タグ

2006年3月24日のブックマーク (6件)

  • 物理のかぎしっぽ

    「物理のかぎしっぽ」は有志メンバーによる物理学(物理数学,力学,量子力学,他)とコンピュータ(LinuxTeX,プログラミング,他)の勉強ノートです.[2007-10-27] 電磁気学/ビオ・サバールの法則とその応用(クロメル著) [2007-10-27] 力学/球殻のつくる重力ポテンシャル(クロメル著) [2007-09-30] 解析力学/エネルギーの定義とエネルギー保存則(佑弥著) [2007-07-07] 電磁気学/一様に帯電した無限平面板の作り出す電場(CO著) [2007-06-05] 解析力学/ネーターの定理(佑弥著) [2007-06-02] 力学/ベクトルのモーメント(トルクと角運動量)(クロメル著) 力学/角運動量(クロメル著) 力学/角運動量を持つ系の例(クロメル著) 力学/全角運動量(クロメル著) 力学/慣性モーメント(クロメル著)

  • lucille | Global Illumination Renderer

    lucille goes next stage. After 7 years of the development, lucille become commercial product to provide you better lucille experience: highly optimized rendering, richer functionality and professional support. For more information, please visit the product page(its avaiable only in Japanese at this time) http://www.fixstars.com/ja/lucille/ Old open source version of lucille(but no maintainance, no

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/24
    グローバルイルミネーション??
  • “距離”と“画像”を同時計測する『距離画像CMOSセンサ』を開発 | シャープ

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/24
    EyeToyの距離センサもTOF方式なんんだろうか?
  • ITmedia News:4本脚から蛇に——「変形合体ロボ」見参 (1/2)

    4脚で歩いたと思ったら蛇に変型し、しばらくはうとバラバラになる――独立行政法人・産業総合研究所 分散システムデザイン研究グループは、複数のモジュールを組み合わせてボディを形作り、さまざまな形に変型できる“変型合体ロボット”「M-TRAN III」を開発した。 モジュール4つを放射状に組み合わせれば4足歩行ロボになり、ゆったりと歩きだす。障害物は避けて進むし、裏返すと少しばたついた後起き上がる。動きは虫か動物のようで、生きているような気さえする。 変形シーンはロボットっぽい。モーターを「ウィーン」とうならせ、一部モジュールが接続部を軸に回転。不要な結合部のツメがはずれ、必要な結合部にツメをひっかけて新たな形に変わる。 蛇になったりクモになったり犬になったり――組み合わせるモジュールの数によって、さまざまな形に変わる。キャタピラ型に組めば回転しながら移動できるし、いくつかのモジュールを土台に

    ITmedia News:4本脚から蛇に——「変形合体ロボ」見参 (1/2)
    Kuromaku
    Kuromaku 2006/03/24
    国際ロボット展
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • .mjtにっき(建設中)

    ● いそがしい いろいろと上手く行って無くてヤバい感じです。とかいいつつ、twitterとかpixiv始めました。熱心に使うかどうかは未知数。twitterの方はローカルにXMPPサーバ立てて色々したい。 にっき生成もテンプレートが豪快に間違ってるところ見つけたけど面倒なので生成した後のHTMLを手修正という。。 しかもまだ間違ってます。FirefoxとOperaとSafariで見れるから良いや。 俺アーキテクチャのネットワーク周りはBluetooth(over USB)になりました。Ethernetに出れる標準規格がそれしかなかったんで。。その辺の事情はそのうちちゃんと書きます。 他にも正規表現じゃなくて手でオートマトン作らすとか結構教育的な配慮を盛り込んでます。計算機工学的な話をいきなり1章丸ごと入れたら引かれるのは間違いない気がするので。 表面的にはCPUエミュレータ