Appleは、iPhone6のカメラ性能の高さをアピールする「iPhoneで撮影」キャンペーンを実施していましたが、プロ向けの高価な機材のかわりに、ニュース用映像を「iPhoneで撮影」するテレビ局が出てきました。 スイスのニュース局、撮影をすべてiPhone6に切り替え スイスのニュース専門チャンネル、レマン・ブルー局は、今年の夏からニュース素材用の撮影はすべてiPhone6に切り替えました。 レポーターは片手には今までどおりマイクを持ち、空いたもう一方の手に「自撮り」用「セルフィー・スティック」にiPhone6をセットして、ディスプレイに映る自分の姿を確認しながら撮影しています。 映像の品質はプロ向けカメラに全く見劣りしない 撮影機材をiPhoneに入れ替えた目的はコストダウンとのことで、従来の高価なプロ向けカメラと比べて格段に安く入手でき、カメラマンの人件費も不要になることから、レポ
INFiLEDのGXシリーズのLED技術、ボチェッリ公演で観客を魅了。SLSとの連携で実現 2025.05.22
「明日の京都 文化遺産プラットフォーム(明日の京都)」、大日本印刷(DNP)と毎日放送は、世界遺産をはじめとする京都の有形・無形の文化遺産を毀損せずに保存して次代へ継承するプロジェクトを共同で発足したことを発表した。 世界遺産登録から20年の節目に、京都の世界遺産「古都京都の文化財」を構成する17社寺・城の高精細映像によるアーカイブ事業が本プロジェクトの中心。 京都が誇る有形・無形の文化遺産を4K高精細映像で収録し、各所有者との共有資産として保存。それら資産を利用した体験施設「ミュージアムラボ(仮称)」の開設や、京都の歴史・文化のクロスメディア事業の展開などを実施する。プロジェクトで得た収益の一部は、「文化財を守り伝える京都府基金」と「だいすきっ!京都。寄付金」に寄付する事業モデルになる。 4K映像の撮影・制作および放送番組化は毎日放送が担当。明日の京都は、プロジェクトの推進や映像撮影の依
株式会社駒村商会は星あかり程度の明るさわずか0.005ルクスで撮影困難な暗闇でも撮影可能な超高感度ビデオカメラ“カラーナイトビジョン KC-2000 FALCON EYE ”を発表した。発売日は2014年3月1日で、メーカー希望小売価格は2,500,000円(税別)を予定している。 防滴・防塵設計、軽量コンパクトハンディタイプの昼夜兼用で、これまでのナイトビジョンと異なり、夜間でも単色ではなく、鮮明なカラーでのHD動画と写真撮影が可能になった。 KC-2000は暗闇の中でのカラー動画の撮影全般に活用でき、屋外夜間での動植物生態記録事業分野(研究、観察、記録)、セキュリティ事業分野(証拠撮影、監視)、軍事行動・軍事訓練等における記録、環境調査、放送会社等の報道・ドキュメンタリー映像の制作、また、新聞社・出版社・通信社など報道機関をターゲットとしている。製品の詳細は以下の通り。 (以下、プレス
4つのローターで空中飛行ができる機体に720p(30fps)で撮影可能なHDカメラを備えた「AR.Drone 2」はiPhoneやiPadによる直感的な操作が可能で、手軽に空撮が楽しめる製品です。 AR.Drone 2.0. Parrot new wi-fi quadricopter- AR.Drone.com - HD Camera - Parrot ◆太陽の塔を撮影してみた というわけで、この製品を使うと一体どのようなことができるのか試すために、万博公園にある高さ70メートルの太陽の塔を撮影してみることにしました。実際に「AR Drone 2」を使って撮影したムービーは以下の通りです。なお、途中で映像が途切れるのは高度を上げすぎて映像の送信が切断されたためです。 高さ70メートルの太陽の塔を「AR Drone 2」から空撮してみた (音声無し)- YouTube 実際に「AR Dron
写真を撮影する際に忘れてはならないのはホワイトバランスの設定。これがおかしくなっていると、白い肌の人を撮影したのに酔っ払いみたいに赤ら顔に写ってしまったり、サンドイッチのパンが真っ青に撮れてしまったりと、悲惨な結果を招くことになります。 ホワイトバランスが狂っている一例として、白いiPhoneを撮影したものは以下の通り。これではもとの端末の色が正確に伝わらないのみならず、握っている手も血が通っていないように見えてちょっと不気味。 また、逆に色温度が上がりすぎている場合も白いハズの壁や端末が黄色っぽくなっており違和感が出てしまいます。 というわけで、撮影の前には白い紙などを対象にしてホワイトバランスを調整する必要があるのですが、屋外などにいる場合は調整に使用する白いモノが見つからなくて困ってしまうことが少なくありません。そこで、役に立つのが「The White Balance Lens Ca
