロ無しのExcelGoogle Spreadsheetで求めたいのだが、とりあへずRubyでやる。 追記 2014-12-04 Google Spreadsheetでやった。Google Apps Scriptを使はないのを前提としてゐる。 cf. RSA模型 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1DwIFrzkfVf3xQkRqQR6po33aQELyttZuM2-pFGYzwUE/edit?usp=sharing 冪剩餘[剰余] まず冪剩餘からやる。ひとつ、再歸[再帰]でひとつづつ掛けてゆく。 RubyVM::InstructionSequence.compile_option = { tailcall_optimization: true, trace_instruction: false, } eval <<RUBY def

    モジュラ逆數[逆数]や冪剩餘[剰余]を求める (Ruby) - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/12/02
    .。oO(blogを書いた) モジュラ逆數[逆数]や冪剩餘[剰余]を求める (Ruby) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • 更新したgulp-sshが余計な機能をつけた挙句動かないので、SSHでコマンドを打つのを自作した - c4se記:さっちゃんですよ☆

    更新したgulp-sshが余計な機能をつけた挙句動かないので、SSHでコマンドを打つのを自作した。gulp-sshは中でssh2を叩いてゐる。それを直接使ふ。gulp-sshは捨てた。 /* global -Promise */ /* jshint node:true */ 'use strict'; var Promise = require('bluebird'), Ssh = require('ssh2'); function promisefy(value) { return new Promise(function (resolve) { resolve(value); }); } function PromiseSsh(config) { this.connection = new Ssh(); this.config = config; } PromiseSsh.protot

    更新したgulp-sshが余計な機能をつけた挙句動かないので、SSHでコマンドを打つのを自作した - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/11/15
    .。oO(blogを書いた) 更新したgulp-sshが余計な機能をつけた挙句動かないので、SSHでコマンドを打つのを自作した - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • phpenvで入れたPHPにPECLパッケージを入れるには悩まずにPECLコマンドを使へば好い - c4se記:さっちゃんですよ☆

    以前phpenvで頑張ってPHPを入れました。 cf. phpenvでPHPをinstallするにはbuild-depを使ふと好い http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/10/05/141652 PEAR packageを入れたければ、phpenv付属のPyrusを使ふてもいいし、Composerを使へばよいです。ところがPECL packageが欲しいことがあります。XDebugとか、V8jsとか。せっかくphpenvを使ふてゐて、system globalには入れたくありませんので、だうしたらよいでせう。 答へ PECL commandを使ふ。PECL commandがちゃんとphpenvの場所に入れてくれます。と云ふか現在呼び出されてるPHPの場所にきちんと入れるのでせう。 $ which php /home/nesachirou/.anyenv

    phpenvで入れたPHPにPECLパッケージを入れるには悩まずにPECLコマンドを使へば好い - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/11/03
    .。oO(blogを垂れ流しました) phpenvで入れたPHPにPECLパッケージを入れるには悩まずにPECLコマンドを使へば好い - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • PHPでDI (依存性の注入) framworkを作るのはあなたでn人目です! - c4se記:さっちゃんですよ☆

    追記 2014-12-12 AOPも実装した0.2.0をリリースしました。 cf. PHPで簡単に華麗にDIとAOPをキメる http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/12/11/013136 わたしがn-1人目です! (nは1以上の自然数) Simple Ray.Di style DI (Dependency Injector) extending Pimple. cf. Ranyuen/Di https://github.com/Ranyuen/Di 既存のDI framwork PHPでDI (Dependency Injection, 依存性の注入) framworkは沢山あります。Javaだとなんですか? EJBとSpring Framworkと…? Phalconを使ふてゐるのならPhalconのDIを使っとけばいいと思ひます。しかし (逆説の

    PHPでDI (依存性の注入) framworkを作るのはあなたでn人目です! - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/10/31
    .。oO(おざなりにblogを書きました) PHPでDI (依存性の注入) framworkを作るのはあなたでn人目です! - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • catで行を指定してその周辺を印字するにはsedを使ふ (行番号付き) - c4se記:さっちゃんですよ☆

