タグ

2009年9月25日のブックマーク (29件)

  • WebKitでサポートされつつあるECMAScript5の新機能たち - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    最近、WebKitにObject.defineProperty、Object.defineProperties、Object.getOwnPropertyDescriptor等、今まで間接的にしかいじれなかったり、JSからは設定することのできなかった内部プロパティを操作するためのメソッドが入った。現時点のWebKitに入っているECMAScript5の新しい機能をここにメモしておく。 const: const foo = "hello"; 定数を宣言するためのconst文。ただ、何故かfooに値を再代入できてしまう(?)ようだ。 Array#forEach、Array#some等: [1, 2, 3, 4].forEach(function (v, i) { alert(v + ", " + i); }); 今までfor文などを使って書いていた物を高階関数を使って抽象化したメソッド達。Ar

    WebKitでサポートされつつあるECMAScript5の新機能たち - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • IEユーザーはOperaブラウザになじめるのか

    筆者はずっとIEを愛用している。でも最近肩身が狭い。そんなとき「Operaを知っていただこう」という誘惑めいたメールが届いた。 筆者はIE(Internet Explorer)ユーザーだ。周りからは「なんでずっとIEなの?」「使いづらくないの?」「ほかのブラウザ使えばいいのに」と助言されることも多い。確かにWeb閲覧速度は遅いし、使いづらいなと感じることも少なくない。何度か浮気はしたことはあるものの、ちょっと使いづらいくらいがかわいいなんて言いつつ、どうしてもIEに戻ってしまう。 IEを使い続ける理由は主に3つだ。まず当たり前のことだが使いなれていること。これも当たり前だが、次にこれまでずっと使い続けたものを突然別のものに変えるのは、面倒だということ。最後にこれが一番大きいところなのだが、表示の崩れが少ない(と筆者は信じている)ことである。 かたくなにIEを支持してきた筆者であるが、ほかの

    IEユーザーはOperaブラウザになじめるのか
  • 語呂で覚えるlivedoor Reader - あと味

    世の中、いろいろなRSSリーダーが、Webサービスやソフトウェアの形態で提供されていますが、私はlivedoor Readerを使っています。 なぜlivedoor Readerを使っているかというと、大量のフィードを登録していても、動作がサクサクなことと、フィードの先読み機能が素敵な、便利なショートカットキーがあるからです。 livedoor Readerを使うなら、ぜひショートカットキーを覚えていただきたいところですが、なかなか覚えられないという人もいると思うので、記事のタイトルのとおり、語呂で覚えてしまいましょう。 最低限知っておいた方が良いショートカットキー 今回ご紹介する語呂は、すべてのショートカットキーをカバーしているわけではありませんが、私なりに、最低限知っておいた方がいいと思うショートカットキーを含めました。 そのショートカットキーは以下のとおりです。 a/sキー 前のフ

    語呂で覚えるlivedoor Reader - あと味
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    思った以上に全編ネタだったw | "お気に入りのエログのフィードを読み進めながら、女子高生のおっぱいを見てニヤニヤ" →ねーよww
  • DSLでコマンドラインオプションを解析するchoice.rb - http://rubikitch.com/に移転しました

    yasnippet.elについて調べていたら、おもしろいライブラリをみつけたので紹介。 choiceというライブラリは、コマンドラインオプションを解析するDSL、いわばoptparseのDSL版と考えることができる。 使用例はこんな感じ。 明白すぎてコードのコメントは不要だろう。 RubyGemsパッケージが用意されているので、「gem install choice」で簡単インストール。 require 'choice' def parse_options # cited from # http://yasnippet.googlecode.com/svn/trunk/extras/textmate_import.rb Choice.options do header '' header 'Standard Options:' option :snippet_dir do short '-

    DSLでコマンドラインオプションを解析するchoice.rb - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(7) - UNIX使いに贈るTIPS (1) Emacsなあなたに朗報 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mac OS X Snow Leopardレポート集となる 「【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(1)」 「【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(2)- 64bit時代の到来」 「【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(3)- 互換性の謎を解く」 「【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(4)- 64bitカーネルを試す」 「【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(5) - CUIの世界」 「話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(6) - 入力システム」 もあわせてお楽しみください。 旧Mac OSから引き継がれた「Finder」は、必然的にCarbonアプリとしてM