オークションに物を出品するとき、せっかくなら商品の「写真」にこだわりたいもの。高価なカメラや専用の機材を使わなくても、魅力的な商品写真が撮れる撮影テクニックを紹介します。 ■ 基本から上級テクまで、商品写真撮影のポイント 同じ商品を同じカメラで撮る場合でも、工夫次第でガラリと印象が変わります。 <ヤフオクが教える撮影テクニック> ▽ Yahoo!オークション - 出品アイテム撮影上達テクニック 大手オークションサイト「Yahoo!オークション」では、商品写真の撮影テクニックの基本をまとめたページを公開しています。ポイントは次の6つです。 画像ファイルの容量を抑える 「ピンぼけ」を防ぐ カメラを固定して「手ブレ」を防ぐ 構図を工夫して見栄えを良くする 背景と光を工夫する 画像編集ソフトで補正する まずはピンぼけや手ブレといった初心者にありがちな失敗を回避します。手ブレを確実に防ぐために、三脚
腕の良い写真家になるにはあらゆる技術が必要ですが(英文)、その中でも最も難易度が高い技術のひとつが「照明」ではないでしょうか。ウェブアプリ『Virtual LIghting Studio』は被写体に向けて6つまでの照明を当てることができるバーチャル写真スタジオです。 照明を正しく理解するには場数を踏むことが何よりも大切ですが、数をこなすには時間だけでなくお金も結構かかってしまいます。バーチャルで練習を積むことによって照明の設定が画像にどんな影響を及ぼすのかを比較的簡単に理解できますよ。 色々と写真スタジオで試してみたくても、照明キットの購入やレンタル、講義を受けなければなりません。また、実際の写真スタジオでもすべての選択肢が用意されているわけではありません。そこでVirtual Lighting Studioの出番です。 このウェブアプリは照明の配置だけでなく、照明の種類や明るさのレベルな
報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2012年4月16日 【NAB Show 2012】「Believe Beyond HD」をテーマに 新たな価値創造につなげる映像制作ソリューションを提案 ソニーは、4月16日(月)〜19日(木)に、米国・ラスベガスで開催される国際放送機器展 “NAB (National Associations of Broadcasters) 2012”において、「Believe Beyond HD」をテーマに、新たな価値を創造する様々な映像制作ソリューションを展示します。 ブースの一般公開に先立ち、米国法人Sony Electronics Inc.が現地時間4月15日(日)に開催した報道関係者向け発表会では、主に以下の内容を紹介しました。 ソニーは、「4K制作のさら
Google マップのストリートビューは世界のさまざまな場所を“探検”できるサービスとして、日々多くの方が様々な場所を訪れています。世界森林デーの今日、その旅先に新しくアマゾン川流域が加わりました。 今回の撮影は、現地の環境保護団体「アマゾン保護基金 (FAS)」のお招きに応じて実現したものです。「アマゾン川流域の豊かで多様性に富むこの地域に、インターネットで世界中からアクセスできるようにしたい」という双方の強い思いで、アマゾン川に注ぐリオ ネグロ(ネグロ川)周辺の「リオ ネグロ保護地区」を対象に、広大な川や熱帯雨林、周辺の集落の撮影が 2011 年 8 月に始まりました。 それでは、さっそく、“乗船” してアマゾン川流域を探検してみましょう。 リオ ネグロ支流大きな地図で見る おなじみの黄色いペグマンをアマゾン川にそっと落としてみてください。目の前に広がるアマゾン川のあまりの広大さにきっ
「雪の写真がきれいに撮れない」――。雪の日に撮影してこう思ったことはありませんか? 雪は光を反射するため、色味が青白くなったり、人の顔が暗く写ったりしてしまいがち。そこで、雪を撮影するコツが書かれた5つのエントリーをピックアップしてみました。 ■ 降雪の様子を撮影するときは ▽ 雪を輝かせて撮れる裏ワザ撮影 [写真撮影] All About 雪の舞う景色を撮影したい場合は、撮影の重要なポイントがまとめられた上記のエントリーが参考になります。雪をくっきりと撮ろうとする場合、雪が降り続いているときが適しているとのこと。曇り空など同系色の背景を避ける、傘を差す人や雪が積もった木々を一緒に写すなどで、雪が降る様子を表現できるそうです。また、降ってくる雪を見上げるようにレンズを向け、フラッシュを強制発光させて撮影すると、光の反射で雪が丸く光って写ります。 ■ スキー場での撮影はカメラにも注意を ▽
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く