タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (70)

  • 「Windows 10が起動しない!」、そんなとき試したい修復作業

    昨日まで順調だったのに、突如としてパソコンが不調になったという経験はないだろうか。パソコンは仕事や生活において重要な役割を担っているツールなので、トラブルが発生すると当に困ってしまう。しかし問題を切り分けていけば、トラブルの原因は突き止められることも多い。原因を特定して適切に対処する方法を知っておけば解決できるトラブルもたくさんあるのだ。 特集では、Windows 10でよくあるトラブルについての対処方法を解説していく。Windowsの調子がおかしいと感じたら、どのような症状が発生しているのかを具体的にしておこう。症状をしっかり把握すれば解決方法が見つけやすくなり、問題の解消に近づくはずだ。 なおここではWindows 10 HomeのVersion 2004(May 2020 Update)を用いて説明を進めていく。 パソコンが起動しないときに使う「スタートアップ修復」 パソコンのト

    「Windows 10が起動しない!」、そんなとき試したい修復作業
  • 知っている?オシロの超基本の使い方

    エレクトロニクス関連の機器や部品の開発現場で最も多用される測定器の一つにオシロスコープがある。だが、正しい測定結果を得たり、機能を最大限活用したりするのはコツが要る。若手からベテランの技術者まで、オシロスコープを使いこなす上で欠かせない基礎知識から測定の勘どころまで、順を追って紹介していく。連載第1週となる今回は、オシロスコープの基礎と用語を中心に解説してもらう。(誌) 「新人だからといって忙しい先輩に聞くのは申し訳ない」──。 「突然の部署異動でオシロスコープを使うことに…。いまさら後輩には聞けないし」──。 「どうもうまく測定できない。何とか測定の腕を上げたい」──。 電気信号の時間的変化を波形として表示する装置である“オシロスコープ”は、エレクトロニクス技術者が関わるあらゆる開発現場で登場する、なくてはならない測定器だ(図1)。いろいろな物理現象をセンサを介して電気信号に変換して観

    知っている?オシロの超基本の使い方
    LOFT
    LOFT 2017/04/07
    オシロスコープを使いこなす上で欠かせない基礎知識から測定の勘どころまで、順を追って紹介
  • 大容量ストレージでノートPCのバックアップ体制を整える

    業務で作成したファイルをうっかり削除したり、間違ったデータで上書きしてしまうと、取り返しが付かない事態に陥ることがある。またPCにインストールされているOSにトラブルが発生すると、最悪の場合はPCが起動しなくなるため、業務がストップしてしまう。今回はWindows 10が標準でサポートするバックアップ関係の機能を利用し、こうした緊急事態を解決するための方法を紹介する。 ファイルを自動で保存して履歴も作成するファイル履歴機能 業務で作成した書類や画像ファイルなどをバックアップする最も簡単な方法は、外付けストレージにバックアップ用のフォルダーを作り、そこに手動でファイルをドラッグ・アンド・ドロップして保存する方法だ。ツールやアプリは必要なく、作業内容もシンプルそのものだ。 ただしこの方法では、ユーザーが自分で作業しなければならないので面倒というデメリットがある。忙しくなると、こうした作業はどう

    大容量ストレージでノートPCのバックアップ体制を整える
  • 「Evernote」は「OneNote」に移せるか

    ストレージ系のWebサービスとして、ライフハック好きのユーザーなどから人気が高い「Evernote」。独自のファイル管理方式になっており、保存してあるテキスト、文書、画像などを横断的に素早く検索できるのが特徴だ。 2008年6月に一般向けサービスを開始し、2010年3月には日語でのサービスを開始した。有料なら多くの機能が利用できるが、制限された機能の範囲なら無料でも使える(図1)。自分はサービス開始当初から愛用しており、一時期は有料ユーザーだったが、ここ数年は無料ユーザーだ。 しかし、無料ユーザーが使える機能は徐々に少なくなった。例えば最近では2016年6月に、クライアントアプリは端末2台までと制限された。残念な状況だが、無料で使わせてもらっている立場では致し方ない。唯一の対策は、いざというときに他サービスで代替できるような準備をしておくことだろう。 Evernote代替として強くアピー