  • WEBデザイナーとプログラマの関係改善を考えてみる | ウェビンブログ

    北海道WEBコンソーシアムの定例会に行ってきました。 北海道WEBコンソーシアム定例会「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」 WEBデザイナーは、WEBサービスやCMS等の制作で、プログラマと協業することが多くなっています。 私はまだプログラマさんとの協業経験は少ないですが、かなりの確率でトラブルが起こって、ひどいときは業務に影響するようです。 何故そんなことになってしまうのでしょうか。 今月のWEBコン定例会はLocalのPHP部と共同開催という形で、“デザイナーとプログラマの双方の不満から、それを解決するためにはどのようなことをしたらいいのかを導き出すセミナー及びディスカッション”が行われました。 セミナーでは、デザイナー側の長谷川さん(@h2ham)、プログラマ側の松井さん(@ketaiorg)がそれぞれ 協業で困ったこと 自分の業種側が歩み寄るべき点 相手の業種

    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    俺みたいに、プログラマー寄りのコーダーだとそれはそれで面倒に思われます。
  • iTunes から曲を削除するショートカット - soundscapeout (仮)

    iTunes から、曲やファイルを削除するショートカットは、ほとんどの方が知っていることだと思います。 私の場合、曲を選択し、 コマンド+delete コマンド+option+delete(プレイリストの場合) で削除していました。 たまたま、サポートの記事 iTunes ライブラリとコンピュータからファイルを削除する が更新されたので、読んでいると、 Mac の場合:キーボードの Option キーと Delete キーを押します。 Windows の場合:キーボードの Shift キーと Delete キーを押します。 と書かれてる。 そーなんです! iTunes から、曲やファイルを削除するのは、 option+delete の1つのショートカットキーでまかなえるんですね。 これは、知りませんでした、、、 というわけで、知らなかった方は、ぜひ、覚えておきましょう!

    iTunes から曲を削除するショートカット - soundscapeout (仮)
  • プログラムやCSSのちょっとしたコードを残しておく時に便利·Schnippselchen Pro MOONGIFT

    Schnippselchen ProはMac OSX向けのフリーウェア。いわゆるスニペットは開発、Webデザインを行っているとよく発生する。わざわざバージョン管理に入れるまでもない、ちょっとしたテクニックやコードの書き方をメモしておくのだ。特定言語向けのコミュニティでもよくそうしたスニペットが投稿されている。 コードスニペットを管理 そのようなコードの断片(スニペット)を管理するのに便利なのがSchnippselchen Proだ。Schnippselchen Proはプログラミングコードや、HTML/CSSなどのソースを管理するのに特化したスクラップブックソフトウェアだ。Githubなどでオンラインのスニペット管理が提供されているが、オンラインに載せるのはちょっと…と思う方はSchnippselchen Proを使ってみよう。 表示は3ペインになっていて、一番左にカテゴリ、右上が一覧、右

    プログラムやCSSのちょっとしたコードを残しておく時に便利·Schnippselchen Pro MOONGIFT
  • テキストファイルからはてなダイアリーに投稿する·はてダラ MOONGIFT

    はてダラはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの記事を書く時に、これまではecto3というブログエディタを使ってきたのだが、最近はEmacsでテキストエディタを使ってそれを貼付けるようになってしまった。テキストエディタの方が手に馴染んでおり、Emacsのキーバインドが操作しやすいので書くスピードが増すのだ。 ターミナルで実行 同じ理由でブログもWebブラウザの管理インタフェースやブログエディタを使うよりもテキストエディタで書いた方が早いかもしれない。そして書き終わったらはてダラを使ってアップロードするのだ。はてダラはPerlを使ってテキストファイルに書かれた内容をはてなダイアリーに投稿してくれる。 ファイル名はYYYY-MM-DD.txtとする必要がある。その日付を日記の日付にしてくれる。1行目はタイトルで、それ以降は日記の内容となっている。ユーザ名やパスワードは投稿

    テキストファイルからはてなダイアリーに投稿する·はてダラ MOONGIFT
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    Layzie
    Layzie 2009/09/25
  • トレーニングAjax入門2 jQueryでフォントサイズを変更する : 4GALAXYのメモ

