This domain may be for sale!
金くれはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。お金が欲しいかと聞かれて断る人はそうはいないだろう(お金の出元によるかも知れないが)。霞でも食べて生きていけるなら良いが、人間誰しも生活するのにお金がかかってしまうのだ。 次世代ネット乞食プラットフォーム 個人の情報をちょっと晒すだけで、もしかすると誰かがあなたにお金をくれるかも知れない。だとしたらあなたは登録してみたいと思うだろうか。それを試すのが金くれだ。金くれはネット乞食(呼び名は悪いが)サービスで、銀行口座を晒すことでお金を振り込んでもらおうという試みだ。 振り込んでくれる可能性はほぼ皆無だろう。だがゼロではない。誰かお金が余ってしょうがない人や、何となく振り込んでみる人がいるかも知れない。なお、リストアップされる際の画像はTwitterのユーザ名から取っているようなので、表示名はTwitterのユ
今回から、VPSでRubyを使用するWebアプリケーション開発について4回連載の予定で解説します。RubyやRuby on Rails(以下Rails)のインストールから、MySQLを使ったアプリの開発までを解説する予定です。その手始めに、まずはVPSで利用できる開発言語の現状から見ていきましょう。 VPSで利用可能な開発言語 依然PerlとPHPが主流 ほぼすべてのVPSサービスでPerlとPHPを標準サポートしており、依然としてこの2言語が主流といえます。 Perlはこれまで公開されてきたさまざまなスクリプトや外部ライブラリ、モジュールなど、膨大な資産を活用できるのが大きなメリットです。半面、サーバへの負荷がネックとなりやすく、なんらかの対策が必要です。 PHPはCやPerlに似たわかりやすい文法で学習しやすい、MySQLなどDB(データベース)との親和性が高い、HTMLファイルにコー
はじめに 今回から、Ruby on Railsを使ってCurlのリッチクライアントアプリケーションを効率的に開発する連載を書かせて頂きます、吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Ruby on Rails という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、実際に Ruby on Railsでアプリケーションを開発されている方はまだ少ないと思います。しかし、既に国内でもレシピ検索サイト「クックパッド」や 口コミグルメサイト「食べログ」といった大規模なサービスがRuby on Railsで構築されるなど、徐々に事例もでてきています。 著者も、いくつかのWebアプリをRuby on Railsで構築してきました。Ruby on Railsなら、「プロトタイプを作ってお客さまとディスカッションし、またプロトタイプを変更して…」という作業を繰り返すやり方であっても、高い生産性のおかげで苦になりま
WordPressは高機能で便利なブログシステムだ。だがカスタマイズしようと思った時にコアにまで手を加えようと思うことは少ないはずだ。大抵、プラグインかテーマを変更して終わってしまう。自由度は若干低くなってしまう。 Ruby on Rails製のブログエンジン もっとシンプルに、ブログの基礎だけ持ち合わせたようなシステムであればカスタマイズできる範囲は大きそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAmethyst、Ruby on Rails製のブログエンジンだ。 Amethystはごくシンプルなブログエンジンだ。基盤とするにはデザインはちょっと凝りすぎな気もしなくはないが、見た目はとても奇麗で整っている。ユーザ画面と管理画面に分かれており、管理画面からは新規投稿、ユーザ管理ができる。 管理画面 ユーザ画面では閲覧とコメント、記事の検索ができる。カテゴリ機能はなく、タグで管理するよ
Ruby on Railsをいじりはじめてから1ヶ月くらい経つ。Ruby on Railsを使った開発スタイルというのがまだよくわかっていないけれども、次のようなポイントはわかってきた。 ・MVCモデルが基本となって、Webアプリケーションが構成される ・Modelにはデータ構造やデータ処理などを記述 ・Viewには実際のHTMLに相当するような処理を記述 ・Controllerにはサーバーサイド処理を記述 ・Action名とViewに作るrhtmlファイルを同じ名前にする などなど。MVCモデルを理解するのにちょっと苦労をしたのだけども、すごい先生のレッスンで一気にステップアップができた。Mash up Awardで知り合ったジュンヤさんと先日別件でSkypeチャットをしていたときにちょっと教えてもらっちゃったのだ。 えへ、得した。 ジュンヤさんは、つくるぶのサイトでRuby on Ra
個人的な理由で、Amazon Web Servicesのカートを使うアプリが必要になりました。せっかくなので、Rubyで作ってみようかと思います。Rubyでawsを使えるライブラリは以下の3つです。 amazon-ecs ruby-amazon ruby-aws (ruby-aaws) ruby-aws 一番最後のruby-awsは、もう保守もされていないっぽいですし作り的にもイマイチのような気がします。候補としては、amazon-ecsとruby-amazonです。私の欲しいカート機能は、amazon-ecsには実装されていません。ruby-amazonはカート機能は備えていますが、元々ecs3に対応したライブラリです。作者的にはruby-aws(一番下のruby-awsとは別物)を使えとのことです。ということで、ruby-aawsを使うのが宜しいようです。 一方、amazon-ecsは
コードリーディングを始めよう Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(1) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、読みこなす。優れたコードを読むことで自身のスキルも上達するのだ
「Do Ruby!」とは、株式会社ケイビーエムジェイのエンジニアによるRuby on Rails技術解説ブログです。Ruby on Rails開発現場ならではの実践的な技術ブログを随時掲載していきます。是非ご覧下さい。KBMJ(ケイビーエムジェイ)では、Ruby on Railsによるシステム構築・開発を承っております。KBMJがZDnetで連載している記事を紹介します。コメントなどありましたらそちらでお願いします。 Rubyでどう書く?:RubyCocoa+Core Animationでお手軽アニメーション 佐藤伸吾(KBMJ) 今回はRubyCocoaとMac OS XのフレームワークであるCore Animationを使って、お手軽にアニメーションを作成してみましょう。
Ruby on Rails Railsの最新版となるRuby on Rails 2.2が正式に公開された。Ruby on RailsはRubyで開発されたWebアプリケーション開発スタック。自動的にWebアプリケーションを組み上げてから編集するスタイルを確立した代表的なスタック。2.2では多くの修正や改善が実施されているほか、前評判どおり次の注目すべき機能が実現されている。 国際化フレームワークの統合 Ruby 1.9互換の実現 JRuby対応の改善 スレッドセーフの実現 より適切なコネクションプールの実現 HTTP etagおよびlast-modifiedのより優れたサポート 優れたドキュメントの提供 スレッドセーフの実現は特にJRubyでRailsを実行する場合に効果的に機能する。C Rubyを使う場合ライブラリをノンブロック処理に置き換える必要があるためJRubyほどの効果は見られな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く