タグ

2015年7月27日のブックマーク (12件)

  • 行動履歴、加工すれば売買可能に 個人情報保護法改正案:朝日新聞デジタル

    2003年に出来た個人情報保護法の初の格的な改正案が、参議院で審議されている。個人情報を「匿名」に加工すれば、人同意がなくても売買できるようにする内容だ。個人が特定される恐れはないのか。 「個人情報保護法の違反ではないのか」「データ提供は許されるのか」 13年夏、JR東日に抗議や苦情が殺到した。交通系ICカード「Suica(スイカ)」の乗降履歴を、市場調査用データとして日立製作所に販売していたことが分かったためだ。氏名や電話番号は伏せられたが、駅名、改札を通過した詳細な日時、「生年月」などが含まれていた。知らぬ間に履歴が出回ることへの批判は根強く、JRは販売契約を解除した。 この騒動を踏まえ、企業が第三… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員

    行動履歴、加工すれば売買可能に 個人情報保護法改正案:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/07/27
    今回の個人情報保護法の改定はEUデータ保護指令の改定に合わせるためだったよね。それが国内企業に配慮して骨抜きガラパゴス化して何がしたいの?このままじゃ海外で取得した情報を国内で利用できなくなるよ。
  • Yahoo! JAPAN、IoT時代に向けた事業者向けプラットフォーム構想を発表 新たな体験を提供するユーザー向けスマホアプリ「myThings」も公開 - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 Home ニュース Yahoo! JAPAN、IoT時代に向けた事業者向けプラットフォーム構想を発表 新たな体験を提供するユーザー向けスマホアプリ「myThings」も公開 ~ 全てのモノがインターネットにつながる近い未来に あらゆる企業・開発者とともにIoTの力を人々のもとへ届ける ~ ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、来るIoT時代に向け、事業者向けプラットフォームサービス「myThingsプラットフォーム」の提供を開始します。併せて、プラットフォームを活用して開発したユーザー向けスマートフォンアプリ「myThings」(iOS/Android用)を日公開しました

    Yahoo! JAPAN、IoT時代に向けた事業者向けプラットフォーム構想を発表 新たな体験を提供するユーザー向けスマホアプリ「myThings」も公開 - ニュース - ヤフー株式会社
    Lat
    Lat 2015/07/27
    IFTTTと何が違うの?
  • はてなでのミニマリスト叩きについて

    あいつら(ミニマリスト)は基的に弱者だって観点を踏まえたブクマが ほとんど見られなかったのがPC的に非常に残念だわ。 界隈を観察する限り、日での「ミニマリスト」の広がり方って どう考えても金銭的貧困の問題とリンクしているだろ。 「頑張って働けば、稼ぎを増やして好きなものに囲まれた生活を送れる」 という可能性が存在しない、見えてない、想像できない人たち。 そういう人たちが、自分の生活設計のセルフコントロール感を取り戻す事を通じ、 「みじめな貧困生活を送るわたし」とは異なる自己肯定感のあるセルフイメージを 持てるようにする、みたいな感じで。 例のビッグカメラの件とかは好きなだけ叩けばいいし、 多くのミニマリスト系ブログから漂う自己啓発的なキモさには何の異論もない。 あいつら(の大半)には、確かに色々足りてない。 でもさ、おまえら「月に一度の回転寿司が唯一の楽しみの生活保護家庭」叩きみたいな

    はてなでのミニマリスト叩きについて
    Lat
    Lat 2015/07/27
    コンビニに置いてありそうなインテリア雑誌(DIY系)の対極の人たち。どちらも一部の針を振り切っている人は、意識高い系()なので話半分で聞いていれば良いだけ。
  • Yahoo!ニュース

    岸田総理「年明け、できるだけ早い時期に党の信頼回復のための組織を立ち上げる」と表明 新組織では国民の信頼を回復するため改革案などを議論

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/07/27
    "「調布飛行場からそのように書くように指導されている」"って、ずいぶんと素直だな。きっと調布飛行場からはそんなこと言っていないと反論があるぞ。
  • フジテレビの「27時間テレビ」はもうやめた方がいい - あざなえるなわのごとし