    29 06 09 2007 トレーニングAjax入門2 jQueryでフォントサイズを変更する jQuery, Ajax よくある動的に文字サイズを変更するコードをJavascript JQueryで書いてみました。 昨日の記事jQueryでcookieを超簡単に扱える事がわかったので、 早速、汎用性の高そうなコードを書いてみました。 コード <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script language="javascript" src="jquery.cookie.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- $(function(){ $("p").css("font-size",$.cookie('fsize'));

  • フロント・ページ - MarkupDancing

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    単純にテーブルレイアウトの方が組む時に分かりにくいと思うけどな。
  • Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表

    マイクロソフトリサーチが、AjaxによるWebアプリケーションを最適化して起動速度を改善するツール「Doloto」をの公開を、9月8日から開始しました。 DolotoのWebページの解説によると、Dolotoとは「Download Time Optimizer」の略であり、またロシア語で「彫る、干渉する」という意味の単語だとのこと。発表されている資料を基にDolotoがどのようなツールなのか、紹介していきましょう。 JavaScriptのロードを最適化するDoloto 最近の大規模なWebアプリケーション、例えばGMailやGoogle MapなどのAjaxで開発されたアプリケーションは、Webページを呼び出した時点で大量のJavaScriptコードをサーバからWebブラウザへとダウンロードするため、起動に時間がかかるようになってきています。 DolotoはこうしたWebアプリケーションを

    Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表
  • オナニーしたんだけど極限まで射精を我慢したら:ハム速

    オナニーしたんだけど極限まで射精を我慢したら カテゴリ短レス 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:16:55.92 ID:pegQAX8w0 左玉が痛くてやばいしぬたすけてし 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:17:45.16 ID:25utrNqD0 皮肉なものね 痛くなるのはいつも左側 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:19:31.63 ID:H0gVoBnO0 そしてあなたは決まってこう言うのよ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:20:27.25 ID:I65KFmGTO ビナフ ケーヤタ キ リビス 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009

    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    誰一人>>1の心配をしていない
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (64) Eclipseのキーバインドをvi/Emacs風にカスタマイズしよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Eclipseのキーバインディング viやEmacsといったテキストエディタは現在でも多くのプログラマに愛用されている。これらのエディタに共通しているのがその独特のキーバインドだ。一見とっつきが悪いようにも見えるが、慣れるとキーボードだけで快適に操作することができるため非常に効率が良い。ただし、ことプログラミングに関してはIDEが提供する高度な機能はテキストエディタにはない魅力だ。 今回紹介するのはEclipseでviやEmacs風のキーバインドを実現するプラグインだ。Eclipseを使っているが、キーバインドがしっくりこないというテキストエディタ愛好者の方はぜひ試してみてほしい。 Vilike Eclipseでviライクなキーバインドを実現するプラグインとしてはviPluginが有名だ。以前は無償で提供されていたのだが、バージョン1.0.0からは有償(15ユーロ)での提供となっている。試

  • リア充を社会的に抹殺したwwwwwwwwwwwww:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    個人情報載せてるとかよりも、自分の発言に責任持っておこうぜという話。
  • live な NodeList の作り方 - IT戦記

    live な NodeList 概要 NodeList の IDL interface NodeList { Node item(in unsigned long index); readonly attribute unsigned long length; }; Interface NodeList - Document Object Model Core 「live な」NodeList とは DOM の変更が動的に反映される NodeList のこと 現状の leve な NodeList のユースケース getElementsByTagName getElementsByTagNameNS getElementsByName getElementsByClassName childNodes children, all, tags (IE legacy) 重要な事 現状の liv

    live な NodeList の作り方 - IT戦記
  • マイクロソフトとアップルのウェブサイトのユーザビリティを比べる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロソフトとアップルのウェブサイトのユーザビリティを比べる
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 無料で400以上のフォントを手に入れよう!

