タグ

2012年4月26日のブックマーク (15件)

  • テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ

    はじめに ソフトウェアを作るときには同時にテストも作ります。 テストを動かすことで、ソフトウェアが設計の通り動作しているかを確認できます。もし設計の通りに動作しない場合はテストが失敗し、ソフトウェアに期待する動作と現在の間違った動作が明確になります。 テストをすっきりと書くことができると、テストを読みやすくなり、また、きれいなソースコードのままで新しくテストを追加することができます。 今回は、そのすっきりとテストを書くための方法について説明します。 テストを追加していくと発生する問題 例えば、1つのテストケースの中にいろいろな機能のテストがある場合を考えます。 ここで、ある機能の実装を修正したので、この機能に関するテストを追加しようとしました。 テスト名に「テストのコンテキスト」と「テスト対象」を含めてどのような内容のテストかを示します。 このとき、ある機能に対して様々な動作をテストするこ

    テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ
  • ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 開発現場編 を読んだ - 水まんじゅう2

    NTT系列の方が書かれたです。 最近、NTTDさんが1000名程度のアジャイル開発要員を育てるという話題がありました。 NTTDさんが開発に対してどのような意識を持っているのかを知るというのには良いのではないかと思い手にとってみました。 ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 開発現場編 作者: 大森久美子、西原琢夫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2012/02/07メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 18回この商品を含むブログ (4件) を見る 読んでみると、新人で下請けを使う立場のエンジニアが下請けを使う上で開発を進めていく上で困ったところを上司に伺いながら遂行していくという内容でした。 なんだかんだで現在の"現場"を知るという意味では良いのではないでしょうか。 ただし、その現場ではシステムの製造は行われておらず、設計だけはするけれども基的なシステ

    ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 開発現場編 を読んだ - 水まんじゅう2
    Lian
    Lian 2012/04/26
  • 意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 〜2012 年の Web フォント事情〜 - てっく煮ブログ

    html5Web フォントは「Web サイトにオリジナルのフォントを埋め込む」ための技術です。現行のブラウザーは全て Web フォントに対応している状況です。そんな状況であるため、絶対にコピペできない文章を作ったったwwww は Web フォントに依存したコンテンツでしたが、特別な配慮はせずに公開しました。しかし、公開後、Web フォントが適用されなかった複数の方から「コピペできるんだけどどういうこと?」「意味が分からない」というコメントがよせられました。そこで、Web サーバーのアクセスログを解析して「Web フォントに対応していない環境」がどの程度あったのかを調べてみました。4種類のフォーマット一口に Web フォントといっても、フォントのフォーマットは WOFF・TTF・EOT・SVG の 4 種類あります。今後は WOFF フォーマットが標準になっていくのですが、現在ではサポートし

  • RSpec のメタ情報が知りたい « blog.udzura.jp

    RSpec の DSL には、 example と言うメソッドがあり、そこを経由して現在実行中の example の情報を得ることができる。 def add(*args) args.inject(:+) end describe "add" do before do p example.class #=> RSpec::Core::Example end subject { add(*args) } context "when 1 + 1" do let(:args) { [1, 1] } it { should == 2 } end end 具体的には、 example は RSpec::Core::Example のインスタンスらしい。 Class: RSpec::Core::Example 以下のような属性、メソッドがある: #exception 実行中の example で最初に起

  • マイクロソフト、「Microsoft Security Essentials」v4.0を公開 | スラド セキュリティ

    窓の杜の記事によると、無償ウィルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版(v4.0.1526.0)が公開されたそうだ。 変更点の詳細は明らかになっていないが、ベータ版では「システムに重大な影響を与えるウィルスに感染した際、使用者が操作しなくても自動的に復旧できる機能」や性能向上、デザインの変更などが行われていたという。

  • すごいHaskellたのしく学ぼう! | Ohmsha

    イントロダクション 第1章: はじめの第一歩 第2章: 型を信じろ! 第3章: 関数の構文 第4章: Hello 再帰! 第5章: 高階関数 第6章: モジュール 第7章: 型やクラスを自分で作ろう 第8章: 入出力 第9章: もっと入力、もっと出力 第10章: 関数型問題解決法 第11章: ファクターからアプリカティブファンクターへ 第12章: モノイド 第13章: モナドがいっぱい 第14章: もうちょっとだけモナド 第15章: Zipper 付録A:マルチバイト文字列処理に関する訳者補足 付録B:訳語一覧 訳者序文 イントロダクション で、Haskellって何なの? Haskellの世界に飛び込むのに必要なもの 謝辞 第1章 はじめの第一歩 1.1 関数呼び出し 1.2 赤ちゃんの最初の関数 1.3 リスト入門 連結 リストの要素へのアクセス リスト中のリスト リストの比較 さらなる

    すごいHaskellたのしく学ぼう! | Ohmsha
    Lian
    Lian 2012/04/26
    "13 章: モナドがいっぱい 14 章: もうちょっとだけモナド"
  • JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine

    昨今注目を集めているWebアプリケーションプラットフォームの1つに、「Node.js」 がある。Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、高いスケーラビリティが特徴だ。記事ではNode.jsの基的な知識やフレームワーク「express」を用いたWebアプリケーション作成方法を紹介する。また、Webブラウザ上で動作するIDE「Cloud9 IDE」を用いてNode.jsアプリケーションをWindows Azureで実行させる方法についても解説する。 JavaScript、そして非同期・シングルスレッドで注目を浴びるNode.js Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、開発プロジェクトのスタートは2009年と、比較的その歴史は浅い。しかし、ここ数年でプロジェク

    JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine
  • コーディングが上達するコツ

    悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)

    コーディングが上達するコツ
  • 高速なHTTPサーバー「nginx 1.2」がリリースされる | OSDN Magazine

    オープンソースのWebサーバーnginx開発チームは4月23日、最新安定版「nginx 1.2」をリリースした。2011年4月にリリースされたnginx 1.0系に続く安定版で、40以上の新機能が加わっている。 nginxロシアの開発者Igor Sysoev氏が2002年に開始したオープンソースのHTTPサーバープロジェクトで、リバースプロキシやIMAP/POP3プロキシ、キャッシュ、負荷分散、圧縮などの機能も持つ。高速、軽量、柔軟性、安全性などを特徴とし、米Facebook、米Dropbox、米TechCrunch(米AOL)、WordPressなど多数の導入事例を持つ。 nginxは安定版の1.0系と、開発版の1.1系がリリースされていたが、1.2系は1.1系をベースにした新たな安定版となる。HTTPプロキシ関連ではアップストリームサーバーへのKeepalive接続の再利用やアップス

    高速なHTTPサーバー「nginx 1.2」がリリースされる | OSDN Magazine
    Lian
    Lian 2012/04/26
  • 1年目デザイナーに読ませたい配色の考え方を学べる記事

    配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイ... / Webサイト制作において、私なりの色選定の考え方... / 色と人の感覚とウェブデザインのはなし - バニデ...他...全10件

    1年目デザイナーに読ませたい配色の考え方を学べる記事
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Lian
    Lian 2012/04/26
  • 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス

    ジェイアイエヌは4月25日、PCなどの使用時に目の疲れを軽減するメガネ「JINS(ジンズ)PC」の度付きレンズサービス「JINS PC カスタム」の受付を5月28日より開始すると発表した。店舗とJINSオンラインショップにて販売する。 JINS PCは、PCやスマートフォン、TVなどのモニタディスプレイから発生するブルーライト(青色光)から目を守り、疲れにくくする製品だ。2011年9月30日に発売した度無し専用PCメガネ、JINS PCは予想を上回る反響があったという。今回のJINS PC カスタムは、好みのフレーム料金+追加料金3990円にてブルーライトカット機能を備えた度付きレンズを装着できるオプショナル・レンズサービス。注文から約2週間後に受け取れるという。 サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量

    目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
    Lian
    Lian 2012/04/26
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    Lian
    Lian 2012/04/26
    朝生でよく見かける人だっけか。
  • Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ

    昨日、今日とWindows Developer Days(WDD)に参加してきた。二日間セッションに参加して感じたのは、「Metro UIは『UXアプリ養成ギプス』だ」ということである。 デザインの原則がある。 例えば原則のひとつに、”Content before Chrome”というものがある。これは、「コンテンツを主役にし、ツールバーやメニュー等のコンテンツへの没入を妨げるものは最小限にする」というものだ。 こうしたデザインの原則やガイドラインがきちんと決められている、ということは重要なことではあるが、それ自体はさほど驚くべきことでもない。先日ブログに書いたように、最近の主要なプラットフォームには、大抵UX/UIのデザインガイドラインが定められているからだ。 では私が何に驚いたかというと、Metro UIではこのデザインガイドラインが「半強制」されていることだ。 UX/UIに意識の高い

    Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ
  • web高速化のためのコーダー向け圧縮ツール・サービスまとめ | バシャログ。

    ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな

    web高速化のためのコーダー向け圧縮ツール・サービスまとめ | バシャログ。