    行番号を出力するにはcatに-n optionを付ける。あとはsedで切り抜く。 cat -n a.txt | sed -n "32,52p" 好い。面倒なので.bashrcに書く。 追記2014-10-07 syntax hilightingを行ふ為にPygmentsを使ふやうに追加した。 function cat-n() { local min=`expr $2 - 10` if test $min -lt 1; then min=1 fi local max=`expr $min + 20` pygmentize $1 | cat -n | sed -n "$min,$max p" } cat-n a.txt 42 で同じ挙動に成る。雑な作りだがcatを縦横につかひこなさない限りだうでもいい。

    catで行を指定してその周辺を印字するにはsedを使ふ (行番号付き) - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/10/05
    .。oO(こっちのblogも、書いた…よ…(ねむい…) catで行を指定してその周辺を印字するにはsedを使ふ (行番号付き) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • phpenvでPHPをinstallするにはbuild-depを使ふと好い - c4se記:さっちゃんですよ☆

    新しくノートPCを買った。新しくPCは買ったが、PCは新しくない。四年前に製造されたらしい中古のPCで、Windows7は陽の目を見ずにUbuntuに道を譲った。わたしはMacOSWindowsと同じ理由で同じくらい嫌いである。然して印刷作業に殆ど関はりが無いのでMacに用は無い。ただiOSに用があるのは仕方のないことだ。 斯くしてわたしの新しいPCはUbuntuであるとは云へLinuxが幅を利かせ、プログラミング言語の環境を整理するのにanyenvが採用された。 cf. riywo/anyenv https://github.com/riywo/anyenv Ruby, Python, Goと軽快にinstallされていったが、PHPで躓いた。phpenv installがbuild optionで落ちるのである。調べてみるとPHPbuildはとても多くのlibraryに依存してをり

    phpenvでPHPをinstallするにはbuild-depを使ふと好い - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/10/05
    .。oO(blogを書いたよ☆) phpenvでPHP 5.6.1をインストール (Ubuntu 14.01) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • JPEG, PNG, GIFを一括でlossless最適化する - c4se記:さっちゃんですよ☆

    故有って複雑なdirectory構造の下、大量のJPEGとPNGを最適化することになりました。めんどくさいので自動化しませう。 Web designerの方は、いつもやってる事かとおもひます。 基的に、それぞれの形式に合はせてツールを選んでコマンドを叩いてやればいいのですが、叩くコマンドを覚えてられないので、それも自動化します。gulp-imageminを使ひます。 先ずnode.jsを入れます。Windowsでも簡単です。公式サイトからMSIを落としてきてダブルクリックするだけですが、LinuxMac (Homebrew) を使ひ慣れてる方ならばChocolatyがおすすめです。 cf. Chocolatey Gallery | Node JS 0.10.32 https://chocolatey.org/packages/nodejs cmdやターミナルを立ち上げて、node -v

    JPEG, PNG, GIFを一括でlossless最適化する - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/09/27
    .。oO(こっちのblogも書きました♡) JPEG, PNG, GIFを一括でlossless最適化する - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • gulp.srcがちゃんと思うたpathを読んでるかdebugする - c4se記:さっちゃんですよ☆

    もっぱらGulpを使ってゐます。或いはmakeかRake。 Gulpでは、gulp.src() でpathを指定すると、そのfileをstreamとして読み出してくれ、それを pipe() の連鎖で処理していって、pipe(gulp.dest()) でfileに書き出します。gulp.src() にはnode-globの記法を使へるのですが、ちゃんと思うたfileを読んでくれてるのか、書いた指定がまちがうてないか不安になります。 cf. isaacs/node-glob https://github.com/isaacs/node-glob cf. isaacs/minimatch https://github.com/isaacs/minimatch gulp-debugを使ふ方法もあるのですが、出力する項目の融通が効かないので、簡単なpluginを自作します。 npm install

    gulp.srcがちゃんと思うたpathを読んでるかdebugする - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/09/27
    .。oO(blogを書きました♡) gulp.srcがちゃんと思ふたpathを読んでるかdebugする - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • Debian (Ubuntu) でVimを、機能アリアリでbuildする - c4se記:さっちゃんですよ☆

    追記 2014-12-04 最新の情報は以下に移讓します。 cf. Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/12/04/175937 UbuntuでVimをcompileしたり、最新のbuildに更新したり。aptの標準packageじゃ足りないので、機能マシマシで。 cf. vim-jp » Linuxでのビルド方法 http://vim-jp.org/docs/build_linux.html sudo apt-get build-dep vim -y sudo apt-get install libxmu-dev libgnomeui-dev libxpm-dev tcl-dev racket libperl-dev python-dev python3-dev ruby-dev luajit libl

    Debian (Ubuntu) でVimを、機能アリアリでbuildする - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/09/21
    .。oO(blogをば書けり) Debian (Ubuntu) でVimをbuildする - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • 或る時期の音楽についての自注 - c4se記:さっちゃんですよ☆