    インターネット上で公開されている無料のフォントは数多くある。しかし、それらを効率的に探すとなると大変だ。無料のフォントをまとめたサイトやページは数多く見つかるが、50程度のまとめのものであったり、ライセンスについてあやふやなだったりする。そこで便利なのがMyFontsの検索機能だ。MyFontsではフォント名や作者、その他色々な条件で検索できるが、その条件のひとつに値段があり、その条件だけで検索することができる。何も考えずに"$0以下"という条件で検索するだけで400以上見つけることができるのだ。 検索結果のページでは任意の文字列でのプレビューをすることもできる。オプションとして色やサイズの指定もできるので、サイトのロゴに良さそうなフォントを探している時などはとても重宝するだろう。多くはないがSmall-Capsなどのファミリを持つ場合はそれらのプレビューに切り替えることもできる。Gall

    無料で400以上のフォントを手に入れよう!
  • Route 477(2009-09-24)

    ■ [ruby][book] 「のに子博士のブラボーRuby道」が凄かったw 屋で中身を見てきたんですが、うーん…凄いですね(笑)。類書も思いつかないけど、しいて言えば256? 4844327704 何がすごいって、まず主人公が主婦。誰得。その主婦、のに子さんが、パートを始める。場所は謎のロボット研究所。 ロボットといっても、見た目は学ランを着た男子中学生で(誰得)、まじめな優等生に作ったはずなのに、再起動したらなぜかツッパリキャラになってしまう。 そこで、Rubyを使って中学生型ロボに命令し、巨悪(?)と戦うのがのに子さんの仕事なのだ…! 何を言ってるかわからねーと思うが(僕も分からないが)、だいたい合ってる、と思う。 内容は、printメソッドから始まり、マンガや会話を挟みつつ、だんたんとRubyの高度な内容(といっても、クラスとかそういう)に踏み込んでいく感じ。技術とストーリー

    Route 477(2009-09-24)
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    面白そうだ
  • MS vs グーグル:IEプラグイン「Google Chrome Frame」をめぐり舌戦

    Microsoftは米国時間9月24日、「Internet Explorer(IE)」のレンダリングエンジンをGoogle製のものに置き換えるIEプラグイン「Google Chrome Frame」を激しく非難した。 Microsoftは声明で、最新技術を欲するユーザーはChrome Frameを使うよりも、新しいバージョンのIEに移行した方が良いと述べた。 「われわれはInternet Explorer 8で、重要な機能強化や更新を追加し、顧客がブラウザをより安全に使用できるようにした」とMicrosoftは述べた。「プラグイン全般、そして『Google Chrome』が抱えるセキュリティ上の問題を考えると、Google Chrome Frameをプラグインとして実行することにより、マルウェアや悪意あるスクリプトの攻撃対象となる領域は2倍になる。われわれは、こうしたリスクがあるものを友人

    MS vs グーグル:IEプラグイン「Google Chrome Frame」をめぐり舌戦
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    元々がIE6からアップグレードできない人対象にしてるんだから、MSの言い分は意味が無い訳で…。
  • 俺はブラック企業にいる。そう、ではどうするのか? - reponの忘備録

    スクールカーストの下の方にいる俺たちのラジオ webラジオをやっている。 すでに放送は10回を超え、土曜の夜21時からの定番となっている。 podcastも配信し、現時点で70人を超える方に登録いただいている。 「サバイブSNS」が主催しているラジオらしく、企画には、サバイブして行くには、エクソダス(脱出)するにはなにが必要か、という疑問がいつもある。 その疑問や興味に答えられる放送を、目指している。 この間、3回、いわゆる「ブラック企業」について取り上げた。 しかし、「ブラック企業とはなんぞや」とか、「ブラック企業政治的にどう無くしていくか」とか、「ブラック企業に異議申し立てをする」とか、そういう内容ではない。 「ブラック企業」の成り立ち、存在基盤、あるべき施策など、そういった思索については、スクールカーストの上の方の人たちが考えればいい*1。 それらはとても大切なことだけれど、現場に

    俺はブラック企業にいる。そう、ではどうするのか? - reponの忘備録
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
  • はてな鯖デビュー - 書評 - Make: technology on your time vol. 8 : 404 Blog Not Found

    2009年09月25日11:30 カテゴリ書評/画評/品評 はてな鯖デビュー - 書評 - Make: technology on your time vol. 8 オライリー矢野様より献御礼。 Volume 8 Make: technology on your time 季刊になって執筆者の過労死が心配な Make だが、少なくともネタ切れだけは心配しなくてもよさそうだ。 今回のMakeもこのように盛りだくさん。 目次 - Book:Make: Technology on Your Time Volume 08より Special Section 特集「ReMake: America 」 家で使えるエネルギーダッシュボード(計器盤) DMAIC法で省エネを オフグリッド(非電化)ランドリーマシン 自給自足のエナジーガーデンを造る 家庭菜園定量分析 点滴潅水法 都市生活者のこやし ソーラ