    「Evernote」は「OneNote」に移せるか
  • 「一瞬浸けるだけ」、CIGS太陽電池の効率が2倍に

    COPYRIGHT (C) 2015 TOYOHASHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY. ALL RIGHTS RESERVED. 豊橋技術科学大学と産業技術総合研究所の研究者は、CIGS系太陽電池をアンモニア水溶液に短時間浸すだけで、エネルギー変換効率を6.8%から13.7%へと約2倍に向上させることに成功した。技術的詳細は、太陽光発電技術の学術誌「Progress in Photovoltaics」に論文として掲載した。 豊橋技術科学大学 教授の伊崎昌伸氏らで構成する研究チームは、CdSに代わるバッファー材料を利用したCuInGaSe(CIGS)系太陽電池を開発している。これまで、CIGS系太陽電池では、CdS以外のバッファー層材料を用いると、変換効率が芳しくないことが多かった。その理由はまだ十分に解明されてはいない。 今回、伊崎氏らは、バッファー層として亜鉛(Zn

    「一瞬浸けるだけ」、CIGS太陽電池の効率が2倍に
  • Windows 7からWindows 10へ乗り換えて戸惑うことと良くなること

    Windows 10が登場してからおよそ1カ月半。すぐに使い始めた読者がいる一方で、業務はもちろん個人としてもまだ使っていない読者もいるだろう。 7月末に「今度出てくるWindows 10、使いたいですか?」と題した記事でアンケートを実施し、その結果を「Windows 10は使いたいですか?アンケート結果発表」としてまとめた。今回のWindows 10の今までにない特徴は、Windows 7/8.1から無料でアップグレードできること。そこで、アップグレードをしたいか、するとしたらいつごろかを中心にアンケートを取ったのだが、「すぐに導入」「年内」「無料期間中には」と結果はバラバラだった。 まだ、相当数の読者がWindows 10へはアップグレードしていないだろう、ということで今回はWindows 10をしばらく使ってみた感想を書くことにした。登場からしばらくたっているので、Windows 1

    Windows 7からWindows 10へ乗り換えて戸惑うことと良くなること
  • ステアリングもブレーキもないGoogle自動運転車、移動に特化した新世代のツール

    これが自動車?Google自動運転車プロトタイプを見た時の印象だった。ディズニーランドから抜け出してきた、玩具のように思えた。同じ自動運転車でも、Lexusベースのモデルとは印象に雲泥の差がある。 このプロトタイプが、シリコンバレー市街地を走行し、地区の夏祭りで展示された。日常生活とのかかわりが、ますます深くなってきた。プロトタイプに接して、自動運転車に対する考え方が大きく変わった。 街中での走行試験 Googleはシリコンバレー市街地で、プロトタイプの走行試験を始めた。上の写真はその様子で、テストドライバーが二人搭乗し、市街地を繰り返し走行する。車体は丸みを帯びたシンプルな形状で、必要最小限のパーツで構成されている。余りにも単純化された形状で、一般車両との違いが際立ち、通りでひときわ目立つ存在だ。最高速度は時速25マイル(時速40キロ) に制限され、ゆっくりと走る。 クルマを運転していて

    ステアリングもブレーキもないGoogle自動運転車、移動に特化した新世代のツール
  • 服に貼りつけて使えるLEDディスプレー、洗濯も可能

    オランダの研究所であるHolst Centre、ベルギーIMEC、同Ghent UniversityでIMECが出資する研究所Centre for Microsystems Technology(CMST)などは、LEDを用いたカラー表示可能なフレキシブルディスプレーを開発したと発表した。化合物のInGaZnO TFTを用いたアクティブマトリクス型で、布に貼りつけて洗濯も可能だという。開発にはパナソニックも参加している。 このディスプレーの画素数は32×32画素×RGB、精細度は13ppi(pixels per inch)、つまり画素間隔が約2mmピッチで、平均200cd/m2超の輝度を備える。駆動電圧は7Vである。 工夫した点は、画素間をつなぐ配線を、蛇行する形状のCu配線にすることで曲げ伸ばしに対する耐性や伸長性を持たせたこと。蛇行配線は、米University of Illinois

    服に貼りつけて使えるLEDディスプレー、洗濯も可能
  • 「Excel方眼紙」の何が悪い?

    Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

    「Excel方眼紙」の何が悪い?
  • ソニー、欧州市場で「テレビシェア3倍増」の理由

    2012年当時、Sony Europe社(ソニーの欧州の販売会社)は壊滅状態だった。赤字に陥り、テレビの市場シェアはわずか4%。会社はガタガタだった。それをわずか3年で立て直して黒字化させ、テレビのシェアを12%まで、つまり3倍に伸ばしたのが、2012年にSony Europe社に赴任した海外営業出身の玉川勝氏だ(図1)。タイ、パナマの現地法人勤務、中東地域の統括会社のマネージング・ディレクター、Sony India社の社長を経て、Sony Europe社の社長に就任した男だ。つまり、営業のプロフェッショナルである。 欧州市場でのテレビの伸びが、いかに画期的か。ちょうどこの期間は、欧州全体のテレビ市場がサッカーワールドカップ需要で少しは持ち直したものの、全体基調としては停滞していた時期だった(図2)。市場全体が伸びない中で、ソニーは躍進した(図3)。なぜか。要因は2つある。1つが、玉川氏

    ソニー、欧州市場で「テレビシェア3倍増」の理由
  • 8インチタブレットで生産性が一気に向上する理由

    今回は、8インチタブレットを持ち歩くと、生産性がどこまで向上するか検証していきたい。すでに、スマホやパソコンを持ち歩いている人は少なくないだろう。今回は、さらに8インチのタブレットを持ち歩く意味があるかどうかを考えてみる。 いうまでもなく、常にスマホ、パソコン、8インチタブレットを持っていようというわけではない。その日の仕事の内容に応じて、適宜組み合わせを変えていけばよい。スマホとパソコンという2台に8インチタブレットが加わるところがミソ。僕の場合、最近は、スマホ+8インチタブレットを持って出かける機会も増えている。 さっそく僕の使い方を紹介していこう。なお、今回は実際に使っている様子を紹介するので一部の写真はiPhoneで撮影している。 利用するタブレットは、ASUSの「ZenPad S 8.0」を借りてテストしてみた。画面サイズは7.9インチと、ほぼ8型と言っていいだろう。縦横比は「i

    8インチタブレットで生産性が一気に向上する理由
  • メガソーラーの出力変動を超電導フライホイールで平準化

    再生可能エネルギーが次第に普及してきて、電力系統への影響が現れるようになってきた。例えば、今年の夏は全国的に猛暑日が続いたが、ピーク時の電力需給バランスは比較的安定に推移した。節電意識の高まりもいくぶんあるのだろうが、太陽光発電が生み出す電力が真夏のピークカットに大きく貢献したことは確かである。 再生可能エネルギーの役割が大きくなるにつれ、その欠点である出力変動が電力系統に与える影響が無視できなくなる。安価で高性能な蓄電システムを開発しないと、それがボトルネックとなって、再生可能エネルギーの普及が頭打ちになる可能性もある。 鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発」プロジェクトの一環として、クボテック、古河電工、ミラプロらの企業グループ、および山梨県と共同で、電力安定化用の超電導フライホイールを開発してきた

