タグ

2006年3月11日のブックマーク (10件)

  • inBlue - Rethinking Swimming Pools

    THE FUTURE OF SWIMMING POOLS We create the future of sustainable and healthy swimming pools, with more than 100 public pools and water park installations in operation. We guarantee healthier and more cost-efficient swimming pools by utilizing groundbreaking technology and proven scientific methods. TOWARDS A SUSTAINABLE FUTURE The increased need for sustainable pool facilities combined with resear

  • Black technology lab

    現在PCのHDD接続インターフェースとしてはSerialATAが主流ですが、SerialATAには「IDE互換モード」と「AHCIモード」と呼ばれる2つの動作モードがあります。 IDE互換モードはSerialATA1.0で用意された規格で、まるでパラレルATAのように振る舞うことで従来のシステムとの互換性を高めています。 それに対してSerialATA2.0で用意されたAHCI(Advanced Host Controller Interface)モードでは、パラレルATAとの互換性を排除して、より高度な制御が可能となっています。 SerialATAのドライブ来の性能を発揮するには、IDE互換モードではなくAHCIモードで使用する必要があります。しかし、AHCIモードを使用するにはOSやドライバの対応が必要で、XPで使うには面倒な手順でOSをインストールする必要がありました。 私が現在使

  • GPS+SDカード

    ファイルフォーマット GPSから受信したNMEAデータのうち、GPRMCセンテンスを保存します。 が、GPRMCの行全てを保存するとサイズが中途半端なため、SDカードへの保存効率が悪いです。 よって、先頭の"$GPRMC,"を削除して1レコードを64バイトに収めます。 圧縮や独自フォーマット化すれば記録ポイントを増やせますが、チープなマイコンでは荷が重いです。 記録したログはツールを使用して完全なNMEAフォーマットに戻します。 その後は gigo さんの汎用ログコンバータが使えます。 カードへのアクセス方法 カードのI/Fは、通信が簡単に実現できるSPIモードで行うことにしました。 SPIモードでは、1ビット単位でシリアルにデータをやり取りします。 1ビットのタイミングは、ホスト(マイコン)からクロックを与えることでカードに知らせることができます。 カードへ1バイト

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    MMC、FAT実装したらしい。GPS
  • naru マルチメディアカード(MMC)の使い方

    マルチメディアカード ある日、あぷあぷ(店名)で、4MBのマルチメディアカードが20枚セットで\2000というのを見つけました。 その、必要最小限の使い方をここにまとめます。 詳しくはデータシートなどを見てください。 以下マルチメディアカードをMMCと呼びます。 ●SPIモード MMCを読んだり書いたりするためには、MMCと通信する必要があります。MMCとの通信方法には、MMCモードとSPIモードがあって、SPIモードのほうが簡単です。SPIモードではSPI通信と呼ばれている通信方法を使って通信します。クロック、データin、データoutの3の信号線を使ったシリアル通信です。 ■SPIモードのピン・アサイン 先ずは配線です。MMCはSDカードと大きさやピンなどに互換性がありますから、秋月電子などで売ってる(2005/03) SDカード用のコネクタを使用できます。データシートに入れろと書いて

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    MMC
  • クソゲー処理概論

    [new]スペランカー考古学に、続!舞台裏へようこそ!を追加(2006.11.27) [new]スペランカー考古学に、突然!舞台裏へようこそ!(後編)を追加(2006.11.27) [new]スペランカー考古学に、突然!舞台裏へようこそ!(前編)を追加(2006.11.24) スペランカー考古学に、盲点!瞬間移動技を追加(2005.2.20) スペランカー考古学に、番外!ファミコン修理記録を追加(2003.11.9) スペランカー資料室にファミコン版スペランカーパンフレットを追加(2003.3.1) スペランカー資料室にMSX版スペランカー取説追加(2002.10.18) スペランカー資料室にMSX版スペランカー箱を追加(2002.10.14) スペランカー進化論に家系図を追加(2002.7.13) スペランカー資料室に絶体絶命都市関連を追加(2002.6.17) スペランカー資料室にLE

  • toradi.com

    This domain may be for sale!

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    秋葉原
  • 「Bekkoame@OKWaveコミュニティー」サービス終了およびサービス移行のご案内

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    興味深い
  • SRAM増設

    SRAM増設 イントロダクション そもそもSRAMの増設は必要なのか?ということですが、はっきり言って普通に使っている限りは問題有りません。たとえばモニターソフトを使ってRAMにプログラムを書き込む場合であるとか、大量にRAMを使用するプログラム(簡易なデータロガーなんかがこれにあたります)を作った場合には標準の4KBのRAMでは足りないことが予想されますので、「ある程度の知識が有れば使える物」なのか、それとも「想像を絶するほど難しい物」なのかくらいは知っておいて損はないと思います。 概要 まず、SRAMを増設するときにはハードウェア面とソフトウェア面の2方向からアプローチしなければいけません。ハードウェアの必要性は簡単に想像できると思いますが、ソフトウェアでは何が変わるのでしょう? HEWの「ビルド」ボタンを押すとMOTファイルまで勝手に作ってくれます。通常はこれで何の問題もなく使えるの

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    簡潔だが有益。増設時のHEWの設定について
  • HRA's room

    ここは容量が逼迫しているので、メインを下記へ移しています。 メインの場所 HRA! の連絡先 細かい作業の進捗/日記は twitter の方で頻繁に記載しています。

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    SRAM取り付け。ARM奮闘記
  • DigiCat's Lair

    ここは人間の(ふりをしている)DigiCatが自分の好きなものや趣味について語るページです。 主に電子回路やコンピュータ関連の内容となってます。

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/11
    DW記事