    広報をしてゐなかったが、しばらく音楽を公開してゐた。ぜんぶFuniSaya名義である。 そのあいだにansuzもやってゐたが、それに就いてはまた別に書く。 逆探査Zicade深海05 [FuniSaya] 逆探査Zicade深海05 - YouTube ヘルボレス内閉機関を公開した夕暮変奏曲 ~ The sea urchin.や焼却路ipv8を公開したAsymptote Amplifierで縁のある、daphさんの曲をアレンジした。Asymptote Amplifierと同じ名義から出てゐるInnovative Syndromeに収録されたワルツ「蝉」を使ふた。焼却路ipv8をつくるために調査したときから、このワルツ「蝉」を低速で再生するとずいぶん見違へることを知ってゐたから、なんの拍子だったかはわすれたが、それに逆再生や高速再生などで飾りをつける、いつもの手抜きの方法ででっちあげ、了解を

    或る時期の音楽についての自注 - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/09/21
    .。oO(blogを書きました) 或る時期の音楽に就いての自注 - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • Art Blind-11 (P-MODEL アート・ブラインド アレンジ) - c4se記:さっちゃんですよ☆

    FuniSaya版のSpinorNetworkともいへるansuzが未だ終はってゐないのだが、シキが苦しんでるのをただ待ち尽くしてゐるのも埒が明かないので、次の事を始めた。 title: Art Blind-11 artist: P-MODEL, FuniSaya license: :music => Not authorized, :movie => CC by-sa 3.0 date: 2014 original: P-MODEL "アート・ブラインド" in "IN A MODEL ROOM" 1979久し振りのアレンジものである。2011年に作って、一部の人間には公開したものをベースにしてゐるから、作業としては、シンセサイザーを調整して、ミックスを再構成したくらいだ。動画はすだれをベースにして写真を集めた。 音楽のほうは、当然了承を得ずに行ったまったく無礼で言い訳のしやうもないもの

    Art Blind-11 (P-MODEL アート・ブラインド アレンジ) - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/09/18
    .。oO(blogを書きました) Art Blind-11 (P-MODEL アート・ブラインド アレンジ) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • 資本制の撤廃を最終的な前提としない賃上げは、畢竟賃下げに過ぎない - c4se記:さっちゃんですよ☆

    制の撤廃を最終的な前提としない賃上げは、畢竟賃下げに過ぎない。 管理職や精神労働者はプロレタリアートであるのに、ブルジョアジーとして行動し思考する様要求される。これは矛盾でなければならない。勿論ブルジョアは自らに課してゐるのと同じことを、管理職やプロレタリアートにも要求してゐるに過ぎない。自分がブルジョアだと信じきってゐるプロレタリアも沢山ゐる。これは元々プロレタリアは工業労働者の概念であることと、ブルジョアやプロレタリアは関係概念であって、同じ人物がどちらも兼ねるのはよくあることなのだと云ふ点をとことん曖昧にしてきたことに依るのだ。 労働者が自明のように財産を私有するやうになった、資制の成果と資制生産の余剰の罠である。

    資本制の撤廃を最終的な前提としない賃上げは、畢竟賃下げに過ぎない - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/08/09
    blogを書いた 資本制の撤廃を最終的な前提としない賃上げは、畢竟賃下げに過ぎない - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • Rubyで作ったFactorっぽい連鎖性記法が間違ってゐたので直した - c4se記:さっちゃんですよ☆

    RubyでFactorっぽい連鎖性 concatenative (関数合成) 記法を作るが完璧に間違へてゐたので直した。実際は此れは関数合成に成ってゐない。ループして順に評価してゐるだけだ。此れはconcatenativeではない。Factorでは全てのwordはいちおう、暗黙のstackを受け取り暗黙のstackを返す関数である。ところが前記事には、いろいろ引数をとり値をちゃんと返す関数と、stack効果関数とが混在してゐる。記法の方便としてではなく、質的に混在してゐる。それがあの醜さだ。 ちゃんと全てstack効果関数とし、合成した。 # coding=utf-8 # license: Public Domain # Rubyでcurry化しない関数合成 http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/07/27/140057 def compose *f

    Rubyで作ったFactorっぽい連鎖性記法が間違ってゐたので直した - c4se記:さっちゃんですよ☆
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari 2014/08/07
    .。oO(blogを書きました) Rubyで作ったFactorっぽい連鎖性記法が間違ってゐたので直した - c4se記:さっちゃんですよ☆