    はてな鯖デビュー - 書評 - Make: technology on your time vol. 8 : 404 Blog Not Found
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    確かに、しなもん見る頻度はあんまり変わらんなw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Layzie
    Layzie 2009/09/25
    セレクションがバラバラ過ぎてフイタ
  • ブラウザごとのlocation.hashの挙動のまとめ - ?D of K

    今更ですが、location.hashで現在のステータスを管理するのがマイブームです。しかし、ASCII以外をぶち込むとブラウザごとに挙動が違うっぽいです。というのを調べておいて、書いておくのを忘れたので、まとめておきます。 方法 以下のアクションを起こした場合、location.hashで取得できる値がどうなるか、調べました。なお、ファイルはUTF-8で試しました。 ファイルに書いてあるリンクをクリックした場合 A1:#test B1:#てすと C1:#%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%A8 A2:#test#test B2:#てすと#てすと C2:#%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%A8#%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%A8 A3:#test%23test B3:#てすと%23てすと C3:#%E3%81%A6%E3%81%99%E3%

    ブラウザごとのlocation.hashの挙動のまとめ - ?D of K
  • IEをHTML5対応にするプラグイン、Google Chrome Frameを試してみた - IT-Walker on hatena

    出ましたね! http://code.google.com/chrome/chromeframe/ Google Chrome FrameはInternet Explorer6/7/8に対応したプラグインで、インストールするとこれらのブラウザが「HTML5に対応」するとされています。 また、Chrome Frameを使うよう指示されたページに対しては、レンダリングエンジンやJavaScriptエンジンもChrome Frameのものが使われるようになるため、かなりの高速化が見込めるとのこと。現在はearly access版です。 と言う訳で、早速触ってみました。 使い方 すごく簡単。 Webページに以下のmetaタグを記述しておくと、Chrome FrameがインストールされたIEでこのHTMLを閲覧したとき、Chrome FrameがレンダリングやJSの実行を肩代わりしてくれます。 <m

    IEをHTML5対応にするプラグイン、Google Chrome Frameを試してみた - IT-Walker on hatena
  • 本の虫: QuirksBlog: HTML5のドラッグ&ドロップはクソだ

    QuirksBlog: The HTML5 drag and drop disaster QuirksBlogで有名なPeter-Paul Kochさんが、HTML5のドラッグ&ドロップに関して、酷くののしっている。かなり好い文章で、興味深かったので翻訳してみた。記事が長いので、blockquoteを使うのは御免を被る。 一日半もテストして、HTML5 drag and drop moduleはクソなばかりか、ゲロみてえな臭いがプンプンするってことが、いやというほど分かったね。 コイツはHTML5規格から、ソッコーで消すべきだし、もっとまともな規格が制定されるまでは、現行ブラウザは、この機能を、一刻も早く無効にするべきだ。 Web開発者は、HTML5のドラッグ&ドロップを使うな。絶対使うな。RFC2119で規定されているMUST NOTの意味で使うな。使いたきゃ、従来通りのスクリプトで実装

  • cssのテクニックなどを学びたい時に見ておきたい12サイト

    cssが苦手で嫌いなので 好きになろうと思い、勉強に なりそうなサイトを国内外で 選んで絞ってみました。 同じ思いをしている方とシェア したいと思ったので記事にします。 リファレンスサイトは今回は割愛しました。勉強するなら抑えて当たり前ですしね。国内外合わせて11サイトとおまけが1サイトあります。まずは国内サイトから。 CSS HappyLife 個人的に国内でcssといえばCSS HappyLifeさん思い出します。基から応用まで幅広く情報を配信。 CSS HappyLife CSS-EBLOG ほぼcss中心に情報を配信してくれています。こちらもかなり勉強になるサイト。サイト自体も見やすいですし、cssで困った時には必ず訪れたいサイトです。 CSS-EBLOG CSS Lecture cssで出来るテクニックを公開してくれています。デモページを用意してくれるのが凄く嬉しい。親切で分か

    cssのテクニックなどを学びたい時に見ておきたい12サイト