    メガソーラーの出力変動を超電導フライホイールで平準化
  • AndroidアプリがLinuxで動作、Chromeで動かせるプラグイン提供

    Google社は2015年4月1日、ChromeブラウザーやChrome OS向けのソフトウエア「ARC Welder」を公開した。ARC Welderは、ChromeブラウザーやChrome OS上でAndroidアプリを動作させるためのプラグイン。動かないアプリも多いが、正常に動作したアプリは快適に使えた。 オープンソースのコミュニティーによって多くのLinuxフリーソフトが開発されているが、日語環境ではうまく使えないというものも少なくない。一方、スマートフォンアプリなら日人に向けた便利なものが数多く開発されている。 米Google社が2015年4月1日に公開した「ARC Welder」は、便利なAndroidアプリをChromeブラウザーやChrome OS上で動作させるためのソフトだ。ChromeブラウザーはLinuxWindowsMac向けに提供されており、そのブラウ

    AndroidアプリがLinuxで動作、Chromeで動かせるプラグイン提供
  • インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円

    インテルは2015年4月2日、スティック型のPC「Compute Stick」を4月30日に発売すると発表した。テレビやディスプレイのHDMI端子に直結して使うPCで、重さは54g。Windows 8.1搭載モデルの実勢価格は約2万円。 Compute Stickは、外形寸法が幅37×奥行き103×厚さ12mmと超小型のPCCPUはAtom Z3735F(クアッドコア、1.33GHz)。Bluetooth 4.0や無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)を備える。 Windows 8.1 with Bing 32ビット搭載モデルは、メモリーがDDR3L-1333 2Gバイト、ストレージはeMMC 32Gバイト。メモリー1Gバイト、ストレージ8GバイトのLinux搭載モデルもある。体には映像出力用のHDMI端子のほか、microSDXCスロット、USB 2.0端子、電源供給用のMi

    インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円
  • バッファローのサーバーが改ざん被害、一時ウイルス入りソフトを配布

    パソコン周辺機器メーカーのバッファローは2014年5月30日、同社が運用しているダウンロードサーバーが不正に改ざんされていたと発表した。同社製品用のユーティリティーソフトやファームウエアをダウンロード提供するサーバーのコンテンツが改ざんされ、一時コンピュータウイルスを含むファイルが提供されていた。 バッファローは「改ざんされたファイルをダウンロードし実行したお客様のパソコンはウイルスに感染している可能性がある」としたうえで、ウイルスチェックを呼びかけている。該当ファイルに混入していたウイルスは、シマンテックのウイルス対策ソフト「ノートンインターネットセキュリティ」(5月30日時点の最新パターンファイルを適用した状態)で検出・駆除できるという。 改ざんが判明したのは10ファイルで、無線LANルーター用ユーティリティー「エアナビゲータ」関連の5ファイルや、ネットワーク対応HDD(NAS)製品「

    バッファローのサーバーが改ざん被害、一時ウイルス入りソフトを配布
  • 富士重・Volvoが最高評価、「ぶつからないクルマ実車実験」

    『日経Automotive Technology』は2014年5月20日、自動車メーカー9社の自動ブレーキ搭載車を集めて、車両および人の認識・衝突回避性能を評価する「ぶつからないクルマ実車試験」の結果を発表した(図1)。富士重工業の自動ブレーキ機能「EyeSight(ver.2)」が最高得点を記録し、スウェーデンVolvo社の「City Safety/Human Safety」とともに最高評価の“AAA(トリプルエー)”を獲得した(表)。 試験の特徴は、対車両だけでなく、対歩行者の衝突回避性能を評価し、どのシステムが最も高い速度から対象物を認識して衝突を回避できるかを明らかにした点にある。特に、歩行者への衝突回避機能を評価・公開したのは業界初の試み。結果の詳細を2014年5月21日に発行する日経Automotive Technology 7月号に掲載する。

    富士重・Volvoが最高評価、「ぶつからないクルマ実車実験」
  • ワクワクするウエアラブルがJINSで生まれた理由

    「JINS」ブランドのメガネを展開するジェイアイエヌが、2014年5月、「JINS MEME」(ミーム)という新商品を発表した。JINS MEMEは、メガネのフレームに搭載したセンサーで目の動きやまばたきを検知し、メガネをかけている人の眠気や疲れなどを計測できる新しいウエアラブル端末だ(写真1)。発売は2015年春を予定している。 かけているだけで、自分で気づかない体調の変化を可視化したり、居眠り運転を予防したりといったさまざまな可能性が期待されている(関連記事1:メガネのJINSが新ウエアラブル、眼電位センシングで“自分”を可視化、関連記事2:【News & Trend】JINSが“自分の内面を見る”メガネ、眼電位から眠気や疲れを可視化)。 視線や目を動かすことで、スマートフォンの操作もできる。発表会で実際に体験してみた筆者は、「これは面白い!」とワクワクした。さらにジェイアイエヌは、ソ

    ワクワクするウエアラブルがJINSで生まれた理由
  • 急ブレーキデータと格闘して事故2割減

    クルマは今や「走るビッグデータ生成装置」。リアルタイムで精度の高い位置データを収集できる。渋滞の緩和や事故の防止、災害時のライフラインの確保など、様々な目的での活用が見込まれている。 多くの企業がこの情報に群がり始めているなか、いち早く成果を上げているのが埼玉県だ。2007年以降、ホンダが提供するカーナビデータを使って、急ブレーキが頻繁に発生している危険箇所を把握。重点的に標識の設置などを進めてきた。これにより、危険箇所での1カ月当たりの急ブレーキ発生は7割減。2011年までに危険箇所での人身事故の発生を2割減らす成果を上げ、データ分析の対象業務を広げている。 このプロジェクトに取り組んだのが県土整備部道路政策課。「道路交通センサス」の作成を担当するなど、道路交通に関する多くのデータを扱ってきたが、リアルタイムの自動車走行データを活用するのは初めてだった。 時刻と位置の“羅列”に悩む 最初

    急ブレーキデータと格闘して事故2割減
  • 「暗証番号を入力するだけで不正送金完了」、三井住友銀行が注意喚起

    三井住友銀行は2014年5月12日、同社のインターネットバンキングサービス「SMBCダイレクト」に関連して、コンピュータウイルスを悪用した「新たな手口」で情報を詐取したり不正取引を行ったりする被害が出ていると発表した。不正な画面に気づいたり、誤って不正な画面に暗証番号を入力したりした場合は、ただちに同行まで連絡するよう呼びかけている。 三井住友銀行広報部によれば、新たな手口の被害が出始めたのは2014年3月下旬以降で、その後も被害は収まっていない。この手口では、正規のSMBCダイレクトの画面からログインした後に不正な画面が表示されるのが特徴。三井住友銀行は3種類の不正画面を例示している。 一つめの不正画面では、ログイン直後に「ダウンロード中です」といったメーターが表示され、その間に利用者が操作しない取引操作などが勝手に実行されてしまう(画面)。そして「第二暗証を入力してください」といった指

    「暗証番号を入力するだけで不正送金完了」、三井住友銀行が注意喚起
  • 楽天子会社スタイライフに不正アクセス攻撃、2万4000件のカード番号漏洩のおそれ

    楽天の100%子会社でファッション通販サイト「Stylife」を運営するスタイライフは2014年1月29日までに、不正アクセス攻撃によって最大で2万4158件のクレジットカード情報が第三者に漏洩した可能性があると発表した。同日からWebサイトにおける告知を始めた。 不正アクセスが確認された期間は2013年9月1日から2014年1月14日まで。1月10日にクレジットカード会社から通報があり、調査したところ不正アクセスの可能性が判明したという。1月14日までに対策を終えたとしている。 この調査によれば、他のサイトで不正取得したIDとパスワードを利用してログインを試行する攻撃を受けており、攻撃者がログインに成功した形跡が見られた。クレジットカード番号、カード名義、有効期限が閲覧された可能性があるという。クレジットカード裏面に印刷されている「セキュリティーコード」は保持していなかったため、漏洩の可

    楽天子会社スタイライフに不正アクセス攻撃、2万4000件のカード番号漏洩のおそれ