    テレビの危機」と題し今年も放送したFNS27時間テレビ。 kabumatome.doorblog.jp テレビの危機と言うか危機なのはフジテレビじゃねーかと主語にツッコミつつ、一応ザッピングしたり合間にちょこちょこ観てた。 早朝枠の椿鬼奴とRGのバービーボーイズと言う恒例ネタは面白かったが。 でも、27時間じゃなくてよくね、それ? 【スポンサーリンク】 FNSが日テレの24時間テレビに対抗し24時間テレビを始めたのは1987年。 「楽しくなければテレビじゃない」をキーワードにフジテレビはバラエティのフジとして隆盛。 世間は、バブル景気の始まりを迎えつつあった。 バブル景気と「楽しくなければテレビじゃない」 私をスキーに連れてって (予告編) - YouTube ホイチョイの「私をスキーに連れてって」が同じく87年。 「欽ドン!」が終了し「ねるとん紅鯨団」放送開始。 笑いは、ドリフ、欽ちゃ

    フジテレビの「27時間テレビ」はもうやめた方がいい - あざなえるなわのごとし
    Lat
    Lat 2015/07/27
    今回も見てないけど、これまでとどこか大きく変わったところあったの?
  • 広がる年収差…役員報酬は高額化、従業員の年収増は慎重:朝日新聞デジタル

    報酬を1億円以上もらう上場企業の役員は400人を超え、高額報酬を受けとる役員とその企業の従業員との年収の差は年々広がる。役員報酬は好業績を反映しやすいが、企業はコスト増につながる従業員の年収アップには慎重なためだ。役員の巨額報酬への批判もある米国並みに差が開く日企業も、出てきそうだ。 今年3月期の報酬が初めて10億円台にのった日産自動車のカルロス・ゴーン社長は、6月23日の株主総会で「役員報酬に相当な投資をしないと、競争力を保つのに必要な人材の採用や確保ができない」と理解を求めた。 従業員の平均年収の約20倍にあたる2億円超の報酬を得た大手金融会社トップは「社員の給料も業績に連動している。役員の貢献に報いる仕組みも、企業の収益力を高めるために必要だ」と話す。 人事コンサルティングのタワー… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です

    広がる年収差…役員報酬は高額化、従業員の年収増は慎重:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/07/27
    投資した結果で利益を出しているのなら報酬が高額になっても良いか、何もやらないことで役員報酬を得てるようにしか見えない。やっていたとしても社員のリストラで目先の利益確保。そりゃ東芝みたいな会社も出てくる
  • マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」…… ——何の前触れもなく、客にソッポを向かれる恐怖 世界各地に次々と店を出し、右肩上がりに伸びてゆくジャパンブランドの筆頭格。しかし足元の日では、異変が起きていた。訳知り顔の人々は「大したことじゃない」と言う。当にそうだろうか。 中国人には売れるけど ユニクロの歴史は、成長の歴史に他ならない。 柳井正社長が、前身の衣料品店「小郡商事」の社名を「ファーストリテイリング」に変えた'91年、ユニクロの店舗数は30足らず、売り上げも約70億円だった。それが今や、全世界で3000店を営み、1兆6500億円を売り上げる。25年で200倍以上、まさにジャパニーズ・ドリームそのものである。 しかし、毎年のように2桁成長を続けてきたこの「奇跡の企業」が、突如として壁にぶち当たった。6月の国

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    Lat
    Lat 2015/07/27
    ショッピングモールなどで、衣類の50%~80%OFF等を見かけるがそれでも売れ残っているので、ユニクロだけが景気が悪いわけではないと思う。家庭において衣類に回すお金が全体的に減ったのでは?
  • 「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証 - 日本経済新聞

    文部科学省は優秀な若手研究者が大学や国立研究開発法人、企業を自由に選んで研究に専念できる新制度を2016年度から導入する。国が毎年100~200人を将来性や論文から「卓越研究員」に認定する。各機関が人件費を負担し終身雇用を保証する。若手はポスト不足が深刻で、不安定な任期付きの研究員が増えている。安定した研究環境を整え、独創的な研究を後押しする。文科省は16年度予算案で10億~15億円程度を概算要求

    「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/07/27
    言ってることとやってることが違う/大学や国立研究開発法人では、人件費は増えるどころか減らされている一方です。これでどうやって研究者を雇うの?国立大学や一部の国立研究開発法人は文科省管轄でしょ?
  • 新国立競技場、どんなスタジアムを建てるべき?:朝日新聞デジタル

    「総工費2520億円」への怒りと不信を受け、新国立競技場の建設計画が白紙撤回されました。2020年東京五輪・パラリンピックの主会場をめぐる迷走について、みなさんの意見を募っているさなかのことでした。どんなスタジアムを、どんな考え方で建てたらいいのか。急きょ、ご意見を募り直して考えます。(編集委員・中小路徹、村上研志) ◇ 新国立競技場について、スポーツ面で7月9日から11日にかけて、「さまよう聖地」を連載しました。費用負担を巡る東京都と国の駆け引きや、総工費が無節操に膨らんでいく過程、2019年ラグビー・ワールドカップに間に合わせるために計画見直しがなされなかった実情などを伝えました。 読者の意見や提案を募ったところ、計258人から投稿がありました。計画に肯定的な意見は4人のみ。大多数が批判、怒りの声でした。17日に政府が計画見直しを表明した後にも意見を募り、48人から寄せられました。白紙

    新国立競技場、どんなスタジアムを建てるべき?:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/07/27
    奇をてらわずシンプルにして貰いたいな。過去のザハ氏のデザインを見たが、韓国に立てられた宇宙船みたいなのは酷いのでシンプルな物にして貰いたい。
  • 新国立騒動、下村文科相の責任論に言及 公明・石井氏 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    新国立競技場の当初計画が白紙撤回された問題をめぐり、公明党の石井啓一政調会長は26日のNHK番組で、下村博文文部科学相の責任について「検証結果を受けて責任の取り方を明確にするべきだ」と述べた。政府が立ち上げる第三者委員会の検証結果次第では、下村氏の進退問題に発展する可能性に触れたものだ。 石井氏は「責任の所在が不明確で、情報公開が不十分だった。費用が膨らむことをなぜ途中段階できちんと把握されなかったのか、しっかり検証してもらいたい」と指摘した。一方、同番組で、民主党の細野豪志政調会長は「下村大臣の責任は絶対に免れない」と述べ、国会で下村氏を追及していく考えを強調した。 自民党の稲田朋美政調会長は同番組で、党の行政改革推進部(部長=河野太郎衆院議員)で独自に検証し、お盆前に結果をまとめて政府に提出する方針を表明した。番組出演後、記者団に対して「反省を生かすためには、責任の所在はきちんと明

    新国立騒動、下村文科相の責任論に言及 公明・石井氏 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/07/27
    おそらく第三者委員会ではJSCに責任を負わせようとすると思うけど、第三者委員会の報告後に国会で審議した方が良いな。
  • 日本中にパチンコ感覚の株式投資所を作ったらどうだろう

    以前デイトレって言葉がはやったじゃん。 短時間で株を売り買いして金を稼ぐやつ。 あれ、パソコンを買って証券会社と契約とか面倒くさいことをしないでも、パチンコ感覚でお店にフラッと入って千円とか万札を入れて、適当に上がり下がりを予測して短時間で金が帰ってくるってサービスにしたらどうだろう。 金が儲かったら画面にエヴァンゲリオンのアニメが再生されるとか演出も頑張って。 パチンコ客を証券市場が奪って、パチンコマネーが入ってきたら日経平均が数千円くらいは上昇するんじゃないかと思う。

    日本中にパチンコ感覚の株式投資所を作ったらどうだろう
    Lat
    Lat 2015/07/27
    スマホでゲーム感覚で出来れば良いような。
  • shi3z氏「通信の最適化のトラブルはアプリ作者の能力の問題」

    shi3z @shi3z @takagiichiro あのトラブルはアプリ書いた人の能力の問題だと思いますけどね。僕には高木先生が「今更なにいってんだ」と思いましたし、今更高木先生に迎合して再圧縮を批判してる人は携帯電話使いたくないのかな、と思いましたが 2015-07-24 08:01:34 高木一郎 @takagiichiro @shi3z 能力に問題はないのでは。すぐに回避する対処はなされていましたし。平文のHTTPであってもデータの同一性を求めるのは間違った期待だとは思いません。悪意を持った攻撃者による漏洩や改ざんのリスクを鑑みて内容によって平文通信で良しとする判断は一般的なものでしょう。 2015-07-24 08:47:14 shi3z @shi3z @takagiichiro 「通信の最適化」議論に関してはそもそもhttpが平文でやりとりするものである以上、途中の経路で何が起

    shi3z氏「通信の最適化のトラブルはアプリ作者の能力の問題」
    Lat
    Lat 2015/07/27
    shi3z氏は10年以上前の知識で止まってるのか?そりゃ会話が成り立たないよ。