タグ

2006年12月8日のブックマーク (12件)

  • Yahoo!ファイナンス - 日経先物

    日経平均38,835.10+599.03NYダウ38,852.27+176.59TOPIX2,746.22+17.69米国ドル154.48

    Yahoo!ファイナンス - 日経先物
  • Disctop Pro レビュー MOONGIFT

    Disctop Pro レビュー ファイル構成 (クリックすると拡大します) インストール (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) カバーアート (クリックすると拡大します) クレジット (クリックすると拡大します) CD挿入 (クリックすると拡大します) メニュー (クリックすると拡大します) Disctop Pro 紹介はこちら

    Disctop Pro レビュー MOONGIFT
    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    HDDの内容を削除
  • Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法

    観光名所や空港などにウェブカメラが設置されている例は少なくありませんが、それらをGoogleでまとめて探し出す方法がありました。近いところでは淡路島のあわじ花さじきや治部坂スキー場、また海外のバーやシュトゥットガルトの空港なども見ることができます。 詳細は以下の通り。 その方法は簡単、Googleの検索窓に「inurl:ViewerFrame?Mode=」と入れるだけ。これだけでいろんなウェブカメラが見つかります。 inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索 人でにぎわう繁華街や北海道の町の風景、空港の様子などは見ていて面白いです。中にはコインランドリーの監視カメラのようなものもあります。 また、検索フレーズは上記のもの以外に inurl:ViewerFrame?Mode=Refresh inurl:axis-cgi/jpg inurl:axis-cgi/mjp

    Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | Vipperが選ぶようつべのすごい動画

    This domain may be for sale!

  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: ISBN(国際標準図書番号)規格改定に伴うアソシエイト・リンクの対応についてのご案内

    アソシエイトメンバーの皆様 いつもAmazonアソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。 書籍商品のほとんどに付与されているISBN(国際標準図書番号)の国際的な規格変更に伴い、現行の10桁のISBN(以下、旧ISBN)が2007年以降、全て13桁のISBN(以下、新ISBN)に移行することとなりました。これにより、新ISBNは流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致することとなり、2007年以降、旧ISBNは無効となります。 Amazon.co.jp では、2006年12月31日までに旧ISBNをもとに、原則これと一致する形で作成されたASINについては、ASINの値に変更はなく、今までのリンクが引き続きご利用いただけます。 2007年1月1日以降は、新ISBNとASINの値は一致しなくなりますので、アソシエイト・リンク作成の際、必ず商

    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    新ISBNはASINと一致しない
  • 医学都市伝説: なぜ男児出生率は高いのか?

    2005年12月17日に発刊されたBMJ掲載論文、"Time to pregnancy and sex of offspring: cohort study"より。 ------------ 精子が運ぶXとY遺伝子の比率はちょうど50%であるが、男児は女児より多く生まれる。男児の胚と胎児死亡率は女児より高いことが知られており、それを勘案すると受胎の際は男児の率がさらに高いことになる。この理由は未だに説明されていない。 この謎を解く鍵は、おそらく受精と受胎の過程にあると思われる。つまり、Y遺伝子をもつ精子はより受精の成功率が高いのであろう。一つの仮説は、Y精子はX精子と比べて、粘液の中をより速く泳げるというものである。 自然受胎では、精子は子宮頚部の粘液部分を自力で通過する必要がある。従って、その粘稠度が受胎の成功率に関与する割合が高いことになる。我々は、妊娠に至る期間が長いほど、男児が

    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    なぜか、ってのが分かったって話ではない。Yの方がXより短くて軽いから速く泳げるって話は聞いたことがある。トンデモだと思ってたけど。
  • 「年俸」 の正しい読み方 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    大リーグに行くことになった松坂選手の年俸が話題になっているが、ラジオを聞いていると、これを 「ねんぼう (nembo)」 と発音するレポーターが多いのがとても気になる。 年ごとの俸給 (ほうきゅう) だから、正しくは、「ねんぽう (nempo)」 である。プロ野球関係のレポーターは、きちんと読んでもらいたい。 憲法が 「けんぽう」、漢方が 「かんぽう」、年報が 「ねんぽう」、連邦が 「れんぽう」、 文法が 「ぶんぽう」、になるのと同じ理屈で、「はひふへほ」 の直前の音が 「ん」 だと、口を閉じた 「M 音」 になり、それに引きずられる形で、次の音が 「P 音」 に変化する場合が多い。 音韻学的にいえば、「はひふへほ」 には、来濁音が存在しない。「B 音」 は、「P 音」 の濁音であって、「H 音」 の濁音ではない。では、なぜ日語では 「はひふへほ」 がこんなにも自然に P 音や B 音

    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    てんぷら理論
  • 「右傾化」の理由 - 狂童日報

    昨日赤木さんの文章を読んでいろいろ触発されたが、わかってきたのは「右傾化」の意味である。アカデミズムやジャーナリズムという場に属する人間にとっては、「右傾化」に対する批判的なスタンスはほとんど必要条件である場合がほとんどである。そのせいか専門では緻密な実証研究に従事する人でも、「偏見だらけで頭の悪い権威主義者」みたいな粗雑なイメージ(実際に粗雑ではあるが)で「右傾」を語り、そこにある歴史観を「修正主義」というレッテルで終わらせていることが多い。そして年長世代だけではなく若者までがそうした「右傾」にはまってしまうのは、今の社会に対する不安や閉塞感を打破しようと「安易でわかりやすいもの」に飛びついたからであると解釈されることが一般的である。つまり、アカデミズムやジャーナリズムは、これをどこまでも「不健全」で「病的な現象」として処理したがっているのである。しかし繰り返しになるが、「右傾化」という

    「右傾化」の理由 - 狂童日報
  • 「女性の論理」でエイズの話は変わるか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    前回の記述に対して、以下で批判が行われている。 http://d.hatena.ne.jp/nabeso/20061125 全般に議論が混乱していて、特に「オスターの議論はコンドームの着用が男性の問題であるという視点から逃れられていない。」とか「もしかしてアフリカの女性は HIV に感染しないと思ってはいないだろうか」とかいうのがどこから出てくるのかぼくにはイマイチわからないのだけれど、言いたい論点を整理すると以下のようになるようだ: 確かに貧乏な男は、10 年先(ちなみにこれは単に例示の数字であって、別に深い意味があるわけじゃありませんからね)に自分が死んでそうだと思って生でやるかもしれない。 でも貧乏な女は、来であれば 10 年先に自分が死ぬかもしれなくても、その間に生まれる子供への感染が心配だと思うはず。それを心配して、生でやらせないはずだ。性病持ちの男は拒絶するはずだ。 つまり貧

  • メディア・パブ: インターネットデータの大半はP2Pトラフィックである

    Morgan Stanleyのサイトに,2006 Web 2.0 Summit でMary Meeker によって公開された資料“State of the Internet Presentation ”(41 pages)がアップされている。 Read/WriteWebの紹介で知った資料だが,とてもおもしろく役に立つ。 その資料で最も目を引いたのが,Peer-to-Peer (P2P)トラフィックが2004年時点で,インターネット・トラフィックの60%も占めているという統計データである。 このデータのソースはCacheLogoc Researchのレポートである。下図は,そのレポートで示されていたグラフである。 P2Pトラフィックが,インターネットを圧迫していると言われているが,なるほどと納得できるグラフである。CacheLogocが解説しているように,P2Pトラフィックは,ごく少数のヘビ

    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    FTPが減ってP2Pが増えた(割合としては)
  • 「あとで読む」にコメント機能 | シゴタノ!

    Webサイトを見ていて、気になったページはもっぱら「あとで読む」を使ってメールとして“取り込む”ようにしています。 ブックマークレットを登録しておくことで、ワンクリックで済むため非常に手軽なのですが、ちょっとした問題が2つ。 1つは、時間がたってからメールボックスに届いている「あとで」メールを見ると、「なぜこのページを取り込んだんだろう?」という疑問がわくことが時折あること。 もう1つは、間違えてクリックしてしまった時にキャンセルが利かないこと。届いたメールを削除すれば済むことですが、余計な作業が1つ増えるわけで、できればその場でキャンセルしたいところ。 そんな中、登録時にコメントを入力する機能が追加されたようです(以下)。 「あとで読む」でコメントを入力できるようになりました ●キャンセルができるので誤送信を防ぐことができる (ただし、ワンクリックの手軽さとトレードオフ) ●画面で選択し

    Listlessness
    Listlessness 2006/12/08
    これは欲しかった機能だ。
  • ITmedia Biz.ID:「困った」時に相談したい7つのサイト

    仕事がうまくいかない」「試験に落ちた」「彼女ができない」「結婚できない」――と、悩みが尽きないのが人間だ。自分自身で解決できない時はQ&Aサイトなどに頼ってみるのも手だ。 人間、誰しも困る時がある。「仕事がうまくいかない」「成績が上がらない」「試験に落ちた」「彼女ができない」「結婚できない」――と、悩みは尽きない。自分自身で解決できない時は、人に頼ろう。悩みを相談できそうなQ&Aサイトをいくつか挙げてみるので、自分にあったところを使ってみるといいだろう。 PC関連の質問なら「OK Wave」 まずは老舗の「OK Wave」。ASPとしてサービスを提供しており、「教えて!goo」や「エキサイト質問広場」などともデータベースは共通だ。 特徴は、PC関連の質問が多いこと。「参照の多いQ&A」や「役に立つQ&A」にはPC関連の質問と回答がズラリと並ぶ。12月7日現在、61万9205人のユーザーが

    ITmedia Biz.ID:「困った」時に相談したい7